米・製作者組合賞(PGA)2017 ドキュメンタリー部門ノミネーション発表!
第28回米・製作者組合賞(PGA)の、ドキュメンタリー部門のノミネーションが発表になりました。(11月22日)
•“Dancer”(英・米・ロシア) 監督:スティーヴン・カンター(Steven Cantor)
•“The Eagle Huntress”(英・モンゴル・米) 監督:Otto Bell
•“Life, Animated”(米) 監督:ロジャー・ロス・ウィリアムス(Roger Ross Williams)
•“O.J.: Made in America”(米) 監督:Ezra Edelman
•“Tower”(米) 監督:Keith Maitland
まだタイトルだけでノミネート対象者の名前は発表されていません。
先行するゴッサム・アワードやクリティクス・チョイスに重なるノミネーションになっていますが、有力作品の中では、『13th -憲法修正第13条-』や“Gleason”、『海は燃えている〜イタリア最南端の小さな島〜』、“Cameraperson”が、ノミネート段階で落選しています。(ひょっとすると、規定上、ノミネートできない作品があるかもしれません。)
米・製作者組合賞(PGA)に、ドキュメンタリー部門ができて10年。過去9年でアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞と同じ結果になったのは4回だけで、ノミネーションもあまり重ならず、少なくとも現時点ではアカデミー賞を占うような賞にはなっていません。(ただし、過去4年では2回一致しています。)
2013年では、米国アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞ノミネーションと一致したのは2本だけで、この時は『シュガーマン 奇跡に愛された男』が受賞して、2つの賞の結果が一致しました。
2014年は、ノミネーションが1本も重ならず。
2015年は、ノミネーション段階で一致したのは1本だけで、この年のドキュメンタリー部門は、“Life Itself”と『シチズンフォー スノーデンの暴露』の一騎打ちだったわけですが、PGAではノミネーション段階で『シチズンフォー スノーデンの暴露』を落とし、“Life Itself”が受賞。一方、米国アカデミー賞の方は、ノミネーション段階で“Life Itself”を落とし、『シチズンフォー スノーデンの暴露』が受賞しています。
2016年は、『AMY エイミー』と『ルック・オブ・サイレンス』の一騎打ちでしたが、PGAと米国アカデミー賞のノミネーションで一致したのはこの2本だけで、最終的にどちらも『AMY/エイミー』が受賞を果たしています。
ちなみに、過去のデータを具体的に書き出しておくと―
※ 同じ作品が受賞した年は◎/一致したノミネート作品数
2016年:◎/2 受賞作:『AMY エイミー』(↑授賞式の写真)
2015年:×/1
2014年:×/0
2013年:◎/2 受賞作:『シュガーマン 奇跡に愛された男』
2012年:×/0
2011年:×/1
2010年:◎/2 受賞作:『ザ・コーヴ』
2009年:◎/2 受賞作:『マン・オン・ワイヤー』
2008年:×/1
3年ごとに一致する、または、ノミネーションで2作品が一致した年に受賞作が一致する、という巡りあわせ(ジンクス?)もありそうです。
本年度の本命は、やはり“O.J.: Made in America”ということになるでしょうか。
今回、米・製作者組合賞(PGA)では、トム・ロスマン(Tom Rothman)にマイルストーン賞、ジェームズ・L・ブルックスにノーマン・レア賞、アーウィン・ウィンクラーにデイヴィッド・O・ゼルズニック賞を贈ることも発表しています。
第28回米・製作者組合賞(PGA)のテレビ部門のノミネーションは2017年1月5日、映画部門のノミネーションが1月10日に発表され、授賞式は1月28日に行われます。
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・米・製作者組合賞(PGA)2016 ドキュメンタリー部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201511/article_28.html
・米・製作者組合賞(PGA)2016 テレビ部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201512/article_87.html
・米・製作者組合賞(PGA)2016 映画部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201601/article_14.html
・米・製作者組合賞(PGA)2016 受賞結果: http://umikarahajimaru.at.webry.info/201601/article_51.html
・米・製作者組合賞(PGA)2015 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201501/article_30.html
・米・製作者組合賞(PGA)2015 受賞結果: http://umikarahajimaru.at.webry.info/201502/article_2.html
・米・製作者組合賞(PGA)2014 ドキュメンタリー部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201311/article_39.html
・米・製作者組合賞(PGA)2014 TV部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201312/article_11.html
・米・製作者組合賞(PGA)2014 長編映画部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201401/article_3.html
・米・製作者組合賞2014 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201401/article_60.html
・米・製作者組合賞2013 ドキュメンタリー部門&テレビ部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201212/article_2.html
・米・製作者組合賞2013 映画部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201301/article_2.html
・米・製作者組合賞2013 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201301/article_63.html
・米・製作者組合賞2012 ドキュメンタリー部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_5.html
・米・製作者組合賞2012 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201201/article_4.html
・米・製作者組合賞2012 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201201/article_43.html
・米・製作者組合賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_8.html
・米・製作者組合賞2011 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_42.html
・米・製作者組合賞2010 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_4.html
・米・製作者組合賞2010 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_40.html
・米・製作者組合賞2009 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200901/article_4.html
・米・製作者組合賞2009 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200901/article_32.html
・クリティクス・チョイス2016 ドキュメンタリー部門賞ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201610/article_21.html
・クリティクス・チョイス2016 ドキュメンタリー部門賞受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201611/article_8.html
・シネマ・アイ・オナーズ2017 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201611/article_5.html
・IDAアワード2016 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201611/article_4.html
・米国アカデミー賞2017 長編ドキュメンタリー賞 エントリー作品リスト その1:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201610/article_47.html
・米国アカデミー賞2017 長編ドキュメンタリー賞 エントリー作品リスト その2:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201610/article_48.html
・米国アカデミー賞2017 長編ドキュメンタリー賞 エントリー作品145本に関する考察:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201611/article_1.html
・米国アカデミー賞2017 短編ドキュメンタリー賞ショートリスト発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201610/article_43.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2016年6月~11月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201606/article_2.html
追記:
・米・製作者組合賞(PGA) 2017 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201701/article_77.html
•“Dancer”(英・米・ロシア) 監督:スティーヴン・カンター(Steven Cantor)
•“The Eagle Huntress”(英・モンゴル・米) 監督:Otto Bell
•“Life, Animated”(米) 監督:ロジャー・ロス・ウィリアムス(Roger Ross Williams)
•“O.J.: Made in America”(米) 監督:Ezra Edelman
•“Tower”(米) 監督:Keith Maitland
まだタイトルだけでノミネート対象者の名前は発表されていません。
先行するゴッサム・アワードやクリティクス・チョイスに重なるノミネーションになっていますが、有力作品の中では、『13th -憲法修正第13条-』や“Gleason”、『海は燃えている〜イタリア最南端の小さな島〜』、“Cameraperson”が、ノミネート段階で落選しています。(ひょっとすると、規定上、ノミネートできない作品があるかもしれません。)
米・製作者組合賞(PGA)に、ドキュメンタリー部門ができて10年。過去9年でアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞と同じ結果になったのは4回だけで、ノミネーションもあまり重ならず、少なくとも現時点ではアカデミー賞を占うような賞にはなっていません。(ただし、過去4年では2回一致しています。)
2013年では、米国アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞ノミネーションと一致したのは2本だけで、この時は『シュガーマン 奇跡に愛された男』が受賞して、2つの賞の結果が一致しました。
2014年は、ノミネーションが1本も重ならず。
2015年は、ノミネーション段階で一致したのは1本だけで、この年のドキュメンタリー部門は、“Life Itself”と『シチズンフォー スノーデンの暴露』の一騎打ちだったわけですが、PGAではノミネーション段階で『シチズンフォー スノーデンの暴露』を落とし、“Life Itself”が受賞。一方、米国アカデミー賞の方は、ノミネーション段階で“Life Itself”を落とし、『シチズンフォー スノーデンの暴露』が受賞しています。
2016年は、『AMY エイミー』と『ルック・オブ・サイレンス』の一騎打ちでしたが、PGAと米国アカデミー賞のノミネーションで一致したのはこの2本だけで、最終的にどちらも『AMY/エイミー』が受賞を果たしています。
ちなみに、過去のデータを具体的に書き出しておくと―
※ 同じ作品が受賞した年は◎/一致したノミネート作品数
2016年:◎/2 受賞作:『AMY エイミー』(↑授賞式の写真)
2015年:×/1
2014年:×/0
2013年:◎/2 受賞作:『シュガーマン 奇跡に愛された男』
2012年:×/0
2011年:×/1
2010年:◎/2 受賞作:『ザ・コーヴ』
2009年:◎/2 受賞作:『マン・オン・ワイヤー』
2008年:×/1
3年ごとに一致する、または、ノミネーションで2作品が一致した年に受賞作が一致する、という巡りあわせ(ジンクス?)もありそうです。
本年度の本命は、やはり“O.J.: Made in America”ということになるでしょうか。
今回、米・製作者組合賞(PGA)では、トム・ロスマン(Tom Rothman)にマイルストーン賞、ジェームズ・L・ブルックスにノーマン・レア賞、アーウィン・ウィンクラーにデイヴィッド・O・ゼルズニック賞を贈ることも発表しています。
第28回米・製作者組合賞(PGA)のテレビ部門のノミネーションは2017年1月5日、映画部門のノミネーションが1月10日に発表され、授賞式は1月28日に行われます。
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・米・製作者組合賞(PGA)2016 ドキュメンタリー部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201511/article_28.html
・米・製作者組合賞(PGA)2016 テレビ部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201512/article_87.html
・米・製作者組合賞(PGA)2016 映画部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201601/article_14.html
・米・製作者組合賞(PGA)2016 受賞結果: http://umikarahajimaru.at.webry.info/201601/article_51.html
・米・製作者組合賞(PGA)2015 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201501/article_30.html
・米・製作者組合賞(PGA)2015 受賞結果: http://umikarahajimaru.at.webry.info/201502/article_2.html
・米・製作者組合賞(PGA)2014 ドキュメンタリー部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201311/article_39.html
・米・製作者組合賞(PGA)2014 TV部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201312/article_11.html
・米・製作者組合賞(PGA)2014 長編映画部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201401/article_3.html
・米・製作者組合賞2014 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201401/article_60.html
・米・製作者組合賞2013 ドキュメンタリー部門&テレビ部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201212/article_2.html
・米・製作者組合賞2013 映画部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201301/article_2.html
・米・製作者組合賞2013 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201301/article_63.html
・米・製作者組合賞2012 ドキュメンタリー部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_5.html
・米・製作者組合賞2012 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201201/article_4.html
・米・製作者組合賞2012 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201201/article_43.html
・米・製作者組合賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_8.html
・米・製作者組合賞2011 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_42.html
・米・製作者組合賞2010 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_4.html
・米・製作者組合賞2010 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_40.html
・米・製作者組合賞2009 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200901/article_4.html
・米・製作者組合賞2009 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200901/article_32.html
・クリティクス・チョイス2016 ドキュメンタリー部門賞ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201610/article_21.html
・クリティクス・チョイス2016 ドキュメンタリー部門賞受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201611/article_8.html
・シネマ・アイ・オナーズ2017 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201611/article_5.html
・IDAアワード2016 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201611/article_4.html
・米国アカデミー賞2017 長編ドキュメンタリー賞 エントリー作品リスト その1:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201610/article_47.html
・米国アカデミー賞2017 長編ドキュメンタリー賞 エントリー作品リスト その2:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201610/article_48.html
・米国アカデミー賞2017 長編ドキュメンタリー賞 エントリー作品145本に関する考察:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201611/article_1.html
・米国アカデミー賞2017 短編ドキュメンタリー賞ショートリスト発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201610/article_43.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2016年6月~11月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201606/article_2.html
追記:
・米・製作者組合賞(PGA) 2017 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201701/article_77.html
この記事へのコメント