脚色賞を占う! USCスクリプター2016 ノミネーション!
第28回USCスクリプターのノミネーションが発表になりました。(1月7日)
USC スクリプターとは、正しくは、南カリフォルニア大学図書館スクリプター賞(The University of Southern California (USC) Libraries Scripter Award)のことで、南カリフォルニア大学図書館が、映画化された原作本の原作者と脚本家、および脚本を表彰するものです。
20年も続けていればそれだけで十分に価値がありますが、この映画賞がいろんな映画情報サイト(アメリカの)に取り上げられるのは、たぶんそういう理由より、この賞がアカデミー賞脚色賞を占うもの、というポジションを築きつつあるからだろうと思われます。
2000年以降のUSCスクリプターとアカデミー賞脚色賞ノミネーションとの合致度を調べてみると、以下のようになっています。
2014年度:『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』○
2013年度:『それでも夜は明ける』○
2012年度:『アルゴ』○
2011年度:『ファミリー・ツリー』○
2010年度:『ソーシャル・ネットワーク』○
2009年度:『プレシャス』○
2008年度:『スラムドッグ$ミリオネア』○
2007年度:『ノーカントリー』○
2006年度:『トゥモロー・ワールド』×(アカデミー賞は『ディパーテッド』)
2005年度:『カポーティ』×(アカデミー賞は『ブロークバック・マウンテン』)
2004年度:『ミリオンダラー・ベイビー』×(アカデミー賞は『サイドウェイ』)
2003年度:『ミスティック・リバー』『シービスケット』×(アカデミー賞は『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』)
2002年度:『めぐりあう時間たち』×(アカデミー賞は『ピアニスト』)
2001年度:『ビューティフル・マインド』○
2000年度:『ワンダー・ボーイズ』×(アカデミー賞は『トラフィック』)
アカデミー賞との合致度はそんなには高くありませんが、ここ8年は同一作品が受賞していて、しかも2009年はアカデミー賞での予想が難しかった『プレシャス』で受賞しています。
本年度のノミネーションは、以下の通り。
なお、本年度からテレビ部門が新設されています。
--------------------------------
【映画部門】
・『マネー・ショート 華麗なる大逆転』
脚本:チャールズ・ランドルフ、アダム・マッケイ 原作:マイケル・ルイス 『世紀の空売り』
・“Brooklyn”
脚本:ニック・ホーンビー 原作:Colm Tóibínの同名の小説
・『人生はローリングストーン』“The End of the Tour”
脚本:ドナルド・マーグリーズ デイヴィッド・リプスキー(「ローリング・ストーン」誌の記者)の回想録“Although of Course You End Up Becoming Yourself: A Road Trip with David Foster Wallace”
・『オデッセイ』
脚本:ドリュー・ゴダード 原作:アンディー・ウィアー 『火星の人』
・“Room”
脚本:Emma Donoghue 原作:Emma Donoghueの同名の小説
『キャロル』、『スティーヴ・ジョブズ』、“Trumbo”などが落選。
本年度の脚色賞部門は混戦ですが、『マネー・ショート 華麗なる大逆転』と『オデッセイ』と“Room”の三つ巴で、現時点では、やや『マネー・ショート 華麗なる大逆転』がリードといったところでしょうか。
【テレビ部門】
・『ゲーム・オブ・スローンズ』-‘Hardhome’
脚本:デイヴィッド・ベニオフ、D・B・ワイス 原作:ジョージ・R・R・マーティン 『氷と炎の歌』“A Song of Ice and Fire”
・『LEFTOVERS/残された世界』-‘Axis Mundi’
脚本:デイモン・リンドロフ、Jacqueline Hoyt 原作:トム・ペロッタ “The Leftovers”
・“The Man in the High Castle”-‘The New World’
脚本:フランク・スポトニッツ(Frank Spotnitz) 原作:フィリップ・K・ディック 『高い城の男』
・『マスターズ・オブ・セックス』“Masters of Sex”-‘Full Ten Count’
脚本:ミシェル・アシュフォード(Michelle Ashford) 原作:Thomas Maierの伝記 “Masters of Sex: The Life and Times of William Masters and Virginia Johnson, the Couple Who Taught America How to Love”
・“Show Me a Hero”
脚本:ウィリアム・F・ゾルツィ(William F. Zorzi)、デイヴィッド・サイモン(David Simon) 原作:リサ・ベルキンの同名のノンフィクション
※米・脚本家組合賞(WGA)のテレビ部門には「脚色」というコンセプトはありません。
--------------------------------
本年度は73の映画作品と18のテレビ作品からファイナリストが選ばれたと発表されています。
受賞結果の発表は、2月20日です。
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・米・脚本家組合賞(WGA)2016 映画部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201601/article_17.html
・米・脚本家組合賞(WGA)2016 テレビ、ニューメディア、ラジオ部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201512/article_9.html
・USCスクリプター2015 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201502/article_6.html
・USCスクリプター2014 ノミネーション発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201401/article_27.html
・USCスクリプター2014 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201402/article_22.html
・USCスクリプター2013 ノミネーション発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201301/article_42.html
・USCスクリプター2013 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201302/article_18.html
・USCスクリプター2012 ノミネーション発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201201/article_26.html
・USCスクリプター2012 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201202/article_33.html
・USCスクリプター2011 ノミネーション発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_10.html
・USCスクリプター2011 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201102/article_9.html
・USCスクリプター2010 ノミネーション発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_6.html
・USCスクリプター2010 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201002/article_14.html
・全米映画賞レース2015の結果をまとめてみました:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201512/article_70.html
・全米の映画批評家協会系映画賞について調べてみました:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_2.html
・全米の映画賞について調べてみました:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_45.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2015年9月~2016年2月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201509/article_2.html
追記:
・USCスクリプター2016 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201602/article_37.html
USC スクリプターとは、正しくは、南カリフォルニア大学図書館スクリプター賞(The University of Southern California (USC) Libraries Scripter Award)のことで、南カリフォルニア大学図書館が、映画化された原作本の原作者と脚本家、および脚本を表彰するものです。
20年も続けていればそれだけで十分に価値がありますが、この映画賞がいろんな映画情報サイト(アメリカの)に取り上げられるのは、たぶんそういう理由より、この賞がアカデミー賞脚色賞を占うもの、というポジションを築きつつあるからだろうと思われます。
2000年以降のUSCスクリプターとアカデミー賞脚色賞ノミネーションとの合致度を調べてみると、以下のようになっています。
2014年度:『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』○
2013年度:『それでも夜は明ける』○
2012年度:『アルゴ』○
2011年度:『ファミリー・ツリー』○
2010年度:『ソーシャル・ネットワーク』○
2009年度:『プレシャス』○
2008年度:『スラムドッグ$ミリオネア』○
2007年度:『ノーカントリー』○
2006年度:『トゥモロー・ワールド』×(アカデミー賞は『ディパーテッド』)
2005年度:『カポーティ』×(アカデミー賞は『ブロークバック・マウンテン』)
2004年度:『ミリオンダラー・ベイビー』×(アカデミー賞は『サイドウェイ』)
2003年度:『ミスティック・リバー』『シービスケット』×(アカデミー賞は『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』)
2002年度:『めぐりあう時間たち』×(アカデミー賞は『ピアニスト』)
2001年度:『ビューティフル・マインド』○
2000年度:『ワンダー・ボーイズ』×(アカデミー賞は『トラフィック』)
アカデミー賞との合致度はそんなには高くありませんが、ここ8年は同一作品が受賞していて、しかも2009年はアカデミー賞での予想が難しかった『プレシャス』で受賞しています。
本年度のノミネーションは、以下の通り。
なお、本年度からテレビ部門が新設されています。
--------------------------------
【映画部門】
・『マネー・ショート 華麗なる大逆転』
脚本:チャールズ・ランドルフ、アダム・マッケイ 原作:マイケル・ルイス 『世紀の空売り』
・“Brooklyn”
脚本:ニック・ホーンビー 原作:Colm Tóibínの同名の小説
・『人生はローリングストーン』“The End of the Tour”
脚本:ドナルド・マーグリーズ デイヴィッド・リプスキー(「ローリング・ストーン」誌の記者)の回想録“Although of Course You End Up Becoming Yourself: A Road Trip with David Foster Wallace”
・『オデッセイ』
脚本:ドリュー・ゴダード 原作:アンディー・ウィアー 『火星の人』
・“Room”
脚本:Emma Donoghue 原作:Emma Donoghueの同名の小説
『キャロル』、『スティーヴ・ジョブズ』、“Trumbo”などが落選。
本年度の脚色賞部門は混戦ですが、『マネー・ショート 華麗なる大逆転』と『オデッセイ』と“Room”の三つ巴で、現時点では、やや『マネー・ショート 華麗なる大逆転』がリードといったところでしょうか。
【テレビ部門】
・『ゲーム・オブ・スローンズ』-‘Hardhome’
脚本:デイヴィッド・ベニオフ、D・B・ワイス 原作:ジョージ・R・R・マーティン 『氷と炎の歌』“A Song of Ice and Fire”
・『LEFTOVERS/残された世界』-‘Axis Mundi’
脚本:デイモン・リンドロフ、Jacqueline Hoyt 原作:トム・ペロッタ “The Leftovers”
・“The Man in the High Castle”-‘The New World’
脚本:フランク・スポトニッツ(Frank Spotnitz) 原作:フィリップ・K・ディック 『高い城の男』
・『マスターズ・オブ・セックス』“Masters of Sex”-‘Full Ten Count’
脚本:ミシェル・アシュフォード(Michelle Ashford) 原作:Thomas Maierの伝記 “Masters of Sex: The Life and Times of William Masters and Virginia Johnson, the Couple Who Taught America How to Love”
・“Show Me a Hero”
脚本:ウィリアム・F・ゾルツィ(William F. Zorzi)、デイヴィッド・サイモン(David Simon) 原作:リサ・ベルキンの同名のノンフィクション
※米・脚本家組合賞(WGA)のテレビ部門には「脚色」というコンセプトはありません。
--------------------------------
本年度は73の映画作品と18のテレビ作品からファイナリストが選ばれたと発表されています。
受賞結果の発表は、2月20日です。
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・米・脚本家組合賞(WGA)2016 映画部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201601/article_17.html
・米・脚本家組合賞(WGA)2016 テレビ、ニューメディア、ラジオ部門ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201512/article_9.html
・USCスクリプター2015 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201502/article_6.html
・USCスクリプター2014 ノミネーション発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201401/article_27.html
・USCスクリプター2014 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201402/article_22.html
・USCスクリプター2013 ノミネーション発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201301/article_42.html
・USCスクリプター2013 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201302/article_18.html
・USCスクリプター2012 ノミネーション発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201201/article_26.html
・USCスクリプター2012 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201202/article_33.html
・USCスクリプター2011 ノミネーション発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_10.html
・USCスクリプター2011 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201102/article_9.html
・USCスクリプター2010 ノミネーション発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_6.html
・USCスクリプター2010 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201002/article_14.html
・全米映画賞レース2015の結果をまとめてみました:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201512/article_70.html
・全米の映画批評家協会系映画賞について調べてみました:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_2.html
・全米の映画賞について調べてみました:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_45.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2015年9月~2016年2月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201509/article_2.html
追記:
・USCスクリプター2016 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201602/article_37.html
この記事へのコメント