これでオスカー2012は60%確定! 放送映画批評家協会賞2012ノミネーション発表!
放送映画批評家協会賞(クリティクス・チョイス・アワード)2012のノミネートが発表されました。(12月13日)
【放送映画批評家協会賞】
「放送映画批評家協会」はBroadcast Film Critics Associationの翻訳で、日本では「ブロードキャスト映画批評家協会賞」と表記されることもあります。「放送映画批評家協会賞」は、Critics’ Choice Awardという名前で発表していることから、「放送映画批評家協会」という名前を出さずに、単にCritics’ Choice Awardとして紹介されることもあります。
放送映画批評家協会は、全米およびカナダで、テレビやラジオ、インターネットで活躍している映画批評家で構成されている協会で、会員数では映画批評家協会の中でも最大となる250名を抱えています。
設立は1995年。
公式サイトでは、毎月、10段階評価で、最新作を紹介しています。
放送映画批評家協会賞は、数多い映画批評家協会賞の中で、ほとんどトリとなる映画賞で、編集賞、美術賞、衣裳賞、メイキャップ賞、音響賞など、最多の部門を有しています。
受賞結果自体は、さほど個性的ではありませんが、映画賞レースの中盤以降に発表される映画賞として、アカデミー賞の結果を占う重要な映画賞の1つにもなっています。
さて、本年度のノミネーションを書き出す前に、2010年度の米国アカデミー賞との合致度に関して、ゴールデン・グローブ賞のそれと併せて、書き出しておきたいと思います。
分数はノミネーションでの米国アカデミー賞との合致度の割合、その後の◎×は受賞結果が同じになったどうかを示しています。
・作品賞
放送映画批評家協会賞(BFCA):9/10 ×
ゴールデン・グローブ賞(GG):5(ドラマ部門)/5 ×
・監督賞
BFCA:4[6]/5 ×
GG:4/5 ×
[6]はノミニーが5ではなく、6だったことを意味しています。
・主演男優賞
BFCA:4[6]/5 ◎
GG:3(ドラマ部門)/5 ◎
・主演女優賞
BFCA:5[6]/5 ◎
GG:4(ドラマ部門)+1(コメディー/ミュージカル部門)/5 ◎
・助演男優賞
BFCA:4[6]/5 ◎
GG:3/5 ◎
・助演女優賞
BFCA:5[6]/5 ◎
GG:4/5 ◎
・オリジナル脚本賞
BFCA:4[6]/5 ◎
GG:3(脚本賞)/5 ×
・脚色賞
BFCA:5[6]/5 ◎
GG:2(脚本賞)/5 ◎
・撮影賞
BFCA:4/5 ◎
・編集賞
BFCA:3[4]/5 ×
・美術賞
BFCA:4/5 ×
・衣裳賞
BFCA:3/4 ◎
・メイキャップ賞
BFCA:0/3 ×
・視覚効果賞
BFCA:3/4 ◎
・録音賞
BFCA:2/5 ◎
・作曲賞
BFCA:3/5 ◎
GG:4/5 ◎
・歌曲賞
BFCA:2/3 ×
GG:2[5]/3 ×
・長編ドキュメンタリー賞
BFCA:2/5 ×
・長編アニメーション賞
BFCA:3[5]/3 ◎
GG:3[5]/5 ◎
・外国語映画賞
BFCA:1[3]/5 ×
GG:1/5 ×
20部門中、放送映画批評家協会賞が12部門で合致、ゴールデン・グローブ賞が12部門中7部門で合致しています。
米国アカデミー賞との関連で言えば、これだけ多く同一部門を持つ映画賞は、放送映画批評家協会賞しかなく、合致度では他を圧倒しています。
ノミネーションでのズレは、米国アカデミー賞のクセ、すなわち、下馬評には挙がってきていないような外国映画やインディペンデント作品から米国アカデミー賞が好んでノミニーをピックアップしてくることがあるからで、そういう点ではどうしてもズレが生じてしまいます。
とはいうものの、放送映画批評家協会賞と米国アカデミー賞との合致度は、ノミネーションでも受賞結果でも、群を抜いていると言わざるを得ません。
これは、放送映画批評家協会賞の会員数が(他の批評家協会系映画賞より格段に)多くて、最大公約数的なチョイスが同じになりがちなんじゃないかということと、放送映画批評家協会賞の受賞結果の発表が遅く、投票者が投票先を決める時の全米の映画業界を包んでいる“空気”がアカデミー会員のそれとより近しいものになるからではないか、と考えられます。
・2010年度の全米映画レース前半戦終了時でのデータ解析:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_3.html
本年度のノミネーションは、以下の通りですが、例年通りであれば、ノミネーションも受賞結果も、60%は米国アカデミー賞と同じになる、ということになります。
--------------------------------
◆作品賞
・“The Artist” 監督:ミシェル・アザナヴィシウス
・“The Descendants” 監督:アレクサンダー・ペイン
・『ドライヴ』 監督:ニコラス・ウィンディング・レフン
・『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 監督:スティーヴン・ダルドリー
・『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』 監督:テイト・テイラー
・『ヒューゴの不思議な発明』 監督:マーティン・スコセッシ
・“Midnight in Paris” 監督:ウディ・アレン
・『マネーボール』 監督:ベネット・ミラー
・『ツリー・オブ・ライフ』 監督:テレンス・マリック
・『戦火の馬』 監督:スティーヴン・スピルバーグ
『ドラゴン・タトゥーの女』“Tinker, Tailor, Soldier, Spy”『J・エドガー』などが落選しました。
◆監督賞
・スティーヴン・ダルドリー 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
・ミシェル・アザナヴィシウス “The Artist”
・アレクサンダー・ペイン “The Descendants”
・ニコラス・ウィンディング・レフン 『ドライヴ』
・マーティン・スコセッシ 『ヒューゴの不思議な発明』
・スティーヴン・スピルバーグ 『戦火の馬』
ウディ・アレン、テレンス・マリック、デイヴィッド・フィンチャーらが落選しました。
◆主演男優賞
・ジョージ・クルーニー “The Descendants”
・レオナルド・ディカプリオ 『J・エドガー』
・ジャン・デュジャルダン “The Artist”
・マイケル・ファスベンダー “Shame”
・ライアン・ゴズリング 『ドライヴ』
・ブラッド・ピット 『マネーボール』
ゲイリー・オールドマン、マイケル・シャノン、ウディ・ハレルソンらが落選しました。
◆主演女優賞
・ヴィオラ・デイヴィス 『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』
・エリザベス・オルセン “Martha Marcy May Marlene”
・メリル・ストリープ 『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』“The Iron Lady”
・ティルダ・スウィントン 『少年は残酷な弓を射る』
・シャーリーズ・セロン 『ヤング≒アダルト』
・ミシェル・ウィリアムズ 『マリリン 7日間の恋』
グレン・クローズ、ルーニー・マーラ、フェリシティー・ジョーンズらが落選しました。
◆助演男優賞
・ケネス・ブラナー 『マリリン 7日間の恋』
・アルバート・ブルックス 『ドライヴ』
・ニック・ノルティー “Warrior”
・パットン・オズワルト 『ヤング≒アダルト』
・クリストファー・プラマー 『人生はビギナーズ』
・アンディー・サーキス 『猿の惑星:創世記』
ニック・ノルティーがやや意外です。
マックス・フォン・シドー、ジョナ・ヒル、アーミー・ハマー、ジョン・ホークス、フィリップ・シーモア・ホフマンらが落選しました。
◆助演女優賞
・ベレニス・ベジョ “The Artist”
・ジェシカ・チャスティン 『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』
・メリッサ・マッカーシー “Bridesmaids”
・キャリー・マリガン “Shame”
・オクタヴィア・スペンサー 『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』
・シェイリーン・ウッドリー “The Descendants”
『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』から2人がノミネート。
ヴァネッサ・レッドグレイヴ、ジャネット・マクティア、サンドラ・ブロックらが落選しました。
◆アンサンブル賞(Best Acting Ensemble)
・“The Artist”
・“Bridesmaids”
・“The Descendants”
・『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』
・“The Ides of March”
◆ヤング俳優賞(Best Young Actor/Actress)
・エイサ・バターフィールド 『ヒューゴの不思議な発明』
・エル・ファニング 『SUPER8 スーパーエイト』
・トーマス・ホーン 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
・エズラ・ミラー 『少年は残酷な弓を射る』
・シアーシャ・ローナン 『ハンナ』
・シェイリーン・ウッドリー “The Descendants”
◆オリジナル脚本賞
・“The Artist” ミシェル・アザナヴィシウス
・『50/50 フィフティ・フィフティ』 ウィル・ライザー
・“Midnight in Paris” ウディ・アレン
・“Win Win” 脚本:トマス・マッカーシー 原案:トマス・マッカーシー、Joe Tiboni
・『ヤング≒アダルト』 ディアブロ・コディー
『ツリー・オブ・ライフ』、“Bridesmaids”、『マージン・コール』、“Martha Marcy Mae Marlene”、『J・エドガー』、『ランゴ』らが落選しました。
◆脚色賞
・“The Descendants” アレクサンダー・ペイン、ナット・ファクソン、ジム・ラッシュ
・『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 エリック・ロス
・『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』 テイト・テイラー
・『ヒューゴの不思議な発明』 ジョン・ローガン
・『マネーボール』 スティーヴン・ザイリアン、アーロン・ソーキン 原案:スタン・チャービン
ほぼ順当。
“Tinker, Tailor, Soldier, Spy”、『ドラゴン・タトゥーの女』、“The Ides of March”などが落選しました。
◆撮影賞
・“The Artist” ギヨーム・シフマン
・『ドライヴ ニュートン・トマス・サイジェル
・『ヒューゴの不思議な発明』 ロバート・リチャードソン
・『ツリー・オブ・ライフ』 エマヌエル・ルベツキ
・『戦火の馬』 ヤヌス・カミンスキー
ほぼ順当。
“Midnight in Paris”などが落選しました。
◆編集賞
・“The Artist” ミシェル・アザナヴィシウス、Anne-Sophie Bion
・『ドライヴ』 Matthew Newman
・『ドラゴン・タトゥーの女』 カーク・バクスター、アンガス・ウォール
・『ヒューゴの不思議な発明』 セルマ・スクーンメイカー
・『戦火の馬』 マイケル・カーン
“The Descendants”、“Shame”が落選しました。
◆美術賞
・“The Artist” プロダクション・デザイナー:ローレンス・ベネット、アート・ディレクター:Gregory S. Hooper
・『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』 プロダクション・デザイナー:スチュアート・クレイグ、装飾:Stephenie McMillan
・『ヒューゴの不思議な発明』 プロダクション・デザイナー:ダンテ・フェレッティ、装飾:Francesca Lo Schiavo
・『ツリー・オブ・ライフ』 プロダクション・デザイナー:ジャック・フィスク、アート・ディレクター:David Crank
・『戦火の馬』 プロダクション・デザイナー:リック・カーター、装飾:Lee Sandales
『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』、“Midnight in Paris”などが落選しました。
◆衣裳デザイン賞
・“The Artist” マーク・ブリッジス
・『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』 シャレン・ディヴィス
・『ヒューゴの不思議な発明』 サンディー・パウエル
・“Jane Eyre” Michael O’Connor
・『マリリン 7日間の恋』 ジル・テイラー
◆メイキャップ賞
・『アルバート・ノッブス』
・『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』
・『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』
・『J・エドガー』
・『マリリン 7日間の恋』
◆視覚効果賞
・『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』
・『ヒューゴの不思議な発明』
・『猿の惑星:創世記』
・『SUPER8 スーパーエイト』
・『ツリー・オブ・ライフ』
すべて米国アカデミー賞2012視覚効果賞候補として残っています。
『ミッション・インポッシブル/ゴースト・プロトコル』、『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』、『リアル・スティール』、『シャーロック・ホームズ シャドウ・ゲーム』、『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』、『X-Men:ファースト・ジェネレーション』などが落選しました。
◆録音賞
・『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』
・『ヒューゴの不思議な発明』
・『SUPER8 スーパーエイト』
・『ツリー・オブ・ライフ』
・『戦火の馬』
『ドライヴ』、『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』などが落選しました。
◆作曲賞
・“The Artist” ルドヴィック・ブールス
・『ドライヴ』 クリフ・マルティネス
・『ドラゴン・タトゥーの女』 トレント・レズナー、アッティカス・ロス
・『ヒューゴの不思議な発明』 ハワード・ショア
・『戦火の馬』 ジョン・ウィリアムズ
アレクサンドル・デプラ(『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』『ツリー・オブ・ライフ』)が1本もノミネートされませんでした。
◆歌曲賞
・“Gnomeo & Juliet”:‘Hello Hello’ パフォーマンス:エルトン・ジョン、レディー・ガガ、作詞・作曲:エルトン・ジョン、バーニー・トウピン(Bernie Taupin)
・“The Muppets”:‘Life’s a Happy Song’ パフォーマンス:ジェイソン・シーゲル、エイミー・アダムス、Walter 作詞・作曲:Bret McKenzie
・『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』:‘The Living Proof’ パフォーマンス:メアリー・J・ブライジ 作詞・作曲:メアリー・J・ブライジ、トマス・ニューマン、ハーヴィー・メイソン Jr.
・“The Muppets”:‘Man or Muppet’ パフォーマンス:ジェイソン・シーゲル、 Walter 作詞・作曲:Bret McKenzie
・“The Muppets”:‘Pictures in My Head’ パフォーマンス:カーミット&マペット作詞・作曲:Jeannie Lurie、Aris Archontis、Chen Neeman
“The Muppets”から3曲がノミネート。
“Win Win”、『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』などが落選しました。
◆アニメーション賞
・『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密』 監督:スティーヴン・スピルバーグ
・『アーサー・クリスマスの大冒険』 監督:サラ・スミス
・『カンフー・パンダ2』 監督:ジェニファー・ユー・ネルソン
・『長ぐつをはいたネコ』 監督:クリス・ミラー
・『ランゴ』 監督:ゴア・ヴァービンスキー
いずれの作品も米国アカデミー賞2012長編アニメーション候補に残っています。
『くまのプーさん』、『ハッピー・フィート2』などが落選しました。
外国映画からは1本も選ばれませんでした。
◆長編ドキュメンタリー賞
・“Buck” 監督:Cindy Meehl
・『世界最古の洞窟壁画3D 忘れられた夢の記憶』 監督:ヴェルナー・ヘルツォーク
・『ジョージ・ハリソン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』 監督:マーティン・スコセッシ
・“Page One: Inside the New York Times” 監督:Andrew Rossi
・『プロジェクト・ニム』 監督:ジェームズ・マーシュ
・“Undefeated” 監督:Daniel Lindsay、T.J. Martin
現時点で、米国アカデミー賞2012長編ドキュメンタリー賞候補に残っているのは、“Buck”と『プロジェクト・ニム』と“Undefeated”の3本です。
◆外国語映画賞
・“In Darkness”(ポーランド・独・仏・カナダ) 監督:アニエスカ・ホランド
・“Le Havre”(フィンランド・仏・独) 監督:アキ・カウリスマキ
・『別離』(イラン) 監督:アスガー・ファルハディ
・“The Skin I Live In”(西 監督:ペドロ・アルモドバル
・“Where Do We Go Now”(仏・レバノン・エジプト・伊) 監督:ナディーン・ラバキ
“The Skin I Live In”以外は、米国アカデミー賞2012外国語映画賞候補として残っています。
◆アクション映画賞(Best Action Movie)
・『ドライヴ』 監督:ニコラス・ウィンディング・レフン
・『ワイルド・スピード MEGA MAX』 監督:ジャスティン・リン
・『ハンナ』 監督:ジョー・ライト
・『猿の惑星:創世記』 監督:ルパート・ワイアット
・『SUPER8 スーパーエイト』 監督:J・J・エイブラムス
◆コメディー作品賞(Best Comedy)
・“Bridesmaids” 監督:ポール・フェイグ
・『ラブ・アゲイン』 監督:グレン・フィカーラ、ジョン・レクア
・『モンスター上司』 監督:セス・ゴードン
・“Midnight in Paris” 監督:ウディ・アレン
・“The Muppets” 監督:James Bobin
--------------------------------
主な作品のノミネート状況は以下の通りです。
・“The Artist”(11):作品・監督・主演男優・助演女優・アンサンブル・脚本・撮影・編集・美術・衣裳・作曲
・『ヒューゴの不思議な発明』(11):作品・監督・ヤング・脚色・撮影・編集・美術・衣裳・視覚効果・録音・作曲
・『ドライヴ』(8):作品・監督・主演男優・助演男優・撮影・編集・作曲・アクション
・『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』(8):作品・主演女優・助演女優・助演女優・アンサンブル・脚色・衣裳・歌曲
・“The Descendants”(7):作品・監督・主演男優・助演女優・アンサンブル・ヤング・脚色
・『戦火の馬』(7):作品・監督・撮影・編集・美術・録音・作曲
・『ツリー・オブ・ライフ』(5):作品・撮影・美術・視覚効果・録音
・『ものすごくうるさくて、』ありえないほど近い(4):作品・監督・ヤング・脚色
・『マリリン 7日間の恋』(4):主演女優・助演男優・衣裳・メイク
・『SUPER8 スーパーエイト』(4):ヤング・視覚効果・録音・アクション
・『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』(4):美術・メイク・視覚効果・録音
・“The Muppets”(4):歌曲・歌曲・歌曲・コメディー
・“Midnight in Paris”(3):作品・脚本・コメディー
・『マネーボール』(3):作品・主演男優・脚色
・『ヤング≒アダルト』(3):主演女優・助演男優・脚本
・『猿の惑星:創世記』(3):助演男優・視覚効果・アクション
・“Bridesmaids”(3):助演女優・アンサンブル・コメディー
・『J・エドガー』(2):主演男優・メイク
・“Shame”(2):主演男優・助演女優
・『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』(2):主演女優・メイク
・『少年は残酷な弓を射る』(2):主演女優・ヤング
・『ハンナ』(2):ヤング・アクション
・『ドラゴン・タトゥーの女』(2):編集・作曲
前哨戦の結果を反映するように“The Artist”と『ヒューゴの不思議な発明』が最多ノミネートになり、一方、『マージン・コール』や“Tinker, Tailor, Soldier, Spy”、“Take Shelter”“Like Crazy”は完全に無視され、前哨戦で善戦していた『人生はビギナーズ』『50/50 フィフティ・フィフティ』“Martha Marcy May Marlene”などはいずれも1部門のノミネートにとどまりました。
全体的に、低予算映画、インディペンデント色の強い作品、サンダンス・プレミアの作品には、厳しいノミネーションとなっているようです。
逆に、カンヌ国際映画祭2011で監督賞を受賞した『ドライヴ』はここに来て、ぐいぐい評価を上げています。
受賞結果の発表は、2012年1月12日です。
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・放送映画批評家協会賞2011 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_33.html
・放送映画批評家協会賞2010 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_27.html
・放送映画批評家協会賞2009 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200901/article_11.html
・ゴッサム・アワード2011 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201111/article_25.html
・ニューヨーク映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201111/article_27.html
・ナショナル・ボード・オブ・レビュー2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_1.html
・ワシントンDC映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_10.html
・ロサンゼルス映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_17.html
・ニューヨーク映画批評家オンライン賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_18.html
・サンフランシスコ映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_19.html
・ボストン映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_20.html
・インディアナ映画ジャーナリスト賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_22.html
・アフリカン・アメリカン映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_23.html
・ラスベガス映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_26.html
・サテライト・アワード2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_6.html
・インディペンデント・スピリット・アワード2012 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201111/article_28.html
・ヒューストン映画批評家協会賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_16.html
・デトロイト映画批評家協会賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_21.html
・セントルイス映画批評家協会賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_24.html
・サンディエゴ映画批評家協会賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_25.html
・2011年11月時点でのオスカー予想:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201111/article_16.html
*全米の映画批評家協会系映画賞について調べてみました:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_2.html
・全米の映画賞について調べてみました:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_45.html
・映画祭&映画賞カレンダー 2011年6月~2012年2月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201106/article_3.htm
追記:
・放送映画批評家協会賞2012 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201201/article_27.html
【放送映画批評家協会賞】
「放送映画批評家協会」はBroadcast Film Critics Associationの翻訳で、日本では「ブロードキャスト映画批評家協会賞」と表記されることもあります。「放送映画批評家協会賞」は、Critics’ Choice Awardという名前で発表していることから、「放送映画批評家協会」という名前を出さずに、単にCritics’ Choice Awardとして紹介されることもあります。
放送映画批評家協会は、全米およびカナダで、テレビやラジオ、インターネットで活躍している映画批評家で構成されている協会で、会員数では映画批評家協会の中でも最大となる250名を抱えています。
設立は1995年。
公式サイトでは、毎月、10段階評価で、最新作を紹介しています。
放送映画批評家協会賞は、数多い映画批評家協会賞の中で、ほとんどトリとなる映画賞で、編集賞、美術賞、衣裳賞、メイキャップ賞、音響賞など、最多の部門を有しています。
受賞結果自体は、さほど個性的ではありませんが、映画賞レースの中盤以降に発表される映画賞として、アカデミー賞の結果を占う重要な映画賞の1つにもなっています。
さて、本年度のノミネーションを書き出す前に、2010年度の米国アカデミー賞との合致度に関して、ゴールデン・グローブ賞のそれと併せて、書き出しておきたいと思います。
分数はノミネーションでの米国アカデミー賞との合致度の割合、その後の◎×は受賞結果が同じになったどうかを示しています。
・作品賞
放送映画批評家協会賞(BFCA):9/10 ×
ゴールデン・グローブ賞(GG):5(ドラマ部門)/5 ×
・監督賞
BFCA:4[6]/5 ×
GG:4/5 ×
[6]はノミニーが5ではなく、6だったことを意味しています。
・主演男優賞
BFCA:4[6]/5 ◎
GG:3(ドラマ部門)/5 ◎
・主演女優賞
BFCA:5[6]/5 ◎
GG:4(ドラマ部門)+1(コメディー/ミュージカル部門)/5 ◎
・助演男優賞
BFCA:4[6]/5 ◎
GG:3/5 ◎
・助演女優賞
BFCA:5[6]/5 ◎
GG:4/5 ◎
・オリジナル脚本賞
BFCA:4[6]/5 ◎
GG:3(脚本賞)/5 ×
・脚色賞
BFCA:5[6]/5 ◎
GG:2(脚本賞)/5 ◎
・撮影賞
BFCA:4/5 ◎
・編集賞
BFCA:3[4]/5 ×
・美術賞
BFCA:4/5 ×
・衣裳賞
BFCA:3/4 ◎
・メイキャップ賞
BFCA:0/3 ×
・視覚効果賞
BFCA:3/4 ◎
・録音賞
BFCA:2/5 ◎
・作曲賞
BFCA:3/5 ◎
GG:4/5 ◎
・歌曲賞
BFCA:2/3 ×
GG:2[5]/3 ×
・長編ドキュメンタリー賞
BFCA:2/5 ×
・長編アニメーション賞
BFCA:3[5]/3 ◎
GG:3[5]/5 ◎
・外国語映画賞
BFCA:1[3]/5 ×
GG:1/5 ×
20部門中、放送映画批評家協会賞が12部門で合致、ゴールデン・グローブ賞が12部門中7部門で合致しています。
米国アカデミー賞との関連で言えば、これだけ多く同一部門を持つ映画賞は、放送映画批評家協会賞しかなく、合致度では他を圧倒しています。
ノミネーションでのズレは、米国アカデミー賞のクセ、すなわち、下馬評には挙がってきていないような外国映画やインディペンデント作品から米国アカデミー賞が好んでノミニーをピックアップしてくることがあるからで、そういう点ではどうしてもズレが生じてしまいます。
とはいうものの、放送映画批評家協会賞と米国アカデミー賞との合致度は、ノミネーションでも受賞結果でも、群を抜いていると言わざるを得ません。
これは、放送映画批評家協会賞の会員数が(他の批評家協会系映画賞より格段に)多くて、最大公約数的なチョイスが同じになりがちなんじゃないかということと、放送映画批評家協会賞の受賞結果の発表が遅く、投票者が投票先を決める時の全米の映画業界を包んでいる“空気”がアカデミー会員のそれとより近しいものになるからではないか、と考えられます。
・2010年度の全米映画レース前半戦終了時でのデータ解析:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_3.html
本年度のノミネーションは、以下の通りですが、例年通りであれば、ノミネーションも受賞結果も、60%は米国アカデミー賞と同じになる、ということになります。
--------------------------------
◆作品賞
・“The Artist” 監督:ミシェル・アザナヴィシウス
・“The Descendants” 監督:アレクサンダー・ペイン
・『ドライヴ』 監督:ニコラス・ウィンディング・レフン
・『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 監督:スティーヴン・ダルドリー
・『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』 監督:テイト・テイラー
・『ヒューゴの不思議な発明』 監督:マーティン・スコセッシ
・“Midnight in Paris” 監督:ウディ・アレン
・『マネーボール』 監督:ベネット・ミラー
・『ツリー・オブ・ライフ』 監督:テレンス・マリック
・『戦火の馬』 監督:スティーヴン・スピルバーグ
『ドラゴン・タトゥーの女』“Tinker, Tailor, Soldier, Spy”『J・エドガー』などが落選しました。
◆監督賞
・スティーヴン・ダルドリー 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
・ミシェル・アザナヴィシウス “The Artist”
・アレクサンダー・ペイン “The Descendants”
・ニコラス・ウィンディング・レフン 『ドライヴ』
・マーティン・スコセッシ 『ヒューゴの不思議な発明』
・スティーヴン・スピルバーグ 『戦火の馬』
ウディ・アレン、テレンス・マリック、デイヴィッド・フィンチャーらが落選しました。
◆主演男優賞
・ジョージ・クルーニー “The Descendants”
・レオナルド・ディカプリオ 『J・エドガー』
・ジャン・デュジャルダン “The Artist”
・マイケル・ファスベンダー “Shame”
・ライアン・ゴズリング 『ドライヴ』
・ブラッド・ピット 『マネーボール』
ゲイリー・オールドマン、マイケル・シャノン、ウディ・ハレルソンらが落選しました。
◆主演女優賞
・ヴィオラ・デイヴィス 『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』
・エリザベス・オルセン “Martha Marcy May Marlene”
・メリル・ストリープ 『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』“The Iron Lady”
・ティルダ・スウィントン 『少年は残酷な弓を射る』
・シャーリーズ・セロン 『ヤング≒アダルト』
・ミシェル・ウィリアムズ 『マリリン 7日間の恋』
グレン・クローズ、ルーニー・マーラ、フェリシティー・ジョーンズらが落選しました。
◆助演男優賞
・ケネス・ブラナー 『マリリン 7日間の恋』
・アルバート・ブルックス 『ドライヴ』
・ニック・ノルティー “Warrior”
・パットン・オズワルト 『ヤング≒アダルト』
・クリストファー・プラマー 『人生はビギナーズ』
・アンディー・サーキス 『猿の惑星:創世記』
ニック・ノルティーがやや意外です。
マックス・フォン・シドー、ジョナ・ヒル、アーミー・ハマー、ジョン・ホークス、フィリップ・シーモア・ホフマンらが落選しました。
◆助演女優賞
・ベレニス・ベジョ “The Artist”
・ジェシカ・チャスティン 『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』
・メリッサ・マッカーシー “Bridesmaids”
・キャリー・マリガン “Shame”
・オクタヴィア・スペンサー 『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』
・シェイリーン・ウッドリー “The Descendants”
『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』から2人がノミネート。
ヴァネッサ・レッドグレイヴ、ジャネット・マクティア、サンドラ・ブロックらが落選しました。
◆アンサンブル賞(Best Acting Ensemble)
・“The Artist”
・“Bridesmaids”
・“The Descendants”
・『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』
・“The Ides of March”
◆ヤング俳優賞(Best Young Actor/Actress)
・エイサ・バターフィールド 『ヒューゴの不思議な発明』
・エル・ファニング 『SUPER8 スーパーエイト』
・トーマス・ホーン 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
・エズラ・ミラー 『少年は残酷な弓を射る』
・シアーシャ・ローナン 『ハンナ』
・シェイリーン・ウッドリー “The Descendants”
◆オリジナル脚本賞
・“The Artist” ミシェル・アザナヴィシウス
・『50/50 フィフティ・フィフティ』 ウィル・ライザー
・“Midnight in Paris” ウディ・アレン
・“Win Win” 脚本:トマス・マッカーシー 原案:トマス・マッカーシー、Joe Tiboni
・『ヤング≒アダルト』 ディアブロ・コディー
『ツリー・オブ・ライフ』、“Bridesmaids”、『マージン・コール』、“Martha Marcy Mae Marlene”、『J・エドガー』、『ランゴ』らが落選しました。
◆脚色賞
・“The Descendants” アレクサンダー・ペイン、ナット・ファクソン、ジム・ラッシュ
・『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 エリック・ロス
・『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』 テイト・テイラー
・『ヒューゴの不思議な発明』 ジョン・ローガン
・『マネーボール』 スティーヴン・ザイリアン、アーロン・ソーキン 原案:スタン・チャービン
ほぼ順当。
“Tinker, Tailor, Soldier, Spy”、『ドラゴン・タトゥーの女』、“The Ides of March”などが落選しました。
◆撮影賞
・“The Artist” ギヨーム・シフマン
・『ドライヴ ニュートン・トマス・サイジェル
・『ヒューゴの不思議な発明』 ロバート・リチャードソン
・『ツリー・オブ・ライフ』 エマヌエル・ルベツキ
・『戦火の馬』 ヤヌス・カミンスキー
ほぼ順当。
“Midnight in Paris”などが落選しました。
◆編集賞
・“The Artist” ミシェル・アザナヴィシウス、Anne-Sophie Bion
・『ドライヴ』 Matthew Newman
・『ドラゴン・タトゥーの女』 カーク・バクスター、アンガス・ウォール
・『ヒューゴの不思議な発明』 セルマ・スクーンメイカー
・『戦火の馬』 マイケル・カーン
“The Descendants”、“Shame”が落選しました。
◆美術賞
・“The Artist” プロダクション・デザイナー:ローレンス・ベネット、アート・ディレクター:Gregory S. Hooper
・『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』 プロダクション・デザイナー:スチュアート・クレイグ、装飾:Stephenie McMillan
・『ヒューゴの不思議な発明』 プロダクション・デザイナー:ダンテ・フェレッティ、装飾:Francesca Lo Schiavo
・『ツリー・オブ・ライフ』 プロダクション・デザイナー:ジャック・フィスク、アート・ディレクター:David Crank
・『戦火の馬』 プロダクション・デザイナー:リック・カーター、装飾:Lee Sandales
『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』、“Midnight in Paris”などが落選しました。
◆衣裳デザイン賞
・“The Artist” マーク・ブリッジス
・『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』 シャレン・ディヴィス
・『ヒューゴの不思議な発明』 サンディー・パウエル
・“Jane Eyre” Michael O’Connor
・『マリリン 7日間の恋』 ジル・テイラー
◆メイキャップ賞
・『アルバート・ノッブス』
・『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』
・『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』
・『J・エドガー』
・『マリリン 7日間の恋』
◆視覚効果賞
・『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』
・『ヒューゴの不思議な発明』
・『猿の惑星:創世記』
・『SUPER8 スーパーエイト』
・『ツリー・オブ・ライフ』
すべて米国アカデミー賞2012視覚効果賞候補として残っています。
『ミッション・インポッシブル/ゴースト・プロトコル』、『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』、『リアル・スティール』、『シャーロック・ホームズ シャドウ・ゲーム』、『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』、『X-Men:ファースト・ジェネレーション』などが落選しました。
◆録音賞
・『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』
・『ヒューゴの不思議な発明』
・『SUPER8 スーパーエイト』
・『ツリー・オブ・ライフ』
・『戦火の馬』
『ドライヴ』、『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』などが落選しました。
◆作曲賞
・“The Artist” ルドヴィック・ブールス
・『ドライヴ』 クリフ・マルティネス
・『ドラゴン・タトゥーの女』 トレント・レズナー、アッティカス・ロス
・『ヒューゴの不思議な発明』 ハワード・ショア
・『戦火の馬』 ジョン・ウィリアムズ
アレクサンドル・デプラ(『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』『ツリー・オブ・ライフ』)が1本もノミネートされませんでした。
◆歌曲賞
・“Gnomeo & Juliet”:‘Hello Hello’ パフォーマンス:エルトン・ジョン、レディー・ガガ、作詞・作曲:エルトン・ジョン、バーニー・トウピン(Bernie Taupin)
・“The Muppets”:‘Life’s a Happy Song’ パフォーマンス:ジェイソン・シーゲル、エイミー・アダムス、Walter 作詞・作曲:Bret McKenzie
・『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』:‘The Living Proof’ パフォーマンス:メアリー・J・ブライジ 作詞・作曲:メアリー・J・ブライジ、トマス・ニューマン、ハーヴィー・メイソン Jr.
・“The Muppets”:‘Man or Muppet’ パフォーマンス:ジェイソン・シーゲル、 Walter 作詞・作曲:Bret McKenzie
・“The Muppets”:‘Pictures in My Head’ パフォーマンス:カーミット&マペット作詞・作曲:Jeannie Lurie、Aris Archontis、Chen Neeman
“The Muppets”から3曲がノミネート。
“Win Win”、『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』などが落選しました。
◆アニメーション賞
・『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密』 監督:スティーヴン・スピルバーグ
・『アーサー・クリスマスの大冒険』 監督:サラ・スミス
・『カンフー・パンダ2』 監督:ジェニファー・ユー・ネルソン
・『長ぐつをはいたネコ』 監督:クリス・ミラー
・『ランゴ』 監督:ゴア・ヴァービンスキー
いずれの作品も米国アカデミー賞2012長編アニメーション候補に残っています。
『くまのプーさん』、『ハッピー・フィート2』などが落選しました。
外国映画からは1本も選ばれませんでした。
◆長編ドキュメンタリー賞
・“Buck” 監督:Cindy Meehl
・『世界最古の洞窟壁画3D 忘れられた夢の記憶』 監督:ヴェルナー・ヘルツォーク
・『ジョージ・ハリソン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』 監督:マーティン・スコセッシ
・“Page One: Inside the New York Times” 監督:Andrew Rossi
・『プロジェクト・ニム』 監督:ジェームズ・マーシュ
・“Undefeated” 監督:Daniel Lindsay、T.J. Martin
現時点で、米国アカデミー賞2012長編ドキュメンタリー賞候補に残っているのは、“Buck”と『プロジェクト・ニム』と“Undefeated”の3本です。
◆外国語映画賞
・“In Darkness”(ポーランド・独・仏・カナダ) 監督:アニエスカ・ホランド
・“Le Havre”(フィンランド・仏・独) 監督:アキ・カウリスマキ
・『別離』(イラン) 監督:アスガー・ファルハディ
・“The Skin I Live In”(西 監督:ペドロ・アルモドバル
・“Where Do We Go Now”(仏・レバノン・エジプト・伊) 監督:ナディーン・ラバキ
“The Skin I Live In”以外は、米国アカデミー賞2012外国語映画賞候補として残っています。
◆アクション映画賞(Best Action Movie)
・『ドライヴ』 監督:ニコラス・ウィンディング・レフン
・『ワイルド・スピード MEGA MAX』 監督:ジャスティン・リン
・『ハンナ』 監督:ジョー・ライト
・『猿の惑星:創世記』 監督:ルパート・ワイアット
・『SUPER8 スーパーエイト』 監督:J・J・エイブラムス
◆コメディー作品賞(Best Comedy)
・“Bridesmaids” 監督:ポール・フェイグ
・『ラブ・アゲイン』 監督:グレン・フィカーラ、ジョン・レクア
・『モンスター上司』 監督:セス・ゴードン
・“Midnight in Paris” 監督:ウディ・アレン
・“The Muppets” 監督:James Bobin
--------------------------------
主な作品のノミネート状況は以下の通りです。
・“The Artist”(11):作品・監督・主演男優・助演女優・アンサンブル・脚本・撮影・編集・美術・衣裳・作曲
・『ヒューゴの不思議な発明』(11):作品・監督・ヤング・脚色・撮影・編集・美術・衣裳・視覚効果・録音・作曲
・『ドライヴ』(8):作品・監督・主演男優・助演男優・撮影・編集・作曲・アクション
・『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』(8):作品・主演女優・助演女優・助演女優・アンサンブル・脚色・衣裳・歌曲
・“The Descendants”(7):作品・監督・主演男優・助演女優・アンサンブル・ヤング・脚色
・『戦火の馬』(7):作品・監督・撮影・編集・美術・録音・作曲
・『ツリー・オブ・ライフ』(5):作品・撮影・美術・視覚効果・録音
・『ものすごくうるさくて、』ありえないほど近い(4):作品・監督・ヤング・脚色
・『マリリン 7日間の恋』(4):主演女優・助演男優・衣裳・メイク
・『SUPER8 スーパーエイト』(4):ヤング・視覚効果・録音・アクション
・『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』(4):美術・メイク・視覚効果・録音
・“The Muppets”(4):歌曲・歌曲・歌曲・コメディー
・“Midnight in Paris”(3):作品・脚本・コメディー
・『マネーボール』(3):作品・主演男優・脚色
・『ヤング≒アダルト』(3):主演女優・助演男優・脚本
・『猿の惑星:創世記』(3):助演男優・視覚効果・アクション
・“Bridesmaids”(3):助演女優・アンサンブル・コメディー
・『J・エドガー』(2):主演男優・メイク
・“Shame”(2):主演男優・助演女優
・『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』(2):主演女優・メイク
・『少年は残酷な弓を射る』(2):主演女優・ヤング
・『ハンナ』(2):ヤング・アクション
・『ドラゴン・タトゥーの女』(2):編集・作曲
前哨戦の結果を反映するように“The Artist”と『ヒューゴの不思議な発明』が最多ノミネートになり、一方、『マージン・コール』や“Tinker, Tailor, Soldier, Spy”、“Take Shelter”“Like Crazy”は完全に無視され、前哨戦で善戦していた『人生はビギナーズ』『50/50 フィフティ・フィフティ』“Martha Marcy May Marlene”などはいずれも1部門のノミネートにとどまりました。
全体的に、低予算映画、インディペンデント色の強い作品、サンダンス・プレミアの作品には、厳しいノミネーションとなっているようです。
逆に、カンヌ国際映画祭2011で監督賞を受賞した『ドライヴ』はここに来て、ぐいぐい評価を上げています。
受賞結果の発表は、2012年1月12日です。
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・放送映画批評家協会賞2011 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_33.html
・放送映画批評家協会賞2010 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_27.html
・放送映画批評家協会賞2009 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200901/article_11.html
・ゴッサム・アワード2011 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201111/article_25.html
・ニューヨーク映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201111/article_27.html
・ナショナル・ボード・オブ・レビュー2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_1.html
・ワシントンDC映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_10.html
・ロサンゼルス映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_17.html
・ニューヨーク映画批評家オンライン賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_18.html
・サンフランシスコ映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_19.html
・ボストン映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_20.html
・インディアナ映画ジャーナリスト賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_22.html
・アフリカン・アメリカン映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_23.html
・ラスベガス映画批評家協会賞2011:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_26.html
・サテライト・アワード2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_6.html
・インディペンデント・スピリット・アワード2012 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201111/article_28.html
・ヒューストン映画批評家協会賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_16.html
・デトロイト映画批評家協会賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_21.html
・セントルイス映画批評家協会賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_24.html
・サンディエゴ映画批評家協会賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201112/article_25.html
・2011年11月時点でのオスカー予想:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201111/article_16.html
*全米の映画批評家協会系映画賞について調べてみました:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201101/article_2.html
・全米の映画賞について調べてみました:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201001/article_45.html
・映画祭&映画賞カレンダー 2011年6月~2012年2月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201106/article_3.htm
追記:
・放送映画批評家協会賞2012 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201201/article_27.html
この記事へのコメント