AACTAオーストラリア・アカデミー賞2019 インターナショナル・アワード 発表!
第8回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル・アワードの受賞結果が発表されました。(1月4日)
◆作品賞(AACTA International Award for Best Film)
・『アリー/スター誕生』(米) 監督:ブラッドリー・クーパー
・『ブラック・クランズマン』(米) 監督:スパイク・リー
・『ボヘミアン・ラプソディ』(米) 監督:ブライアン・シンガー
◎『Roma/ローマ』(米・メキシコ) 監督:アルフォンソ・キュアロン
・『バイス』(米) 監督:アダム・マッケイ
◆監督賞(AACTA International Award for Best Direction)
・『アリー/スター誕生』(米) 監督:ブラッドリー・クーパー
・『ブラック・クランズマン』(米) 監督:スパイク・リー
・『女王陛下のお気に入り』(アイルランド・英・米) 監督:ヨルゴス・ランティモス
◎『Roma/ローマ』(米・メキシコ) 監督:アルフォンソ・キュアロン
・『スウィート・カントリー』(オーストラリア) 監督:ワーウィック・ソーントン
◆主演男優賞(AACTA Award for Best Lead Actor)
・クリスチャン・ベール 『バイス』
・ブラッドリー・クーパー 『アリー/スター誕生』
・ヒュー・ジャックマン 『フロントランナー』
◎ラミ・マレック 『ボヘミアン・ラプソディ』
・ヴィゴ・モーテンセン 『グリーンブック』
◆主演女優賞(AACTA International Award for Best Lead Actress)
・グレン・クローズ 『天才作家の妻 40年目の真実』“The Wife”(英・スウェーデン・米)(監督:ビヨルン・ルンゲ(Björn Runge))
◎オリヴィア・コールマン 『女王陛下のお気に入り』
・トニ・コレット 『ヘレディタリー/継承』
・レディー・ガガ 『アリー/スター誕生』
・ニコール・キッドマン “Destroyer”(米)(監督:カリン・クサマ)
◆助演男優賞(AACTA International Award for Best Supporting Actor)
◎マハーシャラ・アリ 『グリーンブック』
・ティモシー・シャラメ 『ビューティフル・ボーイ』(米)(監督:フェリックス・ヴァン・ヒュルーニンゲン)
・ジョエル・エドガートン 『ある少年の告白』(米)(監督:ジョエル・エドガートン)
・サム・エリオット 『アリー/スター誕生』
・サム・ロックウェル 『バイス』
◆助演女優賞(AACTA International Award for Best Supporting Actress)
・エイミー・アダムス 『バイス』
・エミリー・ブラント 『クワイエット・プレイス』
・クレア・フォイ 『ファースト・マン』
◎ニコール・キッドマン 『ある少年の告白』
・マーゴット・ロビー 『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』“Mary Queen of Scots”(英)(監督:ジョージー・ローク)
ニコール・キッドマンは、3年連続の受賞で、前回、前々回と、国内部門 助演女優賞を受賞しています。
◆脚本賞(AACTA International Award for Best Screenplay)
・『クワイエット・プレイス』 ジョン・クラシンスキー、スコット・ベック、ブライアン・ウッズ
・『ブラック・クランズマン』 スパイク・リー、Charlie Wachtel、デイヴィッド・ラビノウィッツ(David Rabinowitz)、ケヴィン・ウィルモット(Kevin Willmott)
・『ボヘミアン・ラプソディ』 アンソニー・マクカーテン(Anthony McCarten)
◎『女王陛下のお気に入り』 デボラ・デイヴィス(Deborah Davis)、トニー・マクマナラ(Tony McNamara)
・『Roma/ローマ』 アルフォンソ・キュアロン
※AACTAオーストラリア・アカデミー賞 国内部門 最優秀演技賞 コメディー部門の受賞者ハンナ・ギャズビーは、ここでトロフィーを受け取っています。
◆最優秀演技賞 コメディー部門(AACTA Award for Best Performance in a Television Comedy)
◎ハンナ・ギャズビー(Hannah Gadsby) “Nanette”(Netflix)
--------------------------------
主な作品のノミネート&受賞状況は、以下の通り。
・『アリー/スター誕生』(0/5):作品・監督・主演男優・主演女優・助演男優
・『バイス』(0/4):作品・主演男優・助演男優・助演女優
・『ブラック・クランズマン』(0/3):作品・監督・脚本
・『ボヘミアン・ラプソディ』(1/3):作品・主演男優・脚本
・『Roma/ローマ』(2/3):作品・監督・脚本
・『女王陛下のお気に入り』(2/3):監督・主演女優・脚本
・『グリーンブック』(1/2):主演男優・助演男優
・『ある少年の告白』(1/2):助演男優・助演女優
・『クワイエット・プレイス』(0/2):助演女優・脚本
AACTAインターナショナル・アワードの7部門と米国アカデミー賞の、過去7年の一致度は、2~6部門という結果になっています。今年はどうなるでしょうか。
2018:主演男優賞、助演男優賞、助演女優賞
2017:主演男優賞、主演女優賞、脚本賞
2016:主演男優賞、助演男優賞、脚本賞
2015:作品賞、監督賞、主演女優賞、助演男優賞、助演女優賞、脚本賞
2014:監督賞、主演女優賞
2013:主演男優賞、主演女優賞、脚本賞
2012(助演賞なし):作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・第8回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル・アワード ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201812/article_30.html
・第8回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 国内部門賞 受賞結果:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201812/article_16.html
・第7回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル部門 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201712/article_62.html
・第7回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル部門 受賞結果:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201801/article_18.html
・第7回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 国内部門賞 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201711/article_18.html
・第7回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 国内部門賞 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201712/article_23.html
・第6回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル・アワード ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201701/article_5.html
・第6回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル・アワード 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201701/article_21.html
・第6回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 国内部門賞 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201611/article_6.html
・第6回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 国内部門賞 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201612/article_22.html
・第5回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル・アワード ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201601/article_45.html
・第5回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル・アワード 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201601/article_58.html
・AACTAオーストラリア・アカデミー賞2015(第5回) 国内部門賞 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201512/article_76.html
・AACTAオーストラリア・アカデミー賞2014(第3回) 国内部門賞 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201402/article_2.html
・AACTAオーストラリア・アカデミー賞2014(第3回) インターナショナル・アワード:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201401/article_31.html
・AACTAオーストラリア・アカデミー賞2013(第2回) 国内部門賞 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201302/article_1.html
・AACTAオーストラリア・アカデミー賞2013(第2回) インターナショナル・アワード 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201301/article_65.html
・AACTAオーストラリア・アカデミー賞2012(第1回) 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201202/article_10.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2018年10月~2019年1月:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201810/article_5.html
◆作品賞(AACTA International Award for Best Film)
・『アリー/スター誕生』(米) 監督:ブラッドリー・クーパー
・『ブラック・クランズマン』(米) 監督:スパイク・リー
・『ボヘミアン・ラプソディ』(米) 監督:ブライアン・シンガー
◎『Roma/ローマ』(米・メキシコ) 監督:アルフォンソ・キュアロン
・『バイス』(米) 監督:アダム・マッケイ
◆監督賞(AACTA International Award for Best Direction)
・『アリー/スター誕生』(米) 監督:ブラッドリー・クーパー
・『ブラック・クランズマン』(米) 監督:スパイク・リー
・『女王陛下のお気に入り』(アイルランド・英・米) 監督:ヨルゴス・ランティモス
◎『Roma/ローマ』(米・メキシコ) 監督:アルフォンソ・キュアロン
・『スウィート・カントリー』(オーストラリア) 監督:ワーウィック・ソーントン
◆主演男優賞(AACTA Award for Best Lead Actor)
・クリスチャン・ベール 『バイス』
・ブラッドリー・クーパー 『アリー/スター誕生』
・ヒュー・ジャックマン 『フロントランナー』
◎ラミ・マレック 『ボヘミアン・ラプソディ』
・ヴィゴ・モーテンセン 『グリーンブック』
◆主演女優賞(AACTA International Award for Best Lead Actress)
・グレン・クローズ 『天才作家の妻 40年目の真実』“The Wife”(英・スウェーデン・米)(監督:ビヨルン・ルンゲ(Björn Runge))
◎オリヴィア・コールマン 『女王陛下のお気に入り』
・トニ・コレット 『ヘレディタリー/継承』
・レディー・ガガ 『アリー/スター誕生』
・ニコール・キッドマン “Destroyer”(米)(監督:カリン・クサマ)
◆助演男優賞(AACTA International Award for Best Supporting Actor)
◎マハーシャラ・アリ 『グリーンブック』
・ティモシー・シャラメ 『ビューティフル・ボーイ』(米)(監督:フェリックス・ヴァン・ヒュルーニンゲン)
・ジョエル・エドガートン 『ある少年の告白』(米)(監督:ジョエル・エドガートン)
・サム・エリオット 『アリー/スター誕生』
・サム・ロックウェル 『バイス』
◆助演女優賞(AACTA International Award for Best Supporting Actress)
・エイミー・アダムス 『バイス』
・エミリー・ブラント 『クワイエット・プレイス』
・クレア・フォイ 『ファースト・マン』
◎ニコール・キッドマン 『ある少年の告白』
・マーゴット・ロビー 『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』“Mary Queen of Scots”(英)(監督:ジョージー・ローク)
ニコール・キッドマンは、3年連続の受賞で、前回、前々回と、国内部門 助演女優賞を受賞しています。
◆脚本賞(AACTA International Award for Best Screenplay)
・『クワイエット・プレイス』 ジョン・クラシンスキー、スコット・ベック、ブライアン・ウッズ
・『ブラック・クランズマン』 スパイク・リー、Charlie Wachtel、デイヴィッド・ラビノウィッツ(David Rabinowitz)、ケヴィン・ウィルモット(Kevin Willmott)
・『ボヘミアン・ラプソディ』 アンソニー・マクカーテン(Anthony McCarten)
◎『女王陛下のお気に入り』 デボラ・デイヴィス(Deborah Davis)、トニー・マクマナラ(Tony McNamara)
・『Roma/ローマ』 アルフォンソ・キュアロン
※AACTAオーストラリア・アカデミー賞 国内部門 最優秀演技賞 コメディー部門の受賞者ハンナ・ギャズビーは、ここでトロフィーを受け取っています。
◆最優秀演技賞 コメディー部門(AACTA Award for Best Performance in a Television Comedy)
◎ハンナ・ギャズビー(Hannah Gadsby) “Nanette”(Netflix)
--------------------------------
主な作品のノミネート&受賞状況は、以下の通り。
・『アリー/スター誕生』(0/5):作品・監督・主演男優・主演女優・助演男優
・『バイス』(0/4):作品・主演男優・助演男優・助演女優
・『ブラック・クランズマン』(0/3):作品・監督・脚本
・『ボヘミアン・ラプソディ』(1/3):作品・主演男優・脚本
・『Roma/ローマ』(2/3):作品・監督・脚本
・『女王陛下のお気に入り』(2/3):監督・主演女優・脚本
・『グリーンブック』(1/2):主演男優・助演男優
・『ある少年の告白』(1/2):助演男優・助演女優
・『クワイエット・プレイス』(0/2):助演女優・脚本
AACTAインターナショナル・アワードの7部門と米国アカデミー賞の、過去7年の一致度は、2~6部門という結果になっています。今年はどうなるでしょうか。
2018:主演男優賞、助演男優賞、助演女優賞
2017:主演男優賞、主演女優賞、脚本賞
2016:主演男優賞、助演男優賞、脚本賞
2015:作品賞、監督賞、主演女優賞、助演男優賞、助演女優賞、脚本賞
2014:監督賞、主演女優賞
2013:主演男優賞、主演女優賞、脚本賞
2012(助演賞なし):作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・第8回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル・アワード ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201812/article_30.html
・第8回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 国内部門賞 受賞結果:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201812/article_16.html
・第7回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル部門 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201712/article_62.html
・第7回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル部門 受賞結果:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201801/article_18.html
・第7回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 国内部門賞 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201711/article_18.html
・第7回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 国内部門賞 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201712/article_23.html
・第6回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル・アワード ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201701/article_5.html
・第6回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル・アワード 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201701/article_21.html
・第6回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 国内部門賞 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201611/article_6.html
・第6回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 国内部門賞 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201612/article_22.html
・第5回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル・アワード ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201601/article_45.html
・第5回AACTAオーストラリア・アカデミー賞 インターナショナル・アワード 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201601/article_58.html
・AACTAオーストラリア・アカデミー賞2015(第5回) 国内部門賞 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201512/article_76.html
・AACTAオーストラリア・アカデミー賞2014(第3回) 国内部門賞 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201402/article_2.html
・AACTAオーストラリア・アカデミー賞2014(第3回) インターナショナル・アワード:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201401/article_31.html
・AACTAオーストラリア・アカデミー賞2013(第2回) 国内部門賞 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201302/article_1.html
・AACTAオーストラリア・アカデミー賞2013(第2回) インターナショナル・アワード 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201301/article_65.html
・AACTAオーストラリア・アカデミー賞2012(第1回) 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201202/article_10.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2018年10月~2019年1月:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201810/article_5.html
この記事へのコメント