ヨーロッパ映画賞2019 技術部門8部門 発表!
第32回ヨーロッパ映画賞の技術部門8部門が発表されました。(11月19日)
審査員は、各部門を代表する1名ずつのプロフェッショナル8名(おそらく出身国も重ならないように選ばれた)で構成され、ベルリンに全員が集まって、EFAのセレクションを基に決定されました
・ヴァニヤ・ツァーンユル(Vanja Černjul:クロアチアの撮影監督)
・ナディア・ベン・ラシッド(Nadia Ben Rachid:フランスの編集技師)
・Artur Pinheiro(ポルトガルのプロダクション・デザイナー)
・エミア・ニ・ヴォールドニー(Eimer Ní Mhaoldomhnaigh:アイルランドの衣裳デザイナー)
・Gerda Koekoek(オランダのヘア&メイキャップ・アーティスト)
・István Vajda(ハンガリーの視覚効果スーパーバイザー)
・イスル・トゥヴェイト(Gisle Tveito:ノルウェーの音響デザイナー)
・Annette Focks(ドイツの作曲家)
本年度の受賞結果は、以下の通り。
--------------------------------
◆撮影監督賞(European Cinematographer 2018 – Prix Carlo di Palma) 1989~1992、1997~
◎ロビー・ライアン 『女王陛下のお気に入り』
アンドレア・アーノルドやケン・ローチの作品によく参加している。
『女王陛下のお気に入り』は、米国アカデミー賞撮影賞2019、BAFTA英国アカデミー賞2019、クリティクス・チョイス・アワード2019、米撮影監督組合賞2019ノミネート。(いずれも初ノミネート)
ブリティッシュ・インディペンデント・フィルム・アワード2018 撮影賞、Camerimage2018 観客賞受賞。
◆編集者賞(European Editor 2018) 1991、1992、2005、2010~
◎ヨルゴス・モヴロプサリディス(Yorgos Mavropsaridis) 『女王陛下のお気に入り』
ギリシャ出身の編集技師。ヨルゴス・ランテティモス監督作品とともに知られるようになる。近作には、アレハンドロ・ランデスの『猿』がある。
『女王陛下のお気に入り』は、米国アカデミー賞撮影賞2019、BAFTA英国アカデミー賞2019、ブリティッシュ・インディペンデント・フィルム・アワード2018 編集賞ノミネート。(いずれも初ノミネート)
米・映画編集者賞2019受賞。
◆プロダクション・デザイナー賞(European Production Designer 2018) 1988、1990~1992、2005、2010~
◎アンチョン・ゴメス(Antxon Gómez) “Pain and Glory”
ペドロ・アルモドバル作品は、『ライブ・フレッシュ』『オール・アバウト・マイ・マザー』『バッド・エデュケーション』を手がけている。そのほか『チェ 28歳の革命』「チェ 39歳 別れの手紙』『サルバドールの朝』『ゴールデン・ボールズ』などがある。
『チェ 28歳の革命』でゴヤ賞2009受賞。
ヨーロッパ映画賞には、2011年に『ライブ・フレッシュ』でノミネート。
◆衣裳デザイナー賞(European Costume Designer 2018) 2013~
◎サンディー・パウエル 『女王陛下のお気に入り』
『女王陛下のお気に入り』では、米国アカデミー賞2019衣裳デザイン賞ノミネート、BAFTA英国アカデミー賞2019衣裳デザイン賞受賞、ブリティッシュ・インディペンデント・フィルム・アワード2018受賞、衣裳デザイナー組合賞2019受賞。
米国アカデミー賞、BAFTA英国アカデミー賞はいくつもの作品でノミネートも受賞もしているが、ヨーロッパ映画賞はノミネートも受賞も初めて。
◆ヘア&メイクアップ・アーティスト賞(European Hair & Make-up Artist 2018) 2016~
◎ナディア・ステイシー(Nadia Stacey) 『女王陛下のお気に入り』
『女王陛下のお気に入り』は、BAFTA英国アカデミー賞2019 メイキャップ&ヘア賞受賞、ブリティッシュ・インディペンデント・フィルム・アワード2018 メイキャップ&ヘア・デザイン賞受賞。
ヨーロッパ映画賞は初めて。
◆音響デザイナー賞(European Sound Designer 2018) 2013~
◎Eduardo Esquide、Nacho Royo-Villanova、Laurent Chassaigne 『12年の長い夜』“A Twelve-Year Night”
Nacho Royo-Villanovaは、ゴヤ賞の常連、Laurent Chassaigneはそれに次ぎ、Eduardo Esquideは20年近いキャリア。
いずれもヨーロッパ映画賞は初めて。
◆作曲家賞(European Composer 2018) 1989~1992、2004~
◎John Gürtler “System Crasher(Systemsprenger)”
John Gürtlerは、10年あまりのキャリアはあるが、映画音楽でのノミネート等は多くない。
◆視覚効果スーパーバイザー賞(European Visual Effects Supervisor2018) 2018~
◎Martin Ziebell、Sebastian Kaltmeyer、Néha Hirve、Jesper Brodersen、Torgeir Busch “Om det oändliga(About Endlessness)”
いずれもスウェ-デンの視覚効果スーパーバイザーで、キャリアは多くはない。
――――――――――――――――――――――――――――――――
『女王陛下のお気に入り』は、ノミネーションで最上位になっていましたが、技術部門でも4部門受賞で最多受賞になりました。
作品賞や監督賞がどうなるかはわかりませんが、女優賞も最有力と思われ(おそらくコメディー賞やピープルズ・チョイス賞も有力!)、『女王陛下のお気に入り』は本年度のヨーロッパ映画賞で最多受賞になることがほぼ確実になりました。
“Pain and Glory(Dolor y Gloria)”は、ヨーロッパ映画賞で勢いをつけて、米国アカデミー賞国際映画賞もと期待されましたが、このままでは米国アカデミー賞国際映画賞は『パラサイト 半地下の家族』に譲る形でしょうか。
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
*[人気ブログランキング]
↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・ヨーロッパ映画賞2019 オフィシャル・セレクションその1:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201908/article_16.html
・ヨーロッパ映画賞2019 オフィシャル・セレクションその2 :https://umikarahajimaru.at.webry.info/201908/article_17.html
・ヨーロッパ映画賞2019 オフィシャル・セレクション [解説]:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201908/article_18.html
・ヨーロッパ映画賞2019 ドキュメンタリー賞オフィシャル・セレクション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201908/article_23.html
・ヨーロッパ映画賞2019 オフィシャル・セレクション2作品追加:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_3.html
・ヨーロッパ映画賞2019 ピープルズ・チョイス賞 ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_20.html
・ヨーロッパ映画賞2019 ディスカバリー賞ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_19.html
・ヨーロッパ映画賞2019 アニメーション賞 ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_25.html
・ヨーロッパ映画賞2019 短編映画賞ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_32.html
・ヨーロッパ映画賞2019 コメディー賞 ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_41.html
・ヨーロッパ映画賞2019 ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201911/article_13.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2019年10月~2020年1月:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_7.html
審査員は、各部門を代表する1名ずつのプロフェッショナル8名(おそらく出身国も重ならないように選ばれた)で構成され、ベルリンに全員が集まって、EFAのセレクションを基に決定されました
・ヴァニヤ・ツァーンユル(Vanja Černjul:クロアチアの撮影監督)
・ナディア・ベン・ラシッド(Nadia Ben Rachid:フランスの編集技師)
・Artur Pinheiro(ポルトガルのプロダクション・デザイナー)
・エミア・ニ・ヴォールドニー(Eimer Ní Mhaoldomhnaigh:アイルランドの衣裳デザイナー)
・Gerda Koekoek(オランダのヘア&メイキャップ・アーティスト)
・István Vajda(ハンガリーの視覚効果スーパーバイザー)
・イスル・トゥヴェイト(Gisle Tveito:ノルウェーの音響デザイナー)
・Annette Focks(ドイツの作曲家)
本年度の受賞結果は、以下の通り。
--------------------------------
◆撮影監督賞(European Cinematographer 2018 – Prix Carlo di Palma) 1989~1992、1997~
◎ロビー・ライアン 『女王陛下のお気に入り』
アンドレア・アーノルドやケン・ローチの作品によく参加している。
『女王陛下のお気に入り』は、米国アカデミー賞撮影賞2019、BAFTA英国アカデミー賞2019、クリティクス・チョイス・アワード2019、米撮影監督組合賞2019ノミネート。(いずれも初ノミネート)
ブリティッシュ・インディペンデント・フィルム・アワード2018 撮影賞、Camerimage2018 観客賞受賞。
◆編集者賞(European Editor 2018) 1991、1992、2005、2010~
◎ヨルゴス・モヴロプサリディス(Yorgos Mavropsaridis) 『女王陛下のお気に入り』
ギリシャ出身の編集技師。ヨルゴス・ランテティモス監督作品とともに知られるようになる。近作には、アレハンドロ・ランデスの『猿』がある。
『女王陛下のお気に入り』は、米国アカデミー賞撮影賞2019、BAFTA英国アカデミー賞2019、ブリティッシュ・インディペンデント・フィルム・アワード2018 編集賞ノミネート。(いずれも初ノミネート)
米・映画編集者賞2019受賞。
◆プロダクション・デザイナー賞(European Production Designer 2018) 1988、1990~1992、2005、2010~
◎アンチョン・ゴメス(Antxon Gómez) “Pain and Glory”
ペドロ・アルモドバル作品は、『ライブ・フレッシュ』『オール・アバウト・マイ・マザー』『バッド・エデュケーション』を手がけている。そのほか『チェ 28歳の革命』「チェ 39歳 別れの手紙』『サルバドールの朝』『ゴールデン・ボールズ』などがある。
『チェ 28歳の革命』でゴヤ賞2009受賞。
ヨーロッパ映画賞には、2011年に『ライブ・フレッシュ』でノミネート。
◆衣裳デザイナー賞(European Costume Designer 2018) 2013~
◎サンディー・パウエル 『女王陛下のお気に入り』
『女王陛下のお気に入り』では、米国アカデミー賞2019衣裳デザイン賞ノミネート、BAFTA英国アカデミー賞2019衣裳デザイン賞受賞、ブリティッシュ・インディペンデント・フィルム・アワード2018受賞、衣裳デザイナー組合賞2019受賞。
米国アカデミー賞、BAFTA英国アカデミー賞はいくつもの作品でノミネートも受賞もしているが、ヨーロッパ映画賞はノミネートも受賞も初めて。
◆ヘア&メイクアップ・アーティスト賞(European Hair & Make-up Artist 2018) 2016~
◎ナディア・ステイシー(Nadia Stacey) 『女王陛下のお気に入り』
『女王陛下のお気に入り』は、BAFTA英国アカデミー賞2019 メイキャップ&ヘア賞受賞、ブリティッシュ・インディペンデント・フィルム・アワード2018 メイキャップ&ヘア・デザイン賞受賞。
ヨーロッパ映画賞は初めて。
◆音響デザイナー賞(European Sound Designer 2018) 2013~
◎Eduardo Esquide、Nacho Royo-Villanova、Laurent Chassaigne 『12年の長い夜』“A Twelve-Year Night”
Nacho Royo-Villanovaは、ゴヤ賞の常連、Laurent Chassaigneはそれに次ぎ、Eduardo Esquideは20年近いキャリア。
いずれもヨーロッパ映画賞は初めて。
◆作曲家賞(European Composer 2018) 1989~1992、2004~
◎John Gürtler “System Crasher(Systemsprenger)”
John Gürtlerは、10年あまりのキャリアはあるが、映画音楽でのノミネート等は多くない。
◆視覚効果スーパーバイザー賞(European Visual Effects Supervisor2018) 2018~
◎Martin Ziebell、Sebastian Kaltmeyer、Néha Hirve、Jesper Brodersen、Torgeir Busch “Om det oändliga(About Endlessness)”
いずれもスウェ-デンの視覚効果スーパーバイザーで、キャリアは多くはない。
――――――――――――――――――――――――――――――――
『女王陛下のお気に入り』は、ノミネーションで最上位になっていましたが、技術部門でも4部門受賞で最多受賞になりました。
作品賞や監督賞がどうなるかはわかりませんが、女優賞も最有力と思われ(おそらくコメディー賞やピープルズ・チョイス賞も有力!)、『女王陛下のお気に入り』は本年度のヨーロッパ映画賞で最多受賞になることがほぼ確実になりました。
“Pain and Glory(Dolor y Gloria)”は、ヨーロッパ映画賞で勢いをつけて、米国アカデミー賞国際映画賞もと期待されましたが、このままでは米国アカデミー賞国際映画賞は『パラサイト 半地下の家族』に譲る形でしょうか。
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
*[人気ブログランキング]
↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・ヨーロッパ映画賞2019 オフィシャル・セレクションその1:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201908/article_16.html
・ヨーロッパ映画賞2019 オフィシャル・セレクションその2 :https://umikarahajimaru.at.webry.info/201908/article_17.html
・ヨーロッパ映画賞2019 オフィシャル・セレクション [解説]:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201908/article_18.html
・ヨーロッパ映画賞2019 ドキュメンタリー賞オフィシャル・セレクション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201908/article_23.html
・ヨーロッパ映画賞2019 オフィシャル・セレクション2作品追加:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_3.html
・ヨーロッパ映画賞2019 ピープルズ・チョイス賞 ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_20.html
・ヨーロッパ映画賞2019 ディスカバリー賞ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_19.html
・ヨーロッパ映画賞2019 アニメーション賞 ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_25.html
・ヨーロッパ映画賞2019 短編映画賞ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_32.html
・ヨーロッパ映画賞2019 コメディー賞 ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_41.html
・ヨーロッパ映画賞2019 ノミネーション:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201911/article_13.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2019年10月~2020年1月:https://umikarahajimaru.at.webry.info/201910/article_7.html
この記事へのコメント