プーラ映画祭(クロアチア)2013 コンペティション部門出品 ラインナップ!
第60回プーラ映画祭(7月13日-27日)のラインナップです。
【プーラ映画祭】(Pula Film Festival)
プーラ映画祭は、クロアチアで最も古い映画祭で、1954年からスタートして、1957年から賞の授与を行なっています。
ユーゴスラビアの映画祭としてスタートして、1991年まで続いた後、ユーゴスラビアの崩壊で、いったん中断し、1994年から再開して、今年で第60回を迎えています。
プーラ映画祭は、主に、年間最優秀映画各部門賞を決めるナショナル・プログラムと、インターナショナル作品のコンペティション部門であるインターナショナル・プログラム(2001年に創設)で構成され、クロアチア・アカデミー賞に当たるナショナル・プログラムの賞はGolden Arenasと呼ばれます。
--------------------------------
【ナショナル・プログラム メイン・セクション】 (National programme of the 60th Festival - Main section)
・“Handymen(Majstori)”(クロアチア) 監督:Dalibor Matanić
・“The Priest's Children(Svećenikova djeca)”(クロアチア) 監督:Vinko Brešan
・“Vis-a-Vis”(クロアチア) 監督:Nevio Marasović
・“The Mysterious Boy(Zagonenti dječak)”(クロアチア) 監督:Dražen Žarković
・“The Bug(Visoka modna napetost)”(クロアチア) 監督:Filip Šovagović
・“Simon Magus(Simon Čudotvorac)”(クロアチア) 監督:Petar Orešković
・“The Farewell(Oproštaj)”(クロアチア) 監督:Dan Oki
・“A Stranger(Obrana i zaštita)”(クロアチア・ボスニア ヘルツェゴビナ) 監督:Bobo Jelčić
・“Not All About the Money(Nije sve u lovi)”(クロアチア) 監督:Dario Pleić
・“Projections(Projekcije )”(クロアチア) 監督:Zrinko Ogresta
・“One Shot(Hitac)”(クロアチア) 監督:Robert Orhel
・“Cowboys(Kauboji)”(クロアチア) 監督:Tomislav Mršić
・“Hush(Šuti)”(クロアチア) 監督:Lukas Nola
[アウト・オブ・コンペティション]
・“Short Circuits(Kratki spojevi)”( ) 監督:Hana Jušić、Sonja Tarokić(‘Birthday’)、Dario Juričan(‘Bomb’)、Andrija Mardešić(‘Subtenant’)
【ナショナル・プログラム マイノリティー共同製作セクション】 (National programme of the 60th Festival - Minority coproduction section)
・“My Beautiful Country(Die Brücke Am Ibar)”(独・クロアチア・セルビア) 監督:Michaela Kezele
・“When Day Breaks(Kad svane dan )”(セルビア・クロアチア・仏) 監督:ゴラン・パスカリェーヴィチ(Goran Paskaljević)
・“Shanghai Gypsy(Šangaj)”(スロヴェニア・クロアチア) 監督:Marko Naberšnik
・“Feed me with Your Words(Nahrani me z besedami)”(スロヴェニア・クロアチア・伊) 監督:Martin Turk
・“Goltzius and the Pelican Company(Goltzius i Pelikanova družina)”(オランダ・クロアチア・英・仏) 監督:ピーター・グリーナウェイ
・“Good to Go(Srečen za umret)”(スロヴェニア・クロアチア・チェコ) 監督:Matevž Luzar
・“The Forgerer(Falsifikator)”(セルビア・クロアチア・ボスニア ヘルツェゴビナ) 監督:Goran Marković
・“Adria Blues”(スロヴェニア・クロアチア・ボスニア ヘルツェゴビナ) 監督:Miroslav Mandić
・“Dual(Dvojina)”(スロヴェニア・クロアチア・デンマーク) 監督:Nejc Gazvoda
・“Circles(Krugovi)”(セルビア・クロアチア・仏・スロヴェニア) 監督:Srđan Golubović
【ヨーロッパ・インターナショナル・プログラム】 (Europolis International Programme)
・“Scapegoat”(英) 監督:Chales Sturridge
・“The Last Match (La partida)”(西・キューバ) 監督:Antonio Hens
・“It Boy (20 ans d'écart)”(仏) 監督:David Moreau
・“In the House (Dans la maison)”(仏) 監督:フランソワ・オゾン
・“Young and Beautiful (Jeune & jolie)”(仏) 監督:フランソワ・オゾン
・“Oldies but Goldies (Vrásky z lásky)”(チェコ) 監督:Jiří Strach
・“The Lookout (Le guetteur)”(仏・伊・ベルギー) 監督:ミケーレ・プラチド
・“Jackie”(オランダ) 監督:Antoinette Beumer
・“The Best Offer (La migliore offerta)”(伊) 監督:ジュゼッペ・トルナトーレ
・『孤独な天使たち』(伊) 監督:ベルナルド・ベルトルッチ
・“Ludwig II”(独) 監督:Marie Noelle、Peter Sehr
[ヨーロッパ短編映画](Short European Films)
・“Washed Up Love”(アイルランド) 監督:Dylan Cotter
・“Liberdade (Liberdade)”(ポルトガル) 監督:Gabriel Abrantes、Benjamin Crotty
・“Water! (Agua!)”(西) 監督:Mikel Rueda
・“The Blue Train (Le train bleu)”(仏) 監督:Stephanie Assimacopoulo
・“Love In Time (Temps d'Amour)”(仏) 監督:Anne Jacqueline
・“Kiss Me Softly (Kus me zachtjes)”(ベルギー) 監督:Anthony Schatteman
・“12th of Never”(オランダ) 監督:Fadi Hindash
・“How the Pig Became the Butcher (Wie das Schwein...)”(オーストリア) 監督:Gregorius Gray
・“Clod Shower (Hidegzuhany)”(ハンガリー) 監督:Orsi Nagypal
・“Mother (Matka)”(ポーランド) 監督:Łukasz Ostalski
・“Jump (Skok)”(ブルガリア) 監督:Kristina Grozeva、Petar Valčanov
・“One Year After (După un an)”(ルーマニア) 監督:Cristian Pascariu
・“Nicoleta”(ギリシャ・英) 監督:Sonia Liza Kenterman
・“Thoughts About Dying (Ajatuksia kuolevaisuudesta)”(フィンランド) 監督:Jani Ilomäki
[ポピュラー・プログラム](Popular programme)
・“Before Midnight”(米) 監督:リチャード・リンクレイター
・『マン・オブ・スティール』(米) 監督:ザック・スナイダー
【児童映画プログラム】(Pulica - Children’s Film Programme)
【オマージュ】(Homage)
With special short films the 59th Pula Film Festival shall pay tribute to the winners of:
--------------------------------
*この記事が参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・プーラ映画祭2012 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201207/article_22.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2013年5月~12月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201305/article_9.html
追記:
・プーラ映画祭2013 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201307/article_24.html
【プーラ映画祭】(Pula Film Festival)
プーラ映画祭は、クロアチアで最も古い映画祭で、1954年からスタートして、1957年から賞の授与を行なっています。
ユーゴスラビアの映画祭としてスタートして、1991年まで続いた後、ユーゴスラビアの崩壊で、いったん中断し、1994年から再開して、今年で第60回を迎えています。
プーラ映画祭は、主に、年間最優秀映画各部門賞を決めるナショナル・プログラムと、インターナショナル作品のコンペティション部門であるインターナショナル・プログラム(2001年に創設)で構成され、クロアチア・アカデミー賞に当たるナショナル・プログラムの賞はGolden Arenasと呼ばれます。
--------------------------------
【ナショナル・プログラム メイン・セクション】 (National programme of the 60th Festival - Main section)
・“Handymen(Majstori)”(クロアチア) 監督:Dalibor Matanić
・“The Priest's Children(Svećenikova djeca)”(クロアチア) 監督:Vinko Brešan
・“Vis-a-Vis”(クロアチア) 監督:Nevio Marasović
・“The Mysterious Boy(Zagonenti dječak)”(クロアチア) 監督:Dražen Žarković
・“The Bug(Visoka modna napetost)”(クロアチア) 監督:Filip Šovagović
・“Simon Magus(Simon Čudotvorac)”(クロアチア) 監督:Petar Orešković
・“The Farewell(Oproštaj)”(クロアチア) 監督:Dan Oki
・“A Stranger(Obrana i zaštita)”(クロアチア・ボスニア ヘルツェゴビナ) 監督:Bobo Jelčić
・“Not All About the Money(Nije sve u lovi)”(クロアチア) 監督:Dario Pleić
・“Projections(Projekcije )”(クロアチア) 監督:Zrinko Ogresta
・“One Shot(Hitac)”(クロアチア) 監督:Robert Orhel
・“Cowboys(Kauboji)”(クロアチア) 監督:Tomislav Mršić
・“Hush(Šuti)”(クロアチア) 監督:Lukas Nola
[アウト・オブ・コンペティション]
・“Short Circuits(Kratki spojevi)”( ) 監督:Hana Jušić、Sonja Tarokić(‘Birthday’)、Dario Juričan(‘Bomb’)、Andrija Mardešić(‘Subtenant’)
【ナショナル・プログラム マイノリティー共同製作セクション】 (National programme of the 60th Festival - Minority coproduction section)
・“My Beautiful Country(Die Brücke Am Ibar)”(独・クロアチア・セルビア) 監督:Michaela Kezele
・“When Day Breaks(Kad svane dan )”(セルビア・クロアチア・仏) 監督:ゴラン・パスカリェーヴィチ(Goran Paskaljević)
・“Shanghai Gypsy(Šangaj)”(スロヴェニア・クロアチア) 監督:Marko Naberšnik
・“Feed me with Your Words(Nahrani me z besedami)”(スロヴェニア・クロアチア・伊) 監督:Martin Turk
・“Goltzius and the Pelican Company(Goltzius i Pelikanova družina)”(オランダ・クロアチア・英・仏) 監督:ピーター・グリーナウェイ
・“Good to Go(Srečen za umret)”(スロヴェニア・クロアチア・チェコ) 監督:Matevž Luzar
・“The Forgerer(Falsifikator)”(セルビア・クロアチア・ボスニア ヘルツェゴビナ) 監督:Goran Marković
・“Adria Blues”(スロヴェニア・クロアチア・ボスニア ヘルツェゴビナ) 監督:Miroslav Mandić
・“Dual(Dvojina)”(スロヴェニア・クロアチア・デンマーク) 監督:Nejc Gazvoda
・“Circles(Krugovi)”(セルビア・クロアチア・仏・スロヴェニア) 監督:Srđan Golubović
【ヨーロッパ・インターナショナル・プログラム】 (Europolis International Programme)
・“Scapegoat”(英) 監督:Chales Sturridge
・“The Last Match (La partida)”(西・キューバ) 監督:Antonio Hens
・“It Boy (20 ans d'écart)”(仏) 監督:David Moreau
・“In the House (Dans la maison)”(仏) 監督:フランソワ・オゾン
・“Young and Beautiful (Jeune & jolie)”(仏) 監督:フランソワ・オゾン
・“Oldies but Goldies (Vrásky z lásky)”(チェコ) 監督:Jiří Strach
・“The Lookout (Le guetteur)”(仏・伊・ベルギー) 監督:ミケーレ・プラチド
・“Jackie”(オランダ) 監督:Antoinette Beumer
・“The Best Offer (La migliore offerta)”(伊) 監督:ジュゼッペ・トルナトーレ
・『孤独な天使たち』(伊) 監督:ベルナルド・ベルトルッチ
・“Ludwig II”(独) 監督:Marie Noelle、Peter Sehr
[ヨーロッパ短編映画](Short European Films)
・“Washed Up Love”(アイルランド) 監督:Dylan Cotter
・“Liberdade (Liberdade)”(ポルトガル) 監督:Gabriel Abrantes、Benjamin Crotty
・“Water! (Agua!)”(西) 監督:Mikel Rueda
・“The Blue Train (Le train bleu)”(仏) 監督:Stephanie Assimacopoulo
・“Love In Time (Temps d'Amour)”(仏) 監督:Anne Jacqueline
・“Kiss Me Softly (Kus me zachtjes)”(ベルギー) 監督:Anthony Schatteman
・“12th of Never”(オランダ) 監督:Fadi Hindash
・“How the Pig Became the Butcher (Wie das Schwein...)”(オーストリア) 監督:Gregorius Gray
・“Clod Shower (Hidegzuhany)”(ハンガリー) 監督:Orsi Nagypal
・“Mother (Matka)”(ポーランド) 監督:Łukasz Ostalski
・“Jump (Skok)”(ブルガリア) 監督:Kristina Grozeva、Petar Valčanov
・“One Year After (După un an)”(ルーマニア) 監督:Cristian Pascariu
・“Nicoleta”(ギリシャ・英) 監督:Sonia Liza Kenterman
・“Thoughts About Dying (Ajatuksia kuolevaisuudesta)”(フィンランド) 監督:Jani Ilomäki
[ポピュラー・プログラム](Popular programme)
・“Before Midnight”(米) 監督:リチャード・リンクレイター
・『マン・オブ・スティール』(米) 監督:ザック・スナイダー
【児童映画プログラム】(Pulica - Children’s Film Programme)
【オマージュ】(Homage)
With special short films the 59th Pula Film Festival shall pay tribute to the winners of:
--------------------------------
*この記事が参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・プーラ映画祭2012 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201207/article_22.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2013年5月~12月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201305/article_9.html
追記:
・プーラ映画祭2013 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201307/article_24.html
この記事へのコメント