ゴヤ賞2012 発表!
第26回ゴヤ賞(スペイン・アカデミー賞)の結果が発表されました。(1月19日)
◆作品賞
・『私が、生きる肌』 監督:ペドロ・アルモドバル
◎“No Rest for the Wicked (No habrá paz para los malvados)” 監督:エンリケ・ウルビス(Enrique Urbizu)
・“The Sleeping Voice(La Voz dormida)” 監督:ベニト・サンブラノ(Benito Zambrano)
・“Blackthorn(Blackthorn. Sin destino)” 監督:マテオ・ヒル

◆監督賞
・ペドロ・アルモドバル 『私が、生きる肌』
・ベニト・サンブラノ “The Sleeping Voice”
◎エンリケ・ウルビス “No Rest for the Wicked”
・マテオ・ヒル “Blackthorn”

◆主演男優賞
・ダニエル・ブリュール “Eva”(監督:Kike Maíllo)
・アントニオ・バンデラス 『私が、生きる肌』
・ルイス・トサル “Mientras duermes(Sleep Tight)”(監督:ジャウマ・バラゲロ)
◎ホセ・コロナド(José Coronado) “No Rest for the Wicked”
ルイス・トサルのみ、3年連続ノミネート。2010年に主演男優賞受賞。

◆主演女優賞
・ヴェロニカ・エチェギ(Verónica Echegui) “Katmandu: un espejo en el cielo”(監督:イシアル・ボリャン)
◎エレナ・アナヤ 『私が、生きる肌』
・インマ・クエスタ(Inma Cuesta) “The Sleeping Voice”
・サルマ・ハエック “As Luck Would Have It (La Chispa de la vida)”(監督:アレックス・デ・ラ・イグレシア)
エレナ・アナヤは、2年連続ノミネートで、今回受賞。
◆助演男優賞
・ファン・ディエゴ “23-F: la película”(監督:Chema de la Peña)
◎ルイス・オマール “Eva”
・Juanjo Artero “No Rest for the Wicked”
・ラウール・アレバロ 『マルティナの住む街』“Cousins(Primos)”(監督:ダニエル・サンチェス・アレバロ)

◆助演女優賞
・ゴヤ・トレド(Goya Toledo) “Maktub”(監督:Paco Arango)
・マリベル・ベルドゥー “De tu ventana a la mía”(監督:パウラ・オーティス(Paula Ortiz))
・ピラール・ロペス・デ・アンジャラ “Intruders”(監督:フアン・カルロス・フレスナディージョ)
◎アナ・ワヘネル(Ana Wagener) “The Sleeping Voice”
アナ・ワヘネルは、前回は『Biutiful ビューティフル』でノミネートされていました。
アナ・ワヘネルとピラール・ロペス・デ・アンジャラが連続ノミネートでした。

◆オリジナル脚本賞
・Miguel Barros “Blackthorn”
・Martí Roca、セルジ・ベルベル(Sergi Belbel)、Cristina Clemente、Aintza Serra “Eva”
・ウディ・アレン 『ミッドナイト・イン・パリ』(監督:ウディ・アレン)
◎エンリケ・ウルビス、Michel Gaztambide “No Rest for the Wicked”
◆脚色賞
◎Ángel de la Cruz、イグナシオ・フェレラス(Ignacio Ferreras)、Paco Roca、Rosanna Cecchini “Wrinkles (Arrugas)”(監督:イグナシオ・フェレラス)
・イシアル・ボリャン “Katmandu: un espejo en el cielo”
・ペドロ・アルモドバル 『私が、生きる肌』
・ベニト・サンブラノ、イグナシオ・デル・モラル(Ignacio del Moral) “The Sleeping Voice”

◆撮影賞
◎ファン・ルイス・アンシア(Juan Antonio Ruiz Anchía) “Blackthorn”
・Arnau Valls Colomer “Eva”
・ホセ・ルイス・アルカイネ(José Luis Alcaine) 『私が、生きる肌』
・Unax Mendía “No Rest for the Wicked”
◆編集賞
・ダビ・ガラルト(David Gallart) “Blackthorn”
・エレーナ・ルイス(Elena Ruiz) “Eva”
・ホセ・サルセド(José Salcedo) 『私が、生きる肌』
◎Pablo Blanco “No Rest for the Wicked”

◆美術賞
◎Juan Pedro de Gaspar “Blackthorn”
・Laia Colet “Eva”
・アンチョン・ゴメス(Antxón Gómez) 『私が、生きる肌』
・アントン・ラグナ(Antón Laguna) “No Rest for the Wicked”

◆衣裳デザイン賞
◎Clara Bilbao “Blackthorn”
・パコ・デルガド(Paco Delgado) 『私が、生きる肌』
・María José Iglesias García “The Sleeping Voice”
・パトリシア・モネ(Patricia Monné) “No Rest for the Wicked”
パコ・デルガドは2年連続ノミネート。

◆メイキャップ&ヘアメイク賞
・Ana López-Puigcerver、Belén López-Puigcerver “Blackthorn”
・Concha Rodríguez、Jesús Martos “Eva”
◎Karmele Soler、David Martí 、マノロ・カレーテロ(Manolo Carretero) 『私が、生きる肌』
・Montse Boqueras、Nacho Díaz、Sergio Pérez “No Rest for the Wicked”
Karmele Solerは、前回2作品でノミネートされていました。

◆録音賞
・ドニ・フォントロドナ(Dani Fontrodona)、マーク・オーツ(Marc Orts)、ファビオラ・オルドヨ(Fabiola Ordoyo) “Blackthorn”
・Jordi Rossinyol、オリオール・タラーゴ(Oriol Tarragó)、マーク・オーツ(Marc Orts) “Eva”
・Iván Marín、マーク・オーツ(Marc Orts)、Pelayo Gutiérrez 『私が、生きる肌』
◎Licio Marcos de Oliveira、Ignacio Royo-Villanova “No Rest for the Wicked”
マーク・オーツは、3年連続ノミネート。前回3作品でノミネートされて、受賞。
ドニ・フォントロドナは2年連続ノミネート。

◆作曲賞
・ルシオ・ゴドイ(Lucio Godoy) “Blackthorn”
・エフゲニー・ガルペリン(Evgueni Galperine)、サーシャ・ガルペリン(Sacha Galperine) “Eva”
◎アルベルト・イグレシアス 『私が、生きる肌』
・マリオ・デ・ベニート(Mario de Benito) “No Rest for the Wicked”
アルベルト・イグレシアスは、4年連続ノミネート、3連続受賞です。前回は『雨さえも~ボリビアの熱い一日~』で、前々回は『抱擁のかけら』で受賞。

◆オリジナル歌曲賞
・“De tu ventana a la mia”:‘Debajo del limón’ パウラ・オーティス(Paula Ortiz)、Pachi García "Alis"
◎“The Sleeping Voice”:‘Nana de la hierbabuena’ Carmen Agredano
・“Maktub”:‘Nuestra playa eres tu’ Jorge Pérez Quintero、Borja Jiménez Mérida、Patricio Martín Díaz
・“Verbo”(監督:Eduardo Chapero-Jackson):‘Verbo’ パスカル・ゲーニュ(Pascal Gaigne)、Ignacio Fornés "Nach"

◆特殊効果賞
◎Arturo Balseiro、Lluís Castells “Eva”
・ラウル・ロマニロス(Raúl Romanillos)、David Heras “Intruders”
・レイエス・アバデス(Reyes Abades)、Eduardo Díaz 『私が、生きる肌』
・ラウル・ロマニロス(Raúl Romanillos)、Chema Remacha “No Rest for the Wicked”
ラウル・ロマニロスは5年連続ノミネート、2009年に受賞。
レイエス・アバデスは2年連続ノミネート。

◆新人男優賞
・José Mota “As Luck Would Have It”
◎ヤン・コルネット(Jan Cornet) 『私が、生きる肌』
・アドリアン・ラストラ(Adrián Lastra) 『マルティナの住む街』
・Marc Clotet “The Sleeping Voice”

◆新人女優賞
◎María León “The Sleeping Voice”
・ブランカ・スアレス(Blanca Suárez) 『私が、生きる肌』
・Michelle Jener “No tengas miedo(Don’t Be Afraid)”(監督:Montxo Armendáriz)
・Alba García “Verbo”

◆新人監督賞
・パウラ・オーティス(Paula Ortiz) “De tu ventana a la mía”
◎Kike Maíllo “Eva”
・Paco Arango “Maktub”
・Eduardo Chapero-Jackson “Verbo”

◆短編映画賞
◎“El barco pirata” 監督:Fernando Trullols
・“Matar a un niño” 監督:César Esteban Alenda、José Esteban Alenda
・“El premio(The Award)” 監督:Elías León Siminiani
・“Meine Liebe” 監督:Laura Pousa、Ricardo Steinberg

◆長編ドキュメンタリー賞
・“30 años de oscuridad” 監督:Manuel H. Martín
・“El cuaderno de barro” 監督:Isaki Lacuesta
◎“Escuchando al juez Garzón(Listening to the Judge)” 監督:イザベル・コイシェ
・“Morente” 監督:Emilio Ruiz Barrachina

◆短編ドキュメンタリー賞
・“Alma” 監督:José Javier Pérez Prieto
・“Nuevos tempos” 監督:Jorge Dorado
◎“Regreso a Viridiana” 監督:Pedro González Bermúdez
・“Virgen negra” 監督:Raúl de la Fuente

◆長編アニメーション賞
◎“Wrinkles (Arrugas)” 監督:イグナシオ・フェレラス
・“Carthago Nova” 監督:Primitivo Pérez、José María Molina
・“Papá, soy una zombi” 監督:Joan Espinach、Ricardo Ramón
・“The Little Wizard” 監督:Roque Cameselle
◆短編アニメーション賞
・“Ella” 監督:Juan Montes de Oca
・“Quién aguanta más” 監督:Gregorio Muro
◎“Birdboy” 監督:Pedro Rivero、Alberto Vázquez Rico
・“Rosa” 監督:Jesús Orellana

◆プロダクション賞
◎アンドレス・サンタナ(Andrés Santana) “Blackthorn”
・Toni Carrizosa “Eva”
・トニ・ノヴェッラ(Toni Novella) 『私が、生きる肌』
・Paloma Molina “No Rest for the Wicked”
◆スペイン語外国語映画賞
・“Boleto al paraíso”(キューバ) 監督:ヘラルド・チホーナ(Gerardo Chijona)
・“『MISS BALA/銃弾』(メキシコ) 監督:ヘラルド・ナランホ
◎“Un cuento chino(Chinese Take-Away)”(アルゼンチン) 監督:Sebastián Borensztein
・“Violeta se fue a los cielos”(チリ) 監督:アンドレス・ウッド(Andrés Wood)
◆ヨーロッパ映画賞
・『ジェーン・エア』(英) 監督:キャリー・フクナガ
・『メランコリア』(デンマーク・スウェーデン・仏・独) 監督:ラース・フォン・トリアー
◎『アーティスト』(仏) 監督:ミシェル・アザナヴィシウス
・『おとなのけんか』(仏) 監督:ロマン・ポランスキー
◆名誉ゴヤ賞
◎Josefina Molina(監督)
--------------------------------
主な作品のノミネーション&受賞状況は以下の通りです。
・『私が、生きる肌』(4/16):作品・監督・主演男優・主演女優・脚色・撮影・編集・衣裳・メイク・録音・作曲・特殊効果・新人男優・新人女優・プロダクション
・“No Rest for the Wicked (No habrá paz para los malvados)”(6/14):作品・監督・主演男優・助演男優・脚本・撮影・編集・美術・衣裳・メイク・録音・作曲・特殊効果・プロダクション
・“Eva”(3/12):主演男優・助演男優・脚本・撮影・編集・美術・メイク・録音・作曲・特殊効果・新人監督・プロダクション
・“Blackthorn(Blackthorn. Sin destino)”(4/11):作品・監督・脚本・撮影・編集・美術・衣裳・メイク・録音・作曲・プロダクション
・“The Sleeping Voice(La Voz dormida)”(3/9):作品・監督・主演女優・助演女優・脚色・衣裳・歌曲・新人男優・新人女優
・“Maktub”(0/3):助演女優・歌曲・新人監督
・“De tu ventana a la mía”(0/3):助演女優・歌曲・新人監督
・“Verbo”(0/3):歌曲・新人女優・新人監督
・“Wrinkles (Arrugas)”(2/2):脚色・長編アニメ
・“Katmandu: un espejo en el cielo”(0/2):主演女優・脚色
・“As Luck Would Have It (La Chispa de la vida)”(0/2):主演女優・新人男優
・『マルティナの住む街』(0/2):助演男優・新人男優
・“Intruders”(0/2):助演女優・特殊効果
上位5作品でノミネーションも賞も独占されることになりました。
こういうのはちょっと珍しいですね。
上記には、米国アカデミー賞2012外国語映画賞スペイン代表作品が入っていませんが、米国アカデミー賞2012外国語映画賞スペイン代表作品はアウグスティ・ヴィラロンガの“Pa Negre (Black Bread)”で、前回のゴヤ賞で作品賞、監督賞を含む9部門で最多受賞になっています。
スペイン映画は、フランスやドイツとも違った形での国際化を模索しているようで、ゴヤ賞のノミネーションだけ見ても、年々インターナショナルになってきていることが窺われます。
作品の内容も多様で多彩であり、映画人も、短編と長編、フィクションとドキュメンタリー、実写作品とアニメーションを自由に行き来しているようで、映画界の活気が感じられます。
なお、作品賞を受賞した“No Rest for the Wicked (No habrá paz para los malvados)”は、松竹配給で日本公開されるようです。
*この記事がなかなかよかった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・ゴヤ賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_28.html
・ゴヤ賞2011 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201102/article_25.html
・ゴヤ賞2010 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_14.html
・ゴヤ賞2010 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201002/article_26.html
・ゴヤ賞2009 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200812/article_32.html
・ゴヤ賞2009 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200902/article_3.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2012年1月~6月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201201/article_1.html
--------------------------------
主な作品を簡単に紹介しておきます。
・『私が、生きる肌』“La Piel Que Habito (The Skin I Live In)”(西) 監督:・ペドロ・アルモドバル
出演:アントニオ・バンデラス、エレナ・アナヤ(Elena Anaya)、マリサ・パレデス、Jan Cornet、Roberto Álamo、Blanca Suárez、エドゥアルド・フェルナンデス(Eduard Fernández)
物語:有能な形成外科医であるロベルト・レガルドは、交通事故でやけどを負った妻を救うため、新しい皮膚の開発に没頭する。そして事故から12年後、どんな衝撃にも耐え得る皮膚の培養に成功する。研究と実験に費やした年月のほかに、ロベルトに必要だったのは、手助けしてくれる仲間と、自分自身のためらいを棄てること、および、実験台となってくれる人間をみつけることだった。幼なじみの女性マリリアはずっと彼に尽くしてくれたし、彼はためらいを感じて心苦しくなることもなかった。残る問題は、実験台となってくれる人間を見つけることだけだった……。
ティエリー・ジョンケ(Thierry Jonquet)の小説の映画化。
カンヌ国際映画祭2011 コンペティション部門出品。Prix de la Jeunesse受賞。
ヨーロッパ映画賞2011 美術賞・作曲賞ノミネート。
・“No Rest for the Wicked (No habrá paz para los malvados)”(西) 監督:エンリケ・ウルビス(Enrique Urbizu)
出演:ホセ・コロナド(José Coronado)、Juanjo Artero、Rodolfo Sancho、Helena Miquel
物語:ある日曜日。捜査官のサントスは、帰宅途中に泥酔し、三重殺人に巻き込まれてしまう。目撃者は逃亡し、このままでは彼が告発されかねない。判事が事件の調査を任される。事件は、当初、単純な麻薬密売事件と思われたが、やがてより危険な事件に発展していく。
2004年にマドリッドで起きた爆弾テロ事件を元にした作品。
『ナインスゲート』『砂の上の恋人たち』などの脚本を手がけるエンリケ・ウルビスの最新監督作品。
・“Eva”(西・仏) 監督:Kike Maíllo
出演:ダニエル・ブリュール、マルタ・エトゥラ、アルベルト・アンマン、Claudia Vega
物語:アレックスは、有名な人工頭脳学のエンジニアで、子供型ロボットを創るために故郷に戻ってきていた。故郷には兄デイヴィッドがいて、兄は、アレックスがいない10年の間にラナと結婚し、娘エヴァをもうけていた。アレックスとエヴァは出会った瞬間から通じ合うものを感じ、2人で旅するまでになる。しかし、その旅は2人に永遠の別れをもたらすのだった……。
ベネチア国際映画祭2011 アウト・オブ・コンペティション部門出品。Vittorio Veneto Film Festival Awardスペシャル・メンション受賞。
・“Blackthorn(Blackthorn. Sin destino)”(西・米・ボリビア・仏) 監督:マテオ・ヒル
出演:サム・シェパード、エドゥアルド・ノリエガ、スティーヴン・レイ、Magaly Solier、ニコライ・コスター=ワルドー、ポードリック・ディレーニー(Padraic Delaney)、ドミニク・マケリゴット(Dominique McElligott)
物語:『明日に向かって撃て』の主人公として映画化もされたブッチ・キャシディーは、1908年にボリビア軍に射殺されて死んだということになっている。しかし、実は、彼は生き延びて、20年間ボリビアに隠れていて、再起のチャンスを窺っている。
『パズル』(1999)の監督であり、『次に私が殺される』『オープン・ユア・アイズ』『海を飛ぶ夢』『アレクサンドリア』の脚本を手がけるマテオ・ヒルの最新監督作品。
・“The Sleeping Voice(La Voz dormida)”(西) 監督:ベニト・サンブラノ(Benito Zambrano)
出演:インマ・クエスタ(Inma Cuesta)、アナ・ワヘネル(Ana Wagener)、María León、 Marc Clotet、Daniel Holguín
物語:オルテシアは、裏の社会で働いている夫を助けようとして、逮捕される。彼女には死刑宣告が下されるが、妊娠していることもあって、死刑執行は、出産後まで延期される。妹のペピタは、オルテシアの赤ん坊が生まれたら、引き取って、面倒をみようと思い、毎日、刑務所に面会に出向いて、赤ん坊が孤児院送りにされないように見張っている。
『ローサのぬくもり』(1999)のベニト・サンブラノ監督最新作。
・“Escuchando al juez Garzón(Listening to the Judge)”() 監督:イザベル・コイシェ
イギリスで病気療養中だったチリの元独裁者アウグスト・ピノチェトに対し、独裁下の犯罪を糾弾し、逮捕命令を求めたことでも知られるスペイン人判事バルタサール・ガルソン(Baltasar Garzón)についてのドキュメンタリー。
ベルリン国際映画祭2011 ベルリナーレ・スペシャル部門出品。
・“Wrinkles (Arrugas)”(西) 監督:イグナシオ・フェレラス
物語:エミリオは、息子によって老人ホームに送られ、そこでミゲルらと知り合いになる。家族たちは滅多に面会には来ない。ある日、エミリオにアルツハイマーの兆候が現れる。アルツハイマーとわかると今の階にはいられず、自由のない管理病棟送りにされてしまうため、ミゲルはそれを隠そうとする。これはちょっとしたチャレンジだったが、時の流れは過酷で、彼らにも容赦ないのだった……。
イグナシオ・フェレラスは、『東京オンリーピック』(2008)の監督の1人。TV作品“How to Cope with Death”(2002)でアヌシー国際アニメーションフェスティバル2003第1回作品賞を受賞。長編の劇場公開作品はこれが初めて。
サンセバスチャン国際映画祭2011 New Directors コンペティション部門出品。
アニー賞2012作品賞ノミネート。
米国アカデミー賞2012長編アニメーション賞候補18作品エントリー。
◆作品賞
・『私が、生きる肌』 監督:ペドロ・アルモドバル
◎“No Rest for the Wicked (No habrá paz para los malvados)” 監督:エンリケ・ウルビス(Enrique Urbizu)
・“The Sleeping Voice(La Voz dormida)” 監督:ベニト・サンブラノ(Benito Zambrano)
・“Blackthorn(Blackthorn. Sin destino)” 監督:マテオ・ヒル

◆監督賞
・ペドロ・アルモドバル 『私が、生きる肌』
・ベニト・サンブラノ “The Sleeping Voice”
◎エンリケ・ウルビス “No Rest for the Wicked”
・マテオ・ヒル “Blackthorn”

◆主演男優賞
・ダニエル・ブリュール “Eva”(監督:Kike Maíllo)
・アントニオ・バンデラス 『私が、生きる肌』
・ルイス・トサル “Mientras duermes(Sleep Tight)”(監督:ジャウマ・バラゲロ)
◎ホセ・コロナド(José Coronado) “No Rest for the Wicked”
ルイス・トサルのみ、3年連続ノミネート。2010年に主演男優賞受賞。

◆主演女優賞
・ヴェロニカ・エチェギ(Verónica Echegui) “Katmandu: un espejo en el cielo”(監督:イシアル・ボリャン)
◎エレナ・アナヤ 『私が、生きる肌』
・インマ・クエスタ(Inma Cuesta) “The Sleeping Voice”
・サルマ・ハエック “As Luck Would Have It (La Chispa de la vida)”(監督:アレックス・デ・ラ・イグレシア)
エレナ・アナヤは、2年連続ノミネートで、今回受賞。
◆助演男優賞
・ファン・ディエゴ “23-F: la película”(監督:Chema de la Peña)
◎ルイス・オマール “Eva”
・Juanjo Artero “No Rest for the Wicked”
・ラウール・アレバロ 『マルティナの住む街』“Cousins(Primos)”(監督:ダニエル・サンチェス・アレバロ)

◆助演女優賞
・ゴヤ・トレド(Goya Toledo) “Maktub”(監督:Paco Arango)
・マリベル・ベルドゥー “De tu ventana a la mía”(監督:パウラ・オーティス(Paula Ortiz))
・ピラール・ロペス・デ・アンジャラ “Intruders”(監督:フアン・カルロス・フレスナディージョ)
◎アナ・ワヘネル(Ana Wagener) “The Sleeping Voice”
アナ・ワヘネルは、前回は『Biutiful ビューティフル』でノミネートされていました。
アナ・ワヘネルとピラール・ロペス・デ・アンジャラが連続ノミネートでした。

◆オリジナル脚本賞
・Miguel Barros “Blackthorn”
・Martí Roca、セルジ・ベルベル(Sergi Belbel)、Cristina Clemente、Aintza Serra “Eva”
・ウディ・アレン 『ミッドナイト・イン・パリ』(監督:ウディ・アレン)
◎エンリケ・ウルビス、Michel Gaztambide “No Rest for the Wicked”
◆脚色賞
◎Ángel de la Cruz、イグナシオ・フェレラス(Ignacio Ferreras)、Paco Roca、Rosanna Cecchini “Wrinkles (Arrugas)”(監督:イグナシオ・フェレラス)
・イシアル・ボリャン “Katmandu: un espejo en el cielo”
・ペドロ・アルモドバル 『私が、生きる肌』
・ベニト・サンブラノ、イグナシオ・デル・モラル(Ignacio del Moral) “The Sleeping Voice”

◆撮影賞
◎ファン・ルイス・アンシア(Juan Antonio Ruiz Anchía) “Blackthorn”
・Arnau Valls Colomer “Eva”
・ホセ・ルイス・アルカイネ(José Luis Alcaine) 『私が、生きる肌』
・Unax Mendía “No Rest for the Wicked”
◆編集賞
・ダビ・ガラルト(David Gallart) “Blackthorn”
・エレーナ・ルイス(Elena Ruiz) “Eva”
・ホセ・サルセド(José Salcedo) 『私が、生きる肌』
◎Pablo Blanco “No Rest for the Wicked”

◆美術賞
◎Juan Pedro de Gaspar “Blackthorn”
・Laia Colet “Eva”
・アンチョン・ゴメス(Antxón Gómez) 『私が、生きる肌』
・アントン・ラグナ(Antón Laguna) “No Rest for the Wicked”

◆衣裳デザイン賞
◎Clara Bilbao “Blackthorn”
・パコ・デルガド(Paco Delgado) 『私が、生きる肌』
・María José Iglesias García “The Sleeping Voice”
・パトリシア・モネ(Patricia Monné) “No Rest for the Wicked”
パコ・デルガドは2年連続ノミネート。

◆メイキャップ&ヘアメイク賞
・Ana López-Puigcerver、Belén López-Puigcerver “Blackthorn”
・Concha Rodríguez、Jesús Martos “Eva”
◎Karmele Soler、David Martí 、マノロ・カレーテロ(Manolo Carretero) 『私が、生きる肌』
・Montse Boqueras、Nacho Díaz、Sergio Pérez “No Rest for the Wicked”
Karmele Solerは、前回2作品でノミネートされていました。

◆録音賞
・ドニ・フォントロドナ(Dani Fontrodona)、マーク・オーツ(Marc Orts)、ファビオラ・オルドヨ(Fabiola Ordoyo) “Blackthorn”
・Jordi Rossinyol、オリオール・タラーゴ(Oriol Tarragó)、マーク・オーツ(Marc Orts) “Eva”
・Iván Marín、マーク・オーツ(Marc Orts)、Pelayo Gutiérrez 『私が、生きる肌』
◎Licio Marcos de Oliveira、Ignacio Royo-Villanova “No Rest for the Wicked”
マーク・オーツは、3年連続ノミネート。前回3作品でノミネートされて、受賞。
ドニ・フォントロドナは2年連続ノミネート。

◆作曲賞
・ルシオ・ゴドイ(Lucio Godoy) “Blackthorn”
・エフゲニー・ガルペリン(Evgueni Galperine)、サーシャ・ガルペリン(Sacha Galperine) “Eva”
◎アルベルト・イグレシアス 『私が、生きる肌』
・マリオ・デ・ベニート(Mario de Benito) “No Rest for the Wicked”
アルベルト・イグレシアスは、4年連続ノミネート、3連続受賞です。前回は『雨さえも~ボリビアの熱い一日~』で、前々回は『抱擁のかけら』で受賞。

◆オリジナル歌曲賞
・“De tu ventana a la mia”:‘Debajo del limón’ パウラ・オーティス(Paula Ortiz)、Pachi García "Alis"
◎“The Sleeping Voice”:‘Nana de la hierbabuena’ Carmen Agredano
・“Maktub”:‘Nuestra playa eres tu’ Jorge Pérez Quintero、Borja Jiménez Mérida、Patricio Martín Díaz
・“Verbo”(監督:Eduardo Chapero-Jackson):‘Verbo’ パスカル・ゲーニュ(Pascal Gaigne)、Ignacio Fornés "Nach"

◆特殊効果賞
◎Arturo Balseiro、Lluís Castells “Eva”
・ラウル・ロマニロス(Raúl Romanillos)、David Heras “Intruders”
・レイエス・アバデス(Reyes Abades)、Eduardo Díaz 『私が、生きる肌』
・ラウル・ロマニロス(Raúl Romanillos)、Chema Remacha “No Rest for the Wicked”
ラウル・ロマニロスは5年連続ノミネート、2009年に受賞。
レイエス・アバデスは2年連続ノミネート。

◆新人男優賞
・José Mota “As Luck Would Have It”
◎ヤン・コルネット(Jan Cornet) 『私が、生きる肌』
・アドリアン・ラストラ(Adrián Lastra) 『マルティナの住む街』
・Marc Clotet “The Sleeping Voice”

◆新人女優賞
◎María León “The Sleeping Voice”
・ブランカ・スアレス(Blanca Suárez) 『私が、生きる肌』
・Michelle Jener “No tengas miedo(Don’t Be Afraid)”(監督:Montxo Armendáriz)
・Alba García “Verbo”

◆新人監督賞
・パウラ・オーティス(Paula Ortiz) “De tu ventana a la mía”
◎Kike Maíllo “Eva”
・Paco Arango “Maktub”
・Eduardo Chapero-Jackson “Verbo”

◆短編映画賞
◎“El barco pirata” 監督:Fernando Trullols
・“Matar a un niño” 監督:César Esteban Alenda、José Esteban Alenda
・“El premio(The Award)” 監督:Elías León Siminiani
・“Meine Liebe” 監督:Laura Pousa、Ricardo Steinberg

◆長編ドキュメンタリー賞
・“30 años de oscuridad” 監督:Manuel H. Martín
・“El cuaderno de barro” 監督:Isaki Lacuesta
◎“Escuchando al juez Garzón(Listening to the Judge)” 監督:イザベル・コイシェ
・“Morente” 監督:Emilio Ruiz Barrachina

◆短編ドキュメンタリー賞
・“Alma” 監督:José Javier Pérez Prieto
・“Nuevos tempos” 監督:Jorge Dorado
◎“Regreso a Viridiana” 監督:Pedro González Bermúdez
・“Virgen negra” 監督:Raúl de la Fuente

◆長編アニメーション賞
◎“Wrinkles (Arrugas)” 監督:イグナシオ・フェレラス
・“Carthago Nova” 監督:Primitivo Pérez、José María Molina
・“Papá, soy una zombi” 監督:Joan Espinach、Ricardo Ramón
・“The Little Wizard” 監督:Roque Cameselle
◆短編アニメーション賞
・“Ella” 監督:Juan Montes de Oca
・“Quién aguanta más” 監督:Gregorio Muro
◎“Birdboy” 監督:Pedro Rivero、Alberto Vázquez Rico
・“Rosa” 監督:Jesús Orellana

◆プロダクション賞
◎アンドレス・サンタナ(Andrés Santana) “Blackthorn”
・Toni Carrizosa “Eva”
・トニ・ノヴェッラ(Toni Novella) 『私が、生きる肌』
・Paloma Molina “No Rest for the Wicked”
◆スペイン語外国語映画賞
・“Boleto al paraíso”(キューバ) 監督:ヘラルド・チホーナ(Gerardo Chijona)
・“『MISS BALA/銃弾』(メキシコ) 監督:ヘラルド・ナランホ
◎“Un cuento chino(Chinese Take-Away)”(アルゼンチン) 監督:Sebastián Borensztein
・“Violeta se fue a los cielos”(チリ) 監督:アンドレス・ウッド(Andrés Wood)
◆ヨーロッパ映画賞
・『ジェーン・エア』(英) 監督:キャリー・フクナガ
・『メランコリア』(デンマーク・スウェーデン・仏・独) 監督:ラース・フォン・トリアー
◎『アーティスト』(仏) 監督:ミシェル・アザナヴィシウス
・『おとなのけんか』(仏) 監督:ロマン・ポランスキー
◆名誉ゴヤ賞
◎Josefina Molina(監督)
--------------------------------
主な作品のノミネーション&受賞状況は以下の通りです。
・『私が、生きる肌』(4/16):作品・監督・主演男優・主演女優・脚色・撮影・編集・衣裳・メイク・録音・作曲・特殊効果・新人男優・新人女優・プロダクション
・“No Rest for the Wicked (No habrá paz para los malvados)”(6/14):作品・監督・主演男優・助演男優・脚本・撮影・編集・美術・衣裳・メイク・録音・作曲・特殊効果・プロダクション
・“Eva”(3/12):主演男優・助演男優・脚本・撮影・編集・美術・メイク・録音・作曲・特殊効果・新人監督・プロダクション
・“Blackthorn(Blackthorn. Sin destino)”(4/11):作品・監督・脚本・撮影・編集・美術・衣裳・メイク・録音・作曲・プロダクション
・“The Sleeping Voice(La Voz dormida)”(3/9):作品・監督・主演女優・助演女優・脚色・衣裳・歌曲・新人男優・新人女優
・“Maktub”(0/3):助演女優・歌曲・新人監督
・“De tu ventana a la mía”(0/3):助演女優・歌曲・新人監督
・“Verbo”(0/3):歌曲・新人女優・新人監督
・“Wrinkles (Arrugas)”(2/2):脚色・長編アニメ
・“Katmandu: un espejo en el cielo”(0/2):主演女優・脚色
・“As Luck Would Have It (La Chispa de la vida)”(0/2):主演女優・新人男優
・『マルティナの住む街』(0/2):助演男優・新人男優
・“Intruders”(0/2):助演女優・特殊効果
上位5作品でノミネーションも賞も独占されることになりました。
こういうのはちょっと珍しいですね。
上記には、米国アカデミー賞2012外国語映画賞スペイン代表作品が入っていませんが、米国アカデミー賞2012外国語映画賞スペイン代表作品はアウグスティ・ヴィラロンガの“Pa Negre (Black Bread)”で、前回のゴヤ賞で作品賞、監督賞を含む9部門で最多受賞になっています。
スペイン映画は、フランスやドイツとも違った形での国際化を模索しているようで、ゴヤ賞のノミネーションだけ見ても、年々インターナショナルになってきていることが窺われます。
作品の内容も多様で多彩であり、映画人も、短編と長編、フィクションとドキュメンタリー、実写作品とアニメーションを自由に行き来しているようで、映画界の活気が感じられます。
なお、作品賞を受賞した“No Rest for the Wicked (No habrá paz para los malvados)”は、松竹配給で日本公開されるようです。
*この記事がなかなかよかった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・ゴヤ賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_28.html
・ゴヤ賞2011 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201102/article_25.html
・ゴヤ賞2010 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_14.html
・ゴヤ賞2010 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201002/article_26.html
・ゴヤ賞2009 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200812/article_32.html
・ゴヤ賞2009 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200902/article_3.html
・映画賞&映画祭カレンダー 2012年1月~6月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201201/article_1.html
--------------------------------
主な作品を簡単に紹介しておきます。
・『私が、生きる肌』“La Piel Que Habito (The Skin I Live In)”(西) 監督:・ペドロ・アルモドバル
出演:アントニオ・バンデラス、エレナ・アナヤ(Elena Anaya)、マリサ・パレデス、Jan Cornet、Roberto Álamo、Blanca Suárez、エドゥアルド・フェルナンデス(Eduard Fernández)
物語:有能な形成外科医であるロベルト・レガルドは、交通事故でやけどを負った妻を救うため、新しい皮膚の開発に没頭する。そして事故から12年後、どんな衝撃にも耐え得る皮膚の培養に成功する。研究と実験に費やした年月のほかに、ロベルトに必要だったのは、手助けしてくれる仲間と、自分自身のためらいを棄てること、および、実験台となってくれる人間をみつけることだった。幼なじみの女性マリリアはずっと彼に尽くしてくれたし、彼はためらいを感じて心苦しくなることもなかった。残る問題は、実験台となってくれる人間を見つけることだけだった……。
ティエリー・ジョンケ(Thierry Jonquet)の小説の映画化。
カンヌ国際映画祭2011 コンペティション部門出品。Prix de la Jeunesse受賞。
ヨーロッパ映画賞2011 美術賞・作曲賞ノミネート。
・“No Rest for the Wicked (No habrá paz para los malvados)”(西) 監督:エンリケ・ウルビス(Enrique Urbizu)
出演:ホセ・コロナド(José Coronado)、Juanjo Artero、Rodolfo Sancho、Helena Miquel
物語:ある日曜日。捜査官のサントスは、帰宅途中に泥酔し、三重殺人に巻き込まれてしまう。目撃者は逃亡し、このままでは彼が告発されかねない。判事が事件の調査を任される。事件は、当初、単純な麻薬密売事件と思われたが、やがてより危険な事件に発展していく。
2004年にマドリッドで起きた爆弾テロ事件を元にした作品。
『ナインスゲート』『砂の上の恋人たち』などの脚本を手がけるエンリケ・ウルビスの最新監督作品。
・“Eva”(西・仏) 監督:Kike Maíllo
出演:ダニエル・ブリュール、マルタ・エトゥラ、アルベルト・アンマン、Claudia Vega
物語:アレックスは、有名な人工頭脳学のエンジニアで、子供型ロボットを創るために故郷に戻ってきていた。故郷には兄デイヴィッドがいて、兄は、アレックスがいない10年の間にラナと結婚し、娘エヴァをもうけていた。アレックスとエヴァは出会った瞬間から通じ合うものを感じ、2人で旅するまでになる。しかし、その旅は2人に永遠の別れをもたらすのだった……。
ベネチア国際映画祭2011 アウト・オブ・コンペティション部門出品。Vittorio Veneto Film Festival Awardスペシャル・メンション受賞。
・“Blackthorn(Blackthorn. Sin destino)”(西・米・ボリビア・仏) 監督:マテオ・ヒル
出演:サム・シェパード、エドゥアルド・ノリエガ、スティーヴン・レイ、Magaly Solier、ニコライ・コスター=ワルドー、ポードリック・ディレーニー(Padraic Delaney)、ドミニク・マケリゴット(Dominique McElligott)
物語:『明日に向かって撃て』の主人公として映画化もされたブッチ・キャシディーは、1908年にボリビア軍に射殺されて死んだということになっている。しかし、実は、彼は生き延びて、20年間ボリビアに隠れていて、再起のチャンスを窺っている。
『パズル』(1999)の監督であり、『次に私が殺される』『オープン・ユア・アイズ』『海を飛ぶ夢』『アレクサンドリア』の脚本を手がけるマテオ・ヒルの最新監督作品。
・“The Sleeping Voice(La Voz dormida)”(西) 監督:ベニト・サンブラノ(Benito Zambrano)
出演:インマ・クエスタ(Inma Cuesta)、アナ・ワヘネル(Ana Wagener)、María León、 Marc Clotet、Daniel Holguín
物語:オルテシアは、裏の社会で働いている夫を助けようとして、逮捕される。彼女には死刑宣告が下されるが、妊娠していることもあって、死刑執行は、出産後まで延期される。妹のペピタは、オルテシアの赤ん坊が生まれたら、引き取って、面倒をみようと思い、毎日、刑務所に面会に出向いて、赤ん坊が孤児院送りにされないように見張っている。
『ローサのぬくもり』(1999)のベニト・サンブラノ監督最新作。
・“Escuchando al juez Garzón(Listening to the Judge)”() 監督:イザベル・コイシェ
イギリスで病気療養中だったチリの元独裁者アウグスト・ピノチェトに対し、独裁下の犯罪を糾弾し、逮捕命令を求めたことでも知られるスペイン人判事バルタサール・ガルソン(Baltasar Garzón)についてのドキュメンタリー。
ベルリン国際映画祭2011 ベルリナーレ・スペシャル部門出品。
・“Wrinkles (Arrugas)”(西) 監督:イグナシオ・フェレラス
物語:エミリオは、息子によって老人ホームに送られ、そこでミゲルらと知り合いになる。家族たちは滅多に面会には来ない。ある日、エミリオにアルツハイマーの兆候が現れる。アルツハイマーとわかると今の階にはいられず、自由のない管理病棟送りにされてしまうため、ミゲルはそれを隠そうとする。これはちょっとしたチャレンジだったが、時の流れは過酷で、彼らにも容赦ないのだった……。
イグナシオ・フェレラスは、『東京オンリーピック』(2008)の監督の1人。TV作品“How to Cope with Death”(2002)でアヌシー国際アニメーションフェスティバル2003第1回作品賞を受賞。長編の劇場公開作品はこれが初めて。
サンセバスチャン国際映画祭2011 New Directors コンペティション部門出品。
アニー賞2012作品賞ノミネート。
米国アカデミー賞2012長編アニメーション賞候補18作品エントリー。
この記事へのコメント