米国アカデミー賞2015 受賞結果!
第87回米国アカデミー賞の結果が発表されました。
◆作品賞(Best motion picture of the year)
・『アメリカン・スナイパー』 クリント・イーストウッド、ロバート・ロレンツ、アンドリュー・ラザー、ブラッドリー・クーパー、ピーター・モーガン
◎『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ、ジョン・レッシャー、ジェームズ・W・スコッチドープル
・『6才のボクが、大人になるまで。』 リチャード・リンクレイター、キャスリーン・サザーランド
・『グランド・ブダペスト・ホテル』 ウェス・アンダーソン、スコット・ルーディン、スティーヴン・レイルズ、ジェレミー・ドーソン
・『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 Nora Grossman、Ido Ostrowsky、テディー・シュウォーツマン
・“Selma” クリスチャン・コルソン、オプラ・ウィンフリー、デデ・ガードナー、ジェレミー・クレイナー
・『博士と彼女のセオリー』 ティム・ビーヴァン、エリック・フェルナー、リサ・ブルース、アンソニー・マクカーテン
・『セッション』 ジェイソン・ブラム、ヘレン・エスタブルック、デイヴィッド・ランカスター
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥは、『バベル』以来8年ぶり、2作品目、3&4&5回目のノミネートで、初受賞&トリプル受賞。ジョン・レッシャーとジェームズ・W・スコッチドープルは初ノミネート初受賞。米・製作者組合賞(PGA)、サテライト・アワード、インディペンデント・スピリット・アワードと同じ結果。
◆監督賞(Achievement in directing)
◎『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
・『6才のボクが、大人になるまで。』 リチャード・リンクレイター
・『フォックスキャッチャー』 ベネット・ミラー
・『グランド・ブダペスト・ホテル』 ウェス・アンダーソン
・『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 モルテン・ティルドゥム
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥは、『バベル』以来8年ぶり、2作品目、3&4&5回目のノミネートで、初受賞&トリプル受賞。米・監督組合賞(DGA)と同じ結果。
◆主演男優賞(Performance by an actor in a leading role)
・スティーヴ・カレル 『フォックスキャッチャー』
・ブラッドリー・クーパー 『アメリカン・スナイパー』
・ベネディクト・カンバーバッチ 『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』
・マイケル・キートン 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
◎エディー・レッドメイン 『博士と彼女のセオリー』
本命!初ノミネート初受賞!
◆主演女優賞(Performance by an actor in a supporting role)
・マリオン・コティヤール 『サンドラの週末』
・フェリシティー・ジョーンズ 『博士と彼女のセオリー』
◎ジュリアン・ムーア 『アリスのままで』
・ロザムンド・パイク 『ゴーン・ガール』
・リース・ウィザースプーン “Wild”
ジュリアン・ムーアは、2002年に『エデンより彼方に』と『めぐりあう時間たち』でダブル・ノミネートされて以来12年ぶり5回目のノミネート。初受賞!
◆助演男優賞(Performance by an actress in a leading role)
・ロバート・デュヴァル 『ジャッジ 裁かれる判事』
・イーサン・ホーク 『6才のボクが、大人になるまで。』
・エドワード・ノートン 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
・マーク・ラファロ 『フォックスキャッチャー』
◎J・K・シモンズ 『セッション』
本命!初ノミネート初受賞。
◆助演女優賞(Performance by an actress in a supporting role)
◎パトリシア・アークエット 『6才のボクが、大人になるまで。』
・ローラ・ダーン “Wild”
・キーラ・ナイトレイ 『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』
・エマ・ストーン 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
・メリル・ストリープ 『イントゥ・ザ・ウッズ』
本命! 初ノミネート初受賞。
◆オリジナル脚本賞(Original screenplay)
◎『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ、アレクサンダー・ディネラリス、アルマンド・ボー、ニコラス・ヒアコボーネ
・『6才のボクが、大人になるまで。』 リチャード・リンクレイター
・『フォックスキャッチャー』 E・マックス・フライ、ダン・ファターマン
・『グランド・ブダペスト・ホテル』 脚本:ウェス・アンダーソン ストーリー:ウェス・アンダーソン、ヒューゴ・ギネス
・“Nightcrawler” ダン・ギルロイ
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥは、『バベル』以来8年ぶり、2作品目、3&4&5回目のノミネートで、初受賞&トリプル受賞。アレクサンダー・ディネラリス、アルマンド・ボー、ニコラス・ヒアコボーネは初ノミネート初受賞。
◆脚色賞(Adapted screenplay)
・『アメリカン・スナイパー』 ジェイソン・ホール
◎『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 グレアム・ムーア
・『インヒアレント・ヴァイス』 ポール・トーマス・アンダーソン
・『博士と彼女のセオリー』 脚本:アンソニー・マクカーテン
・『セッション』 デイミアン・チャゼル
本命!初ノミネート初受賞。
◆撮影賞(Achievement in cinematography)
◎『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 エマニュエル・ルベツキ
・『グランド・ブダペスト・ホテル』 ロバート・イェーマン
・『イーダ』 ウカシュ・ジャル、リシャルト・レンチェフスキ
・『ターナー、光に愛を求めて』 ディック・ポープ
・“Unbroken” ロジャー・ディーキンス
本命!2年連続2回目の受賞。
◆編集賞(Achievement in film editing)
・『アメリカン・スナイパー』 ジョエル・コックス、ゲイリー・D・ローチ
・『6才のボクが、大人になるまで。』 サンドラ・エイデアー
・『グランド・ブダペスト・ホテル』 バーニー・ピリング
・『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 ウィリアム・ゴールデンバーグ
◎『セッション』 トム・クロス
初ノミネート初受賞。BAFTA英国アカデミー賞と同じ結果。
◆美術賞(Achievement in production design)
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』 プロダクション・デザイン:アダム・ストックハウゼン 装飾(Set Decoration):アンナ・ピノック
・『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 プロダクション・デザイン:マリア・ジャーコヴィック 装飾(Set Decoration):Tatiana Macdonald
・『インターステラー』 プロダクション・デザイン:ネイサン・クロウリー 装飾(Set Decoration):ゲイリー・フェティス
・『イントゥ・ザ・ウッズ』 プロダクション・デザイン:デニス・ガスナー 装飾(Set Decoration):アンナ・ピノック
・『ターナー、光に愛を求めて』 プロダクション・デザイン:Suzie Davies 装飾(Set Decoration):Charlotte Watts
本命!アダム・ストックハウゼンは、2年連続ノミネートで初受賞。アンナ・ピノックは、2年ぶり4&5回目のノミネートで初受賞。
◆衣裳デザイン賞(Achievement in costume design)
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』 ミレーナ・カノネロ
・『インヒアレント・ヴァイス』 マーク・ブリッジス
・『イントゥ・ザ・ウッズ』 コリーン・アトウッド
・『マレフィセント』 アンナ・B・シェパード、Jane Clive
・『ターナー、光に愛を求めて』 ジャクリーン・デュラン
本命!8年ぶり4回目の受賞。
◆メイキャップ&ヘアスタイリング賞(Achievement in makeup and hairstyling)
・『フォックスキャッチャー』 ビル・コルソ、Dennis Liddiard
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』 Frances Hannon、Mark Coulier
・『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』 Elizabeth Yianni-Georgiou、David White
本命!Frances Hannonは初ノミネート初受賞。Mark Coulierは3年ぶり2回目の受賞。
◆視覚効果賞(Achievement in visual effects)
・『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』 ダン・デリーウ、Russell Earl、Bryan Grill、Dan Sudick
・『猿の惑星:新世紀(ライジング)』 ジョー・レッテリ、Dan Lemmon、Daniel Barrett、Erik Winquist
・『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』 ステファン・セレッティ、ニコラス・アイターディー、Jonathan Fawkner、ポール・コーホールド
◎『インターステラー』 ポール・フランクリン、Andrew Lockley、Ian Hunter、Scott Fisher
・『X-MEN:フューチャー&パスト』 Richard Stammers、Lou Pecora、Tim Crosbie 、キャメロン・ウォルドバウアー
ポール・フランクリンとAndrew Lockleyは、『インセプション』で受賞して以来4年ぶり3回目のノミネートでそれぞれ2回目の受賞。Ian Hunterと Scott Fisherは初ノミネート初受賞。BAFTA英国アカデミー賞と同じ結果。
◆録音賞(Achievement in sound mixing)
・『アメリカン・スナイパー』 ジョン・T・リッツ、グレッグ・ルドロフ、ウォルト・マーティン
・『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 Jon Taylor、Frank A. Montaño、Thomas Varga
・『インターステラー』 ゲイリー・A・リッツ、グレッグ・ランデイカー、マーク・ヴァインガルテン
・“Unbroken” Jon Taylor、Frank A. Montaño、David Lee
◎『セッション』 Craig Mann、Ben Wilkins、Thomas Curley
初ノミネート初受賞。BAFTA英国アカデミー賞と同じ結果。
◆音響編集賞(Achievement in sound editing)
◎『アメリカン・スナイパー』 アラン・ロバート・マレー、バブ・アスマン
・『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 Martín Hernández、Aaron Glascock
・『ホビット 決戦のゆくえ』 Brent Burge、Jason Canovas
・『インターステラー』 Richard King
・“Unbroken” Becky Sullivan、Andrew DeCristofaro
下馬評通り。ともに『硫黄島からの手紙』で受賞して以来8年ぶり 2回目の受賞。
◆オリジナル作曲賞(Achievement in music written for motion pictures (Original score))
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』 アレクサンドル・デプラ
・『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 アレクサンドル・デプラ
・『インターステラー』 ハンス・ジマー
・『ターナー、光に愛を求めて』 ゲイリー・ヤーション
・『博士と彼女のセオリー』 ヨハン・ヨハンソン
アレクサンドル・デプラは、3年連続7&8回目のノミネートで、初受賞!
◆オリジナル歌曲賞(Achievement in music written for motion pictures (Original song))
・『LEGO ムービー』-‘Everything Is Awesome’ 音楽・詞:ショーン・パターソン
◎“Selma”-‘Glory’ 音楽・詞:ジョン・レジェンド、コモン
・“Beyond the Lights”-‘Grateful’ 音楽・詞:ダイアン・ウォーレン
・“Glen Campbell…I’ll Be Me”-‘I’m Not Gonna Miss You’ 音楽・詞:グレン・キャンベル、Julian Raymond
・『はじまりのうた』-‘Lost Stars’ 音楽・詞:グレッグ・アレクサンダー、ダニエル・ブライズボア
本命!初ノミネート初受賞。
◆短編映画賞(Best live action short film)
・“Aya”(仏・イスラエル) Oded Binnun(監督)、Mihal Brezis(監督)
・“Boogaloo and Graham”(北アイルランド・英) Michael Lennox (監督)、Ronan Blaney
・『チベットの埃』“Butter Lamp(La lampe au beurre de yak/酥油燈)”(中・仏) Hu Wei(胡佛)(監督)、Julien Féret
・“Parvaneh”(スイス) Talkhon Hamzavi(監督)、Stefan Eichenberger
◎『一本の電話』“The Phone Call”(英) Mat Kirkby(監督)、James Lucas
下馬評通り。
◆長編ドキュメンタリー賞(Best documentary feature)
◎“CitizenFour”(独・米) 監督:ローラ・ポイトラス(監督)、Mathilde Bonnefoy、Dirk Wilutzky
・“Finding Vivian Maier”(米) John Maloof(監督)、Charlie Siskel(監督)
・“Last Days in Vietnam”(米) 監督:ロリー・ケネディー(監督)、Keven McAlester
・『セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター』(ブラジル・伊・仏) ヴィム・ヴェンダース(監督)、Juliano Ribeiro Salgado(監督)、David Rosier
・“Virunga”(英) 監督:Orlando von Einsiedel(監督)、Joanna Natasegara
本命!ローラ・ポイトラスは2回目のノミネートで初受賞。
◆短編ドキュメンタリー賞(Best documentary short subject)
◎“Crisis Hotline: Veterans Press 1”(米) 監督:Ellen Goosenberg Kent(監督)、Dana Perry
・“Joanna”(ポーランド) Aneta Kopacz(監督)
・『私たちの受難』“Our Curse(Nasza klatwa)”(ポーランド) トーマシュ・シリヴィンスキ(Tomasz Sliwinski)(監督)
・“The Reaper(La Parka)”(メキシコ) Gabriel Serra Arguello(監督)
・“White Earth”(米) J. Christian Jensen(監督)
下馬評通り。
◆長編アニメーション賞(Best animated feature film of the year)
◎『ベイマックス』(米) ドン・ホール(監督)、クリス・ウィリアムズ(監督)、ロイ・コンリ
・“The Boxtrolls”(米) グラハム・アナベル(監督)、アンソニー・スタッチ(監督)、トラヴィス・ナイト
・“How to Train Your Dragon 2”(米) ディーン・デュボア(監督)、ボビー・アーノルド
・“Song of the Sea”(アイルランド・ルクセンブルク・ベルギー・仏・デンマーク) 監督:トム・ムーア(監督)、Paul Young
・『かぐや姫の物語』(日) 高畑勲(監督)、西村義明
サプライズ!ディズニーは、昨年の、悲願の長編アニメーション賞初受賞に続き、あっさり2連覇!長編&短編ダブル受賞も史上初。
◆短編アニメーション賞(Best animated short film)
・『ザ ビガー ピクチャー』“The Bigger Picture”(英) デイジー・ジェイコブス(Daisy Jacobs)(監督)、Christopher Hees
・『ダム・キーパー』“The Dam Keeper”(米) Robert Kondo(監督)、堤大介(Dice Tsutsumi) (監督)
◎『愛犬とごちそう』“Feast”(米) パトリック・オズボーン(監督)、Kristina Reed
・“Me and My Moulton”(カナダ・ノルウェー) トーリル・コーヴェ(Torill Kove)(監督)
・“A Single Life”(オランダ) Joris Oprins(監督の1人)
下馬評通り。
◆外国語映画賞(Best foreign language film of the year)
◎『イーダ』(ポーランド) 監督:パヴェウ・パヴリコフスキ
・“Leviathan”(ロシア) 監督:アンドレイ・ズビャギンツェフ
・“Tangerines(Mandariinid)”(エストニア・グルジア) 監督:Zaza Urushadze
・“Timbuktu(Le Chagrin des oiseaux)”(仏・モーリタニア) 監督:アブデラマン・シサコ
・“Wild Tales (Relatos salvajes)”(アルゼンチン・西) 監督:Damian Szifron
本命! ポーランドからの外国語映画賞受賞は初!
--------------------------------
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・全部門解説!米国アカデミー賞2015 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201501/article_38.html
・米国アカデミー賞2015 ノミネーションに関するデータ、トリビア、予想など:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201501/article_39.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2014年10月~2015年2月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201410/article_1.html
◆作品賞(Best motion picture of the year)
・『アメリカン・スナイパー』 クリント・イーストウッド、ロバート・ロレンツ、アンドリュー・ラザー、ブラッドリー・クーパー、ピーター・モーガン
◎『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ、ジョン・レッシャー、ジェームズ・W・スコッチドープル
・『6才のボクが、大人になるまで。』 リチャード・リンクレイター、キャスリーン・サザーランド
・『グランド・ブダペスト・ホテル』 ウェス・アンダーソン、スコット・ルーディン、スティーヴン・レイルズ、ジェレミー・ドーソン
・『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 Nora Grossman、Ido Ostrowsky、テディー・シュウォーツマン
・“Selma” クリスチャン・コルソン、オプラ・ウィンフリー、デデ・ガードナー、ジェレミー・クレイナー
・『博士と彼女のセオリー』 ティム・ビーヴァン、エリック・フェルナー、リサ・ブルース、アンソニー・マクカーテン
・『セッション』 ジェイソン・ブラム、ヘレン・エスタブルック、デイヴィッド・ランカスター
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥは、『バベル』以来8年ぶり、2作品目、3&4&5回目のノミネートで、初受賞&トリプル受賞。ジョン・レッシャーとジェームズ・W・スコッチドープルは初ノミネート初受賞。米・製作者組合賞(PGA)、サテライト・アワード、インディペンデント・スピリット・アワードと同じ結果。
◆監督賞(Achievement in directing)
◎『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
・『6才のボクが、大人になるまで。』 リチャード・リンクレイター
・『フォックスキャッチャー』 ベネット・ミラー
・『グランド・ブダペスト・ホテル』 ウェス・アンダーソン
・『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 モルテン・ティルドゥム
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥは、『バベル』以来8年ぶり、2作品目、3&4&5回目のノミネートで、初受賞&トリプル受賞。米・監督組合賞(DGA)と同じ結果。
◆主演男優賞(Performance by an actor in a leading role)
・スティーヴ・カレル 『フォックスキャッチャー』
・ブラッドリー・クーパー 『アメリカン・スナイパー』
・ベネディクト・カンバーバッチ 『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』
・マイケル・キートン 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
◎エディー・レッドメイン 『博士と彼女のセオリー』
本命!初ノミネート初受賞!
◆主演女優賞(Performance by an actor in a supporting role)
・マリオン・コティヤール 『サンドラの週末』
・フェリシティー・ジョーンズ 『博士と彼女のセオリー』
◎ジュリアン・ムーア 『アリスのままで』
・ロザムンド・パイク 『ゴーン・ガール』
・リース・ウィザースプーン “Wild”
ジュリアン・ムーアは、2002年に『エデンより彼方に』と『めぐりあう時間たち』でダブル・ノミネートされて以来12年ぶり5回目のノミネート。初受賞!
◆助演男優賞(Performance by an actress in a leading role)
・ロバート・デュヴァル 『ジャッジ 裁かれる判事』
・イーサン・ホーク 『6才のボクが、大人になるまで。』
・エドワード・ノートン 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
・マーク・ラファロ 『フォックスキャッチャー』
◎J・K・シモンズ 『セッション』
本命!初ノミネート初受賞。
◆助演女優賞(Performance by an actress in a supporting role)
◎パトリシア・アークエット 『6才のボクが、大人になるまで。』
・ローラ・ダーン “Wild”
・キーラ・ナイトレイ 『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』
・エマ・ストーン 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
・メリル・ストリープ 『イントゥ・ザ・ウッズ』
本命! 初ノミネート初受賞。
◆オリジナル脚本賞(Original screenplay)
◎『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ、アレクサンダー・ディネラリス、アルマンド・ボー、ニコラス・ヒアコボーネ
・『6才のボクが、大人になるまで。』 リチャード・リンクレイター
・『フォックスキャッチャー』 E・マックス・フライ、ダン・ファターマン
・『グランド・ブダペスト・ホテル』 脚本:ウェス・アンダーソン ストーリー:ウェス・アンダーソン、ヒューゴ・ギネス
・“Nightcrawler” ダン・ギルロイ
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥは、『バベル』以来8年ぶり、2作品目、3&4&5回目のノミネートで、初受賞&トリプル受賞。アレクサンダー・ディネラリス、アルマンド・ボー、ニコラス・ヒアコボーネは初ノミネート初受賞。
◆脚色賞(Adapted screenplay)
・『アメリカン・スナイパー』 ジェイソン・ホール
◎『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 グレアム・ムーア
・『インヒアレント・ヴァイス』 ポール・トーマス・アンダーソン
・『博士と彼女のセオリー』 脚本:アンソニー・マクカーテン
・『セッション』 デイミアン・チャゼル
本命!初ノミネート初受賞。
◆撮影賞(Achievement in cinematography)
◎『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 エマニュエル・ルベツキ
・『グランド・ブダペスト・ホテル』 ロバート・イェーマン
・『イーダ』 ウカシュ・ジャル、リシャルト・レンチェフスキ
・『ターナー、光に愛を求めて』 ディック・ポープ
・“Unbroken” ロジャー・ディーキンス
本命!2年連続2回目の受賞。
◆編集賞(Achievement in film editing)
・『アメリカン・スナイパー』 ジョエル・コックス、ゲイリー・D・ローチ
・『6才のボクが、大人になるまで。』 サンドラ・エイデアー
・『グランド・ブダペスト・ホテル』 バーニー・ピリング
・『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 ウィリアム・ゴールデンバーグ
◎『セッション』 トム・クロス
初ノミネート初受賞。BAFTA英国アカデミー賞と同じ結果。
◆美術賞(Achievement in production design)
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』 プロダクション・デザイン:アダム・ストックハウゼン 装飾(Set Decoration):アンナ・ピノック
・『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 プロダクション・デザイン:マリア・ジャーコヴィック 装飾(Set Decoration):Tatiana Macdonald
・『インターステラー』 プロダクション・デザイン:ネイサン・クロウリー 装飾(Set Decoration):ゲイリー・フェティス
・『イントゥ・ザ・ウッズ』 プロダクション・デザイン:デニス・ガスナー 装飾(Set Decoration):アンナ・ピノック
・『ターナー、光に愛を求めて』 プロダクション・デザイン:Suzie Davies 装飾(Set Decoration):Charlotte Watts
本命!アダム・ストックハウゼンは、2年連続ノミネートで初受賞。アンナ・ピノックは、2年ぶり4&5回目のノミネートで初受賞。
◆衣裳デザイン賞(Achievement in costume design)
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』 ミレーナ・カノネロ
・『インヒアレント・ヴァイス』 マーク・ブリッジス
・『イントゥ・ザ・ウッズ』 コリーン・アトウッド
・『マレフィセント』 アンナ・B・シェパード、Jane Clive
・『ターナー、光に愛を求めて』 ジャクリーン・デュラン
本命!8年ぶり4回目の受賞。
◆メイキャップ&ヘアスタイリング賞(Achievement in makeup and hairstyling)
・『フォックスキャッチャー』 ビル・コルソ、Dennis Liddiard
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』 Frances Hannon、Mark Coulier
・『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』 Elizabeth Yianni-Georgiou、David White
本命!Frances Hannonは初ノミネート初受賞。Mark Coulierは3年ぶり2回目の受賞。
◆視覚効果賞(Achievement in visual effects)
・『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』 ダン・デリーウ、Russell Earl、Bryan Grill、Dan Sudick
・『猿の惑星:新世紀(ライジング)』 ジョー・レッテリ、Dan Lemmon、Daniel Barrett、Erik Winquist
・『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』 ステファン・セレッティ、ニコラス・アイターディー、Jonathan Fawkner、ポール・コーホールド
◎『インターステラー』 ポール・フランクリン、Andrew Lockley、Ian Hunter、Scott Fisher
・『X-MEN:フューチャー&パスト』 Richard Stammers、Lou Pecora、Tim Crosbie 、キャメロン・ウォルドバウアー
ポール・フランクリンとAndrew Lockleyは、『インセプション』で受賞して以来4年ぶり3回目のノミネートでそれぞれ2回目の受賞。Ian Hunterと Scott Fisherは初ノミネート初受賞。BAFTA英国アカデミー賞と同じ結果。
◆録音賞(Achievement in sound mixing)
・『アメリカン・スナイパー』 ジョン・T・リッツ、グレッグ・ルドロフ、ウォルト・マーティン
・『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 Jon Taylor、Frank A. Montaño、Thomas Varga
・『インターステラー』 ゲイリー・A・リッツ、グレッグ・ランデイカー、マーク・ヴァインガルテン
・“Unbroken” Jon Taylor、Frank A. Montaño、David Lee
◎『セッション』 Craig Mann、Ben Wilkins、Thomas Curley
初ノミネート初受賞。BAFTA英国アカデミー賞と同じ結果。
◆音響編集賞(Achievement in sound editing)
◎『アメリカン・スナイパー』 アラン・ロバート・マレー、バブ・アスマン
・『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 Martín Hernández、Aaron Glascock
・『ホビット 決戦のゆくえ』 Brent Burge、Jason Canovas
・『インターステラー』 Richard King
・“Unbroken” Becky Sullivan、Andrew DeCristofaro
下馬評通り。ともに『硫黄島からの手紙』で受賞して以来8年ぶり 2回目の受賞。
◆オリジナル作曲賞(Achievement in music written for motion pictures (Original score))
◎『グランド・ブダペスト・ホテル』 アレクサンドル・デプラ
・『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 アレクサンドル・デプラ
・『インターステラー』 ハンス・ジマー
・『ターナー、光に愛を求めて』 ゲイリー・ヤーション
・『博士と彼女のセオリー』 ヨハン・ヨハンソン
アレクサンドル・デプラは、3年連続7&8回目のノミネートで、初受賞!
◆オリジナル歌曲賞(Achievement in music written for motion pictures (Original song))
・『LEGO ムービー』-‘Everything Is Awesome’ 音楽・詞:ショーン・パターソン
◎“Selma”-‘Glory’ 音楽・詞:ジョン・レジェンド、コモン
・“Beyond the Lights”-‘Grateful’ 音楽・詞:ダイアン・ウォーレン
・“Glen Campbell…I’ll Be Me”-‘I’m Not Gonna Miss You’ 音楽・詞:グレン・キャンベル、Julian Raymond
・『はじまりのうた』-‘Lost Stars’ 音楽・詞:グレッグ・アレクサンダー、ダニエル・ブライズボア
本命!初ノミネート初受賞。
◆短編映画賞(Best live action short film)
・“Aya”(仏・イスラエル) Oded Binnun(監督)、Mihal Brezis(監督)
・“Boogaloo and Graham”(北アイルランド・英) Michael Lennox (監督)、Ronan Blaney
・『チベットの埃』“Butter Lamp(La lampe au beurre de yak/酥油燈)”(中・仏) Hu Wei(胡佛)(監督)、Julien Féret
・“Parvaneh”(スイス) Talkhon Hamzavi(監督)、Stefan Eichenberger
◎『一本の電話』“The Phone Call”(英) Mat Kirkby(監督)、James Lucas
下馬評通り。
◆長編ドキュメンタリー賞(Best documentary feature)
◎“CitizenFour”(独・米) 監督:ローラ・ポイトラス(監督)、Mathilde Bonnefoy、Dirk Wilutzky
・“Finding Vivian Maier”(米) John Maloof(監督)、Charlie Siskel(監督)
・“Last Days in Vietnam”(米) 監督:ロリー・ケネディー(監督)、Keven McAlester
・『セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター』(ブラジル・伊・仏) ヴィム・ヴェンダース(監督)、Juliano Ribeiro Salgado(監督)、David Rosier
・“Virunga”(英) 監督:Orlando von Einsiedel(監督)、Joanna Natasegara
本命!ローラ・ポイトラスは2回目のノミネートで初受賞。
◆短編ドキュメンタリー賞(Best documentary short subject)
◎“Crisis Hotline: Veterans Press 1”(米) 監督:Ellen Goosenberg Kent(監督)、Dana Perry
・“Joanna”(ポーランド) Aneta Kopacz(監督)
・『私たちの受難』“Our Curse(Nasza klatwa)”(ポーランド) トーマシュ・シリヴィンスキ(Tomasz Sliwinski)(監督)
・“The Reaper(La Parka)”(メキシコ) Gabriel Serra Arguello(監督)
・“White Earth”(米) J. Christian Jensen(監督)
下馬評通り。
◆長編アニメーション賞(Best animated feature film of the year)
◎『ベイマックス』(米) ドン・ホール(監督)、クリス・ウィリアムズ(監督)、ロイ・コンリ
・“The Boxtrolls”(米) グラハム・アナベル(監督)、アンソニー・スタッチ(監督)、トラヴィス・ナイト
・“How to Train Your Dragon 2”(米) ディーン・デュボア(監督)、ボビー・アーノルド
・“Song of the Sea”(アイルランド・ルクセンブルク・ベルギー・仏・デンマーク) 監督:トム・ムーア(監督)、Paul Young
・『かぐや姫の物語』(日) 高畑勲(監督)、西村義明
サプライズ!ディズニーは、昨年の、悲願の長編アニメーション賞初受賞に続き、あっさり2連覇!長編&短編ダブル受賞も史上初。
◆短編アニメーション賞(Best animated short film)
・『ザ ビガー ピクチャー』“The Bigger Picture”(英) デイジー・ジェイコブス(Daisy Jacobs)(監督)、Christopher Hees
・『ダム・キーパー』“The Dam Keeper”(米) Robert Kondo(監督)、堤大介(Dice Tsutsumi) (監督)
◎『愛犬とごちそう』“Feast”(米) パトリック・オズボーン(監督)、Kristina Reed
・“Me and My Moulton”(カナダ・ノルウェー) トーリル・コーヴェ(Torill Kove)(監督)
・“A Single Life”(オランダ) Joris Oprins(監督の1人)
下馬評通り。
◆外国語映画賞(Best foreign language film of the year)
◎『イーダ』(ポーランド) 監督:パヴェウ・パヴリコフスキ
・“Leviathan”(ロシア) 監督:アンドレイ・ズビャギンツェフ
・“Tangerines(Mandariinid)”(エストニア・グルジア) 監督:Zaza Urushadze
・“Timbuktu(Le Chagrin des oiseaux)”(仏・モーリタニア) 監督:アブデラマン・シサコ
・“Wild Tales (Relatos salvajes)”(アルゼンチン・西) 監督:Damian Szifron
本命! ポーランドからの外国語映画賞受賞は初!
--------------------------------
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・全部門解説!米国アカデミー賞2015 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201501/article_38.html
・米国アカデミー賞2015 ノミネーションに関するデータ、トリビア、予想など:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201501/article_39.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2014年10月~2015年2月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201410/article_1.html
この記事へのコメント