ポルトガル・オンライン映画批評家協会賞2015 発表!
第3回ポルトガル・オンライン映画批評家協会賞(Prémios CCOP)が発表になりました。(3月25日。ノミネーション発表は3月7日。)
ポルトガルでの映画の公開状況を反映したりもしているのでしょうが、全米映画賞レース2013と2014をミックスさせたようなノミネーション&受賞結果になっています。
今年は、約1ヶ月遅れでの発表になりました。
◆作品賞(Melhor Filme)
・『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo” スティーヴ・マックイーン
・『6才のボクが、大人になるまで。』 リチャード・リンクレイター
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』 ウェス・アンダーソン
・『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor” スパイク・ジョーンズ
・『Mommy/マミー』“Mamã” グザヴィエ・ドラン
◆監督賞(Melhor Realizador)
・デイヴィッド・フィンチャー 『ゴーン・ガール』“Parte Incerta”
・リチャード・リンクレイター 『6才のボクが、大人になるまで。』
・スパイク・ジョーンズ 『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor”Uma ・スティーヴ・マックイーン 『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo”
◎ウェス・アンダーソン 『グランド・ブダペスト・ホテル』
◆主演男優賞(Melhor Actor)
・ジェイク・ギレンホール “Nightcrawler(Nightcrawler – Repórter na Noite)”
・ホアキン・ファニックス 『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor”
・レオナルド・ディカプリオ 『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』“O Lobo de Wall Street”
◎マシュー・マコノヒー 『ダラス・バイヤーズクラブ』“O Clube de Dallas”
・レイフ・ファインズ 『グランド・ブダペスト・ホテル』
◆主演女優賞(Melhor Actriz)
・アンヌ・ドルヴァル 『Mommy/マミー』“Mamã”
・ジュディー・デンチ 『あなたを抱きしめる日まで』“Filomena”
・マリオン・コティヤール 『エヴァの告白』“A igrante”
・マリオン・コティヤール 『サンドラの週末』“Dois Dias, Uma Noite”
◎ロザムンド・パイク 『ゴーン・ガール』“Parte Incerta”
◆助演男優賞(Melhor Actor Secundário)
・イーサン・ホーク 『6才のボクが、大人になるまで。』
◎ジャレッド・レト 『ダラス・バイヤーズクラブ』“O Clube de Dallas”
・ジョナ・ヒル 『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』“O Lobo de Wall Street”
・マイケル・ファスベンダー 『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo”
・ウィル・フォーテ 『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』
◆助演女優賞(Melhor Actriz Secundária)
・ジューン・スキッブ 『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』
◎ルピタ・ニョンゴ 『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo”
・パトリシア・アークエット 『6才のボクが、大人になるまで。』
・ティルダ・スウィントン 『スノーピアサー』“Snowpiercer – Expresso do Amanhã”
・レネ・ルッソ “Nightcrawler(Nightcrawler – Repórter na Noite)”
◆オリジナル脚本賞(Melhor Argumento Original)
・『6才のボクが、大人になるまで。』 リチャード・リンクレイター
・『グランド・ブダペスト・ホテル』 ウェス・アンダーソン、ヒューゴ・ギネス e Hugo Guinness
・『Mommy/マミー』“Mamã” グザヴィエ・ドラン
・“Nightcrawler(Nightcrawler – Repórter na Noite)” ダン・ギルロイ
◎『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor” スパイク・ジョーンズ
◆脚色賞(Melhor Argumento Adaptado)
◎『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo” ジョン・リドリー 原作:ソロモン・ノーサップ
・『ゴーン・ガール』“Parte Incerta” ギリアン・フリン 原作:ギリアン・フリン
・『コングレス未来学会議』“O Congresso” アリ・フォルマン 原作:スタニスワフ・レム
・『複製された男』“O Hom Duplicado” ハビエル・グヨン 原作:ジョゼ・サラマーゴ
・『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』“O Lobo de Wall Street” テレンス・ウィンター 原作:ジョーダン・ベルフォート
◆撮影賞(Melhor Fotografia)
・ディック・ポープ 『ターナー、光に愛を求めて』
・ホイテ・ヴァン・ホイテマ 『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor”
◎ロバート・D・イェーマン 『グランド・ブダペスト・ホテル』
・リシャルト・レンチェフスキ、ウカシュ・ジャル 『イーダ』
・ショーン・ボビット 『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo”
◆プロダクション賞(Melhores Valores de Produção)
・『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo”
・『エヴァの告白』“A igrante”
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』
・『インターステラー』
・『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor”
◆特殊効果賞(Melhores Efeitos Especiais)
・『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』“Guardiões da Galáxia”
◎『インターステラー』
・『ホビット 決戦のゆくえ』“O Hobbit: A Batalha dos Cinco Exércitos”
・『猿の惑星:創世記』“Planeta dos Macacos: A Revolta”
・『X-MEN: フューチャー&パスト』“X-Men: Dias de Um Futuro Esquecido”
◆サウンドトラック賞(Melhor Banda Sonora)
・アレクサンドル・デプラ(作曲家) 『グランド・ブダペスト・ホテル』
◎アーケイド・ファイア(作曲家) 『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor”
・ハンス・ジマー(作曲家) 『インターステラー』
・ミカ・レヴィ(作曲家) 『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』“Debaixo da Pele”
・トレント・レズナー、アッティカス・ロス(作曲家) 『ゴーン・ガール』“Parte Incerta”
◆オリジナル歌曲賞(Melhor Canção Original)
・『はじまりのうた』“Num Outro Tom”-‘Lost Stars’ 音楽&作詞:ウレッグ・アレクサンダー、ダニエル・ブリズボワ、ニック・ラッシュリー、Nick Southwood パフォーマー:アダム・レヴィーン
・“The Disappearance of Eleanor Rigby: Them (O Desaparecimento de Eleanor Rigby: Eles)”-‘No Fate Waits Me’ 音楽&作詞:サン・ラックス パフォーマー:サン・ラックス feat. Faux Fix
・『ホビット 決戦のゆくえ』“O Hobbit: A Batalha dos Cinco Exércitos”-‘The Last Goodbye’ 音楽&作詞:ビリー・ボイド、フィリッパ・ボウエン、フラン・ウォルシュ パフォーマー:ビリー・ボイド
◎『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor”-‘Thoon Song’ 音楽&作詞:カレン・O、スパイク・ジョーンズ パフォーマー:カレン・O
・『ハンガー・ゲーム:FINALレジスタンス』“The Hunger Games: A Revolta – Parte 1”-‘Yellow Flicker Beat’ 音楽&作詞:ロード & ジョエル・リトル パフォーマー:ロード
◆キャスト賞(Melhor Elenco)
・『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo”
・『6才のボクが、大人になるまで。』
・『アメリカン・ハッスル』“Golpada Americana”
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』
・『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』“O Lobo de Wall Street”
◆シーン/シークエンス賞(Melhor Cena ou Sequência)
・『Mommy/マミー』“Mamã” オアシスの「ワンダーウォール」が流れるシーン(Cena ao som de ‘Wonderwall)
・『エヴァの告白』“A igrante” ラスト・シーン(Cena final)
・『6才のボクが、大人になるまで。』 メイソンと母の別れ(Despedida entrason ãe)
◎『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo” パッツィーが鞭で打たれるシーン(O Castigo de Patsey)
・『ゴーン・ガール』“Parte Incerta” エイミーとデジーのセックス(Sexo entre Amy e Desi)
◆第1回作品賞(Melhor Primeira Longa-Metragem)
・アンソニー・チェン 『イロイロ ぬくもりの記憶』
◎ダン・ギルロイ “Nightcrawler(Nightcrawler – Repórter na Noite)”
・Jennifer Kent “The Babadook (O Senhor Babadook)”
・ネッド・ベンソン “The Disappearance of Eleanor Rigby: Them (O Desaparecimento de Eleanor Rigby: Eles)”
・ライアン・クーグラー 『フルートベール駅で』“Fruitvale Station: A Última Paragem”
◆ドキュメンタリー賞(Melhor Documentário)
・『消えた画 クメール・ルージュの真実』“A Imag Que Falta” リティー・パニュ
・“What Now? Remind Me (E Agora? Lembra-me)” Joaquim Pinto
◎『アクト・オブ・キリング』“O Acto datar” ジョシュア・オッペンハイマー
◆アニメーション賞(Melhor Filme de Animação)
・『ベイマックス』“Big Hero 6 – Os Novos Heróis” ドン・ホール、クリス・ウィリアムズ
・『ヒックとドラゴン2』“Como Treinares o Teu Dragão 2” ディーン・デュボア
◎『コングレス未来学会議』“O Congresso” アリ・フォルマン
・『LEGO ムービー』“O Filme Lego” フィル・ロード、クリストファー・ミラー
・“The Boxtrolls(Os Monstros das Caixas)” グラハム・アナブル、アンソニー・スタッチ
◆外国語映画賞(Melhor Filme Língua Não-Portuguesa/Inglesa)
・『グレート・ビューティー/追憶のローマ』“A Grande Beleza”(伊) パオロ・ソレンティーノ
・『オーバー・ザ・ブルースカイ』“Ciclo Interrompido”(ベルギー) フェリックス・ヴァン・ヒュルーニンゲン
◎『サンドラの週末』“Dois Dias, Uma Noite” Uma Noite(ベルギー) ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ
・『イーダ』(ポーランド) パヴェウ・パヴリコフスキ
・『Mommy/マミー』“Mamã”(カナダ) グザヴィエ・ドラン
◆ポルトガル映画賞(Melhor Filme Português)
・“Cavalo Dinheiro” ペドロ・コスタ
◎“What Now? Remind Me (E Agora? Lembra-me)” Joaquim Pinto
・“Os Maias” João Botelho
--------------------------------
主な作品のノミネート&受賞状況は、以下の通りです。
・『それでも夜は明ける』(3/9):作品・監督・助演男優・助演女優・脚色・撮影・プロダクション・キャスト・シーン
・『グランド・ブダペスト・ホテル』(5/8):作品・監督・主演男優・脚本・撮影・プロダクション・サウンドトラック・キャスト
・『her/世界でひとつの彼女』(3/8):作品・監督・主演男優・脚本・撮影・プロダクション・サウンドトラック・歌曲
・『6才のボクが、大人になるまで。』(0/7):作品・監督・助演男優・助演女優・脚本・キャスト・シーン
・『ゴーン・ガール』(1/5):監督・主演女優・脚色・サウンドトラック・シーン
・『Mommy/マミー』(0/5):作品・主演女優・脚本・シーン・外国語
・“Nightcrawler”(0/4):主演男優・助演女優・脚本・第1回
・『インターステラー』(1/3):プロダクション・特殊効果・サウンドトラック
・『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』(0/3):主演男優・脚色・キャスト
・『エヴァの告白』(0/3):主演女優・プロダクション・シーン
・『ダラス・バイヤーズクラブ』(2/2):主演男優・助演男優
・『サンドラの週末』(1/2):主演女優・外国語
・『コングレス未来学会議』(1/2):脚色・アニメーション
・“What Now? Remind Me (E Agora? Lembra-me)”(1/2):ドキュメンタリー・ポルトガル
・『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』(0/2):助演男優・助演女優
・『イーダ』(0/2):撮影・外国語
・『ホビット 決戦のゆくえ』(0/2):特殊効果・歌曲
・“The Disappearance of Eleanor Rigby: Them”(0/2):歌曲・第1回
*この記事が参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・ポルトガル・オンライン映画批評家協会賞2014:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201403/article_7.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2015年3月~9月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201503/article_1.html
ポルトガルでの映画の公開状況を反映したりもしているのでしょうが、全米映画賞レース2013と2014をミックスさせたようなノミネーション&受賞結果になっています。
今年は、約1ヶ月遅れでの発表になりました。
◆作品賞(Melhor Filme)
・『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo” スティーヴ・マックイーン
・『6才のボクが、大人になるまで。』 リチャード・リンクレイター
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』 ウェス・アンダーソン
・『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor” スパイク・ジョーンズ
・『Mommy/マミー』“Mamã” グザヴィエ・ドラン
◆監督賞(Melhor Realizador)
・デイヴィッド・フィンチャー 『ゴーン・ガール』“Parte Incerta”
・リチャード・リンクレイター 『6才のボクが、大人になるまで。』
・スパイク・ジョーンズ 『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor”Uma ・スティーヴ・マックイーン 『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo”
◎ウェス・アンダーソン 『グランド・ブダペスト・ホテル』
◆主演男優賞(Melhor Actor)
・ジェイク・ギレンホール “Nightcrawler(Nightcrawler – Repórter na Noite)”
・ホアキン・ファニックス 『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor”
・レオナルド・ディカプリオ 『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』“O Lobo de Wall Street”
◎マシュー・マコノヒー 『ダラス・バイヤーズクラブ』“O Clube de Dallas”
・レイフ・ファインズ 『グランド・ブダペスト・ホテル』
◆主演女優賞(Melhor Actriz)
・アンヌ・ドルヴァル 『Mommy/マミー』“Mamã”
・ジュディー・デンチ 『あなたを抱きしめる日まで』“Filomena”
・マリオン・コティヤール 『エヴァの告白』“A igrante”
・マリオン・コティヤール 『サンドラの週末』“Dois Dias, Uma Noite”
◎ロザムンド・パイク 『ゴーン・ガール』“Parte Incerta”
◆助演男優賞(Melhor Actor Secundário)
・イーサン・ホーク 『6才のボクが、大人になるまで。』
◎ジャレッド・レト 『ダラス・バイヤーズクラブ』“O Clube de Dallas”
・ジョナ・ヒル 『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』“O Lobo de Wall Street”
・マイケル・ファスベンダー 『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo”
・ウィル・フォーテ 『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』
◆助演女優賞(Melhor Actriz Secundária)
・ジューン・スキッブ 『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』
◎ルピタ・ニョンゴ 『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo”
・パトリシア・アークエット 『6才のボクが、大人になるまで。』
・ティルダ・スウィントン 『スノーピアサー』“Snowpiercer – Expresso do Amanhã”
・レネ・ルッソ “Nightcrawler(Nightcrawler – Repórter na Noite)”
◆オリジナル脚本賞(Melhor Argumento Original)
・『6才のボクが、大人になるまで。』 リチャード・リンクレイター
・『グランド・ブダペスト・ホテル』 ウェス・アンダーソン、ヒューゴ・ギネス e Hugo Guinness
・『Mommy/マミー』“Mamã” グザヴィエ・ドラン
・“Nightcrawler(Nightcrawler – Repórter na Noite)” ダン・ギルロイ
◎『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor” スパイク・ジョーンズ
◆脚色賞(Melhor Argumento Adaptado)
◎『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo” ジョン・リドリー 原作:ソロモン・ノーサップ
・『ゴーン・ガール』“Parte Incerta” ギリアン・フリン 原作:ギリアン・フリン
・『コングレス未来学会議』“O Congresso” アリ・フォルマン 原作:スタニスワフ・レム
・『複製された男』“O Hom Duplicado” ハビエル・グヨン 原作:ジョゼ・サラマーゴ
・『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』“O Lobo de Wall Street” テレンス・ウィンター 原作:ジョーダン・ベルフォート
◆撮影賞(Melhor Fotografia)
・ディック・ポープ 『ターナー、光に愛を求めて』
・ホイテ・ヴァン・ホイテマ 『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor”
◎ロバート・D・イェーマン 『グランド・ブダペスト・ホテル』
・リシャルト・レンチェフスキ、ウカシュ・ジャル 『イーダ』
・ショーン・ボビット 『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo”
◆プロダクション賞(Melhores Valores de Produção)
・『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo”
・『エヴァの告白』“A igrante”
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』
・『インターステラー』
・『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor”
◆特殊効果賞(Melhores Efeitos Especiais)
・『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』“Guardiões da Galáxia”
◎『インターステラー』
・『ホビット 決戦のゆくえ』“O Hobbit: A Batalha dos Cinco Exércitos”
・『猿の惑星:創世記』“Planeta dos Macacos: A Revolta”
・『X-MEN: フューチャー&パスト』“X-Men: Dias de Um Futuro Esquecido”
◆サウンドトラック賞(Melhor Banda Sonora)
・アレクサンドル・デプラ(作曲家) 『グランド・ブダペスト・ホテル』
◎アーケイド・ファイア(作曲家) 『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor”
・ハンス・ジマー(作曲家) 『インターステラー』
・ミカ・レヴィ(作曲家) 『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』“Debaixo da Pele”
・トレント・レズナー、アッティカス・ロス(作曲家) 『ゴーン・ガール』“Parte Incerta”
◆オリジナル歌曲賞(Melhor Canção Original)
・『はじまりのうた』“Num Outro Tom”-‘Lost Stars’ 音楽&作詞:ウレッグ・アレクサンダー、ダニエル・ブリズボワ、ニック・ラッシュリー、Nick Southwood パフォーマー:アダム・レヴィーン
・“The Disappearance of Eleanor Rigby: Them (O Desaparecimento de Eleanor Rigby: Eles)”-‘No Fate Waits Me’ 音楽&作詞:サン・ラックス パフォーマー:サン・ラックス feat. Faux Fix
・『ホビット 決戦のゆくえ』“O Hobbit: A Batalha dos Cinco Exércitos”-‘The Last Goodbye’ 音楽&作詞:ビリー・ボイド、フィリッパ・ボウエン、フラン・ウォルシュ パフォーマー:ビリー・ボイド
◎『her/世界でひとつの彼女』“Uma História de Amor”-‘Thoon Song’ 音楽&作詞:カレン・O、スパイク・ジョーンズ パフォーマー:カレン・O
・『ハンガー・ゲーム:FINALレジスタンス』“The Hunger Games: A Revolta – Parte 1”-‘Yellow Flicker Beat’ 音楽&作詞:ロード & ジョエル・リトル パフォーマー:ロード
◆キャスト賞(Melhor Elenco)
・『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo”
・『6才のボクが、大人になるまで。』
・『アメリカン・ハッスル』“Golpada Americana”
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』
・『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』“O Lobo de Wall Street”
◆シーン/シークエンス賞(Melhor Cena ou Sequência)
・『Mommy/マミー』“Mamã” オアシスの「ワンダーウォール」が流れるシーン(Cena ao som de ‘Wonderwall)
・『エヴァの告白』“A igrante” ラスト・シーン(Cena final)
・『6才のボクが、大人になるまで。』 メイソンと母の別れ(Despedida entrason ãe)
◎『それでも夜は明ける』“12 Anos Escravo” パッツィーが鞭で打たれるシーン(O Castigo de Patsey)
・『ゴーン・ガール』“Parte Incerta” エイミーとデジーのセックス(Sexo entre Amy e Desi)
◆第1回作品賞(Melhor Primeira Longa-Metragem)
・アンソニー・チェン 『イロイロ ぬくもりの記憶』
◎ダン・ギルロイ “Nightcrawler(Nightcrawler – Repórter na Noite)”
・Jennifer Kent “The Babadook (O Senhor Babadook)”
・ネッド・ベンソン “The Disappearance of Eleanor Rigby: Them (O Desaparecimento de Eleanor Rigby: Eles)”
・ライアン・クーグラー 『フルートベール駅で』“Fruitvale Station: A Última Paragem”
◆ドキュメンタリー賞(Melhor Documentário)
・『消えた画 クメール・ルージュの真実』“A Imag Que Falta” リティー・パニュ
・“What Now? Remind Me (E Agora? Lembra-me)” Joaquim Pinto
◎『アクト・オブ・キリング』“O Acto datar” ジョシュア・オッペンハイマー
◆アニメーション賞(Melhor Filme de Animação)
・『ベイマックス』“Big Hero 6 – Os Novos Heróis” ドン・ホール、クリス・ウィリアムズ
・『ヒックとドラゴン2』“Como Treinares o Teu Dragão 2” ディーン・デュボア
◎『コングレス未来学会議』“O Congresso” アリ・フォルマン
・『LEGO ムービー』“O Filme Lego” フィル・ロード、クリストファー・ミラー
・“The Boxtrolls(Os Monstros das Caixas)” グラハム・アナブル、アンソニー・スタッチ
◆外国語映画賞(Melhor Filme Língua Não-Portuguesa/Inglesa)
・『グレート・ビューティー/追憶のローマ』“A Grande Beleza”(伊) パオロ・ソレンティーノ
・『オーバー・ザ・ブルースカイ』“Ciclo Interrompido”(ベルギー) フェリックス・ヴァン・ヒュルーニンゲン
◎『サンドラの週末』“Dois Dias, Uma Noite” Uma Noite(ベルギー) ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ
・『イーダ』(ポーランド) パヴェウ・パヴリコフスキ
・『Mommy/マミー』“Mamã”(カナダ) グザヴィエ・ドラン
◆ポルトガル映画賞(Melhor Filme Português)
・“Cavalo Dinheiro” ペドロ・コスタ
◎“What Now? Remind Me (E Agora? Lembra-me)” Joaquim Pinto
・“Os Maias” João Botelho
--------------------------------
主な作品のノミネート&受賞状況は、以下の通りです。
・『それでも夜は明ける』(3/9):作品・監督・助演男優・助演女優・脚色・撮影・プロダクション・キャスト・シーン
・『グランド・ブダペスト・ホテル』(5/8):作品・監督・主演男優・脚本・撮影・プロダクション・サウンドトラック・キャスト
・『her/世界でひとつの彼女』(3/8):作品・監督・主演男優・脚本・撮影・プロダクション・サウンドトラック・歌曲
・『6才のボクが、大人になるまで。』(0/7):作品・監督・助演男優・助演女優・脚本・キャスト・シーン
・『ゴーン・ガール』(1/5):監督・主演女優・脚色・サウンドトラック・シーン
・『Mommy/マミー』(0/5):作品・主演女優・脚本・シーン・外国語
・“Nightcrawler”(0/4):主演男優・助演女優・脚本・第1回
・『インターステラー』(1/3):プロダクション・特殊効果・サウンドトラック
・『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』(0/3):主演男優・脚色・キャスト
・『エヴァの告白』(0/3):主演女優・プロダクション・シーン
・『ダラス・バイヤーズクラブ』(2/2):主演男優・助演男優
・『サンドラの週末』(1/2):主演女優・外国語
・『コングレス未来学会議』(1/2):脚色・アニメーション
・“What Now? Remind Me (E Agora? Lembra-me)”(1/2):ドキュメンタリー・ポルトガル
・『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』(0/2):助演男優・助演女優
・『イーダ』(0/2):撮影・外国語
・『ホビット 決戦のゆくえ』(0/2):特殊効果・歌曲
・“The Disappearance of Eleanor Rigby: Them”(0/2):歌曲・第1回
*この記事が参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・ポルトガル・オンライン映画批評家協会賞2014:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201403/article_7.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2015年3月~9月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201503/article_1.html
この記事へのコメント