イタリア・ゴールデングローブ賞2011 結果発表!
第51回イタリア・ゴールデングローブ賞(Globi d'Oro)の結果が発表になりました。(7月1日)
イタリアのゴールデン・グローブ賞は、アメリカのゴールデン・グローブ賞やフランスのリュミエール賞と同じく外国人記者が選ぶ映画賞で、外国人記者に自国の映画にもっと興味を持ってもらう(そして本国に紹介してもらう)という目的で設立されています。
今年の受賞結果は以下の通りです。
◆作品賞(Miglior Film)
◎“Habemus Papam(We have a Pope)” 監督:ナンニ・モレッティ
・“I Fiori di Kirkuk(Stateless)” 監督:Fariborz Kamkari
・『われわれは信じていた』“Noi Credevamo (We Believed)” 監督:マリオ・マルトーネ
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、『われわれは信じていた』が受賞。
◆監督賞(Migliore Regista)
◎Emidio Greco “Notizie dagli Scavi”
・マリオ・マルトーネ 『われわれは信じていた』
・サヴェリオ・コンスタンツォ(Saverio Costanzo) 『素数たちの孤独』“La Solitudine dei Numeri Primi”
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、『ぼくたちの生活』が受賞。
◆男優賞(Migliore Attore)
◎ラウル・ボヴァ(Raoul Bova) “Nessuno mi può Giudicare (Nobody Can Judge Me)”(監督:Massimiliano Bruno)
・エリオ・ジェルマーノ 『ぼくたちの生活』“La Nostra Vita”(監督:ダニエレ・ルケッティ)
・トニ・セルヴィッロ “Gorbaciof(Gorbachev)”(監督:Stefano Incerti)
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、エリオ・ジェルマーノが受賞。
◆女優賞(Migliore Attrice)
・Paola Cortellesi “Nessuno mi può Giudicare (Nobody Can Judge Me)”
◎ピエラ・デッリ・エスポスティ(Piera Degli Esposti) “I Bambini della sua Vita”(監督:Peter Marcias)
・アルバ・ロルヴァケル 『素数たちの孤独』
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、Paola Cortellesiが受賞。
◆脚本賞(Migliore Sceneggiatura)
◎Emidio Greco “Notizie dagli Scavi”
・ジャンカルロ・デ・カタルド(Giancarlo de Cataldo)、マリオ・マルトーネ 『われわれは信じていた』
・サヴェリオ・コンスタンツォ 『素数たちの孤独』
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、『われわれは信じていた』が受賞。
◆撮影賞(Migliore Fotografia)
◎ファビオ・チャンチェッティ(Fabio Cianchetti) 『素数たちの孤独』
・パスクァーレ・マリ(Pasquale Mari) “Gorbaciof (Gorbachev)”
・レナート・ベルタ 『われわれは信じていた』
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、『われわれは信じていた』が受賞。
◆オリジナル作曲賞(Migliore Musica)
・バンダ・オシリス(Banda Osiris) “Qualunquemente(Whatsoeverly)”(監督:ジュリオ・マンフレドニア)
・ヴィットリオ広場のオーケストラ(L’Orchestra di Piazza Vittorio) “I fiori di Kirkuk(Stateless)”
◎マルコ・ウェルバ(Marco Werba) “Native”(監督:John Real)
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、“Basilicata Coast To Coast”が受賞。
◆歌曲賞(Migliore Canzone)
◎“Native”-‘Accanto’ Franco Simone
・“Immaturi (The Immature)”(監督:Paolo Genovese)-‘Immaturi’ アレックス・ブリィッツィ(Alex Britti)
・“Che bella giornata(What a Beautiful Day)”(監督:Gennaro Nunziante)-‘L’amore non ha religione’ ルカ・メディチ(Luca Medici)
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、“Basilicata Coast To Coast”が受賞。
◆第一回作品賞(Migliore Opera Prima)
・“Into Paradiso” 監督:Paola Randi
・“L’Estate di Martino” 監督:Massimiliano Natale
◎“20 Sigarette(20 Cigarettes)” 監督:Aureliano Amadei
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、“Basilicata Coast To Coast”が受賞。
◆最優秀コメディー賞(Migliore Commedia)
・“Benvenuti al Sud (Welcome to the South)” 監督:Luca Miniero
・“Che Bella Giornata(What a Beautiful Day)” 監督:Gennaro Nunziante
◎“Nessuno mi può Giudicare (Nobody Can Judge Me)” 監督:Massimiliano Bruno
◆最優秀ドキュメンタリー賞(Migliore Documentario)
◎“This is my land… Hebron” 監督:Giulia Amati、Stephen Natanson
◆最優秀短編賞(Migliore Cortometraggio)
◎“Dio ci Sia” 監督:Gianluigi Tarditi
◆ブレイクスルー男優賞(Attore Rivelazione)
◎Mohamed Zouaoui “I fiori di Kirkuk”(監督:Fariborz Kamkari)
◆ブレイクスルー女優賞(Attrice Rivelazione)
◎Victoria Larchenko “La bella Gente”(監督:Ivano De Matteo)
◆ブレイクスルー監督賞(Regista Rivelazione)
◎Giovanni Marzagalli (John Real) “Native”
◆忘れてはいけない映画賞(Film Da Non Dimenticare)
◎“Le stelle Inquiete” 監督:Emanuela Piovano
◆最優秀製作賞(Premio Migliore Produttore)
◎Adriana Chiesa Enterprises
◆スペシャル・ゴールデングローブ(Globo D’Oro Speciale)
◎エリザベッタ・ロケッティ(Elisabetta Rocchetti)
初監督作品“Diciotto Anni: il mondo ai miei Piedi”の監督、脚本、出演、共同製作を手がけたことに対して。
◆ゴールデングローブ奨励賞(Globo D’Oro “Eccellenza”)
◎“The Earth: our Home”
◆最優秀ヨーロッパ映画(Migliore Film Europeo)
◎『未来を生きる君たちへ』“In un mondo Migliore”(デンマーク・スウェーデン) 監督:スザンネ・ビア
◆最優秀配給会社(Migliore Distributore)
◎Teodora Film
Teodora Filmは、フランソワ・オゾンの『リッキー』などの共同製作や、『君を想って海をゆく』や“4.Sorelle Mai”などの配給を手がける映画会社。
◆ヨーロッパ・ゴールデングローブ(European Golden Globe)
◎リッカルド・スカルマチョ
◆特別功労賞(Premio alla Carriera)
◎ヴィンセンツォ・セラミ(Vincenzo Cerami)
ヴィンセンツォ・セラミは、60年代から活躍する脚本家で、近年ではロベルト・ベニーニと組むことが多い。
◎ニコラ・ピオヴァーニ(Nicola Piovani)
ニコラ・ピオヴァーニは、『サン★ロレンツォの夜』『カオス・シチリア物語』『ジンジャーとフレッド』『グッドモーニング・バビロン!』『インテルビスタ』『太陽は夜も輝く』『ハモンハモン』『親愛なる日記』『おっぱいとお月さま』『ライフ・イズ・ビューティフル』『息子の部屋』『復活』などを手がける音楽家。
◆外国人記者グランプリ(Gran Premio Stampa Estera)
◎『われわれは信じていた』“Noi Credevamo (We Believed)” 監督:マリオ・マルトーネ
◆外国人記者特別賞(Premio Speciale Della Giuria)
◎“Dante Ferretti: uno scenografo Italiano” 監督:Gianfranco Giagni
--------------------------------
作品のノミネーション&受賞状況は以下の通りです。
・『われわれは信じていた』(0/4):作品・監督・脚本・撮影 +外国人記者グランプリ受賞
・『素数たちの孤独』(1/4):監督・女優・脚本・撮影
・“Nessuno mi può Giudicare”(2/3):男優・女優・コメディー
・“I Fiori di Kirkuk”(0/2):作品・作曲 +ブレイクスルー男優賞受賞
・“Notizie dagli Scavi”(2/2):監督・脚本
・“Gorbaciof”(0/2):男優・撮影
・“Native”(2/2):作曲・歌曲 +ブレイクスルー監督賞受賞
・“Che Bella Giornata”(0/2):歌曲・コメディー
・“Habemus Papam”(1/1):作品
・『ぼくたちの生活』(0/1):男優
・“I Bambini della sua Vita”(1/1):女優
・“Qualunquemente”(0/1):作曲
・“Immaturi”(0/1):歌曲
・“Into Paradiso”(0/1):第一回
・“L’Estate di Martino”(0/1):第一回
・“20 Sigarette”(1/1):第一回
・“Benvenuti al Sud”(0/1):コメディー
元々ノミネーション枠が各部門ごとに3つずつしかなく、たくさんの作品でたくさんのノミネーション枠を奪い合う形になっていて、最多ノミネートも『われわれは信じていた』と『素数たちの孤独』が2部門ずつということになっていました。
受賞結果は、『われわれは信じていた』が無冠(外国人記者グランプリを受賞)、『素数たちの孤独』が1部門のみの受賞だったものの、“Habemus Papam”はノミネートされていた唯一の部門である作品賞を制し、“Notizie dagli Scavi”や“Native”もノミネートされていた2部門を確実に受賞していきました。
*この記事が参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・イタリア・ゴールデングローブ賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201106/article_12.html
・イタリア・ゴールデングローブ賞2010 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201006/article_14.html
・イタリア・ゴールデングローブ賞2010 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201007/article_2.html
・イタリア・ゴールデングローブ賞2009 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200907/article_8.html
・ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞2011 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201105/article_22.html
・ナストロ・ダルジェント賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201105/article_29.html
・ナストロ・ダルジェント賞2011 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201106/article_16.html
・イタリア映画祭2011 ラインナップ:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201103/article_10.html
・映画祭&映画賞カレンダー 2011年6月~2012年2月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201106/article_3.html
イタリアのゴールデン・グローブ賞は、アメリカのゴールデン・グローブ賞やフランスのリュミエール賞と同じく外国人記者が選ぶ映画賞で、外国人記者に自国の映画にもっと興味を持ってもらう(そして本国に紹介してもらう)という目的で設立されています。
今年の受賞結果は以下の通りです。
◆作品賞(Miglior Film)
◎“Habemus Papam(We have a Pope)” 監督:ナンニ・モレッティ
・“I Fiori di Kirkuk(Stateless)” 監督:Fariborz Kamkari
・『われわれは信じていた』“Noi Credevamo (We Believed)” 監督:マリオ・マルトーネ
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、『われわれは信じていた』が受賞。
◆監督賞(Migliore Regista)
◎Emidio Greco “Notizie dagli Scavi”
・マリオ・マルトーネ 『われわれは信じていた』
・サヴェリオ・コンスタンツォ(Saverio Costanzo) 『素数たちの孤独』“La Solitudine dei Numeri Primi”
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、『ぼくたちの生活』が受賞。
◆男優賞(Migliore Attore)
◎ラウル・ボヴァ(Raoul Bova) “Nessuno mi può Giudicare (Nobody Can Judge Me)”(監督:Massimiliano Bruno)
・エリオ・ジェルマーノ 『ぼくたちの生活』“La Nostra Vita”(監督:ダニエレ・ルケッティ)
・トニ・セルヴィッロ “Gorbaciof(Gorbachev)”(監督:Stefano Incerti)
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、エリオ・ジェルマーノが受賞。
◆女優賞(Migliore Attrice)
・Paola Cortellesi “Nessuno mi può Giudicare (Nobody Can Judge Me)”
◎ピエラ・デッリ・エスポスティ(Piera Degli Esposti) “I Bambini della sua Vita”(監督:Peter Marcias)
・アルバ・ロルヴァケル 『素数たちの孤独』
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、Paola Cortellesiが受賞。
◆脚本賞(Migliore Sceneggiatura)
◎Emidio Greco “Notizie dagli Scavi”
・ジャンカルロ・デ・カタルド(Giancarlo de Cataldo)、マリオ・マルトーネ 『われわれは信じていた』
・サヴェリオ・コンスタンツォ 『素数たちの孤独』
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、『われわれは信じていた』が受賞。
◆撮影賞(Migliore Fotografia)
◎ファビオ・チャンチェッティ(Fabio Cianchetti) 『素数たちの孤独』
・パスクァーレ・マリ(Pasquale Mari) “Gorbaciof (Gorbachev)”
・レナート・ベルタ 『われわれは信じていた』
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、『われわれは信じていた』が受賞。
◆オリジナル作曲賞(Migliore Musica)
・バンダ・オシリス(Banda Osiris) “Qualunquemente(Whatsoeverly)”(監督:ジュリオ・マンフレドニア)
・ヴィットリオ広場のオーケストラ(L’Orchestra di Piazza Vittorio) “I fiori di Kirkuk(Stateless)”
◎マルコ・ウェルバ(Marco Werba) “Native”(監督:John Real)
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、“Basilicata Coast To Coast”が受賞。
◆歌曲賞(Migliore Canzone)
◎“Native”-‘Accanto’ Franco Simone
・“Immaturi (The Immature)”(監督:Paolo Genovese)-‘Immaturi’ アレックス・ブリィッツィ(Alex Britti)
・“Che bella giornata(What a Beautiful Day)”(監督:Gennaro Nunziante)-‘L’amore non ha religione’ ルカ・メディチ(Luca Medici)
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、“Basilicata Coast To Coast”が受賞。
◆第一回作品賞(Migliore Opera Prima)
・“Into Paradiso” 監督:Paola Randi
・“L’Estate di Martino” 監督:Massimiliano Natale
◎“20 Sigarette(20 Cigarettes)” 監督:Aureliano Amadei
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、“Basilicata Coast To Coast”が受賞。
◆最優秀コメディー賞(Migliore Commedia)
・“Benvenuti al Sud (Welcome to the South)” 監督:Luca Miniero
・“Che Bella Giornata(What a Beautiful Day)” 監督:Gennaro Nunziante
◎“Nessuno mi può Giudicare (Nobody Can Judge Me)” 監督:Massimiliano Bruno
◆最優秀ドキュメンタリー賞(Migliore Documentario)
◎“This is my land… Hebron” 監督:Giulia Amati、Stephen Natanson
◆最優秀短編賞(Migliore Cortometraggio)
◎“Dio ci Sia” 監督:Gianluigi Tarditi
◆ブレイクスルー男優賞(Attore Rivelazione)
◎Mohamed Zouaoui “I fiori di Kirkuk”(監督:Fariborz Kamkari)
◆ブレイクスルー女優賞(Attrice Rivelazione)
◎Victoria Larchenko “La bella Gente”(監督:Ivano De Matteo)
◆ブレイクスルー監督賞(Regista Rivelazione)
◎Giovanni Marzagalli (John Real) “Native”
◆忘れてはいけない映画賞(Film Da Non Dimenticare)
◎“Le stelle Inquiete” 監督:Emanuela Piovano
◆最優秀製作賞(Premio Migliore Produttore)
◎Adriana Chiesa Enterprises
◆スペシャル・ゴールデングローブ(Globo D’Oro Speciale)
◎エリザベッタ・ロケッティ(Elisabetta Rocchetti)
初監督作品“Diciotto Anni: il mondo ai miei Piedi”の監督、脚本、出演、共同製作を手がけたことに対して。
◆ゴールデングローブ奨励賞(Globo D’Oro “Eccellenza”)
◎“The Earth: our Home”
◆最優秀ヨーロッパ映画(Migliore Film Europeo)
◎『未来を生きる君たちへ』“In un mondo Migliore”(デンマーク・スウェーデン) 監督:スザンネ・ビア
◆最優秀配給会社(Migliore Distributore)
◎Teodora Film
Teodora Filmは、フランソワ・オゾンの『リッキー』などの共同製作や、『君を想って海をゆく』や“4.Sorelle Mai”などの配給を手がける映画会社。
◆ヨーロッパ・ゴールデングローブ(European Golden Globe)
◎リッカルド・スカルマチョ
◆特別功労賞(Premio alla Carriera)
◎ヴィンセンツォ・セラミ(Vincenzo Cerami)
ヴィンセンツォ・セラミは、60年代から活躍する脚本家で、近年ではロベルト・ベニーニと組むことが多い。
◎ニコラ・ピオヴァーニ(Nicola Piovani)
ニコラ・ピオヴァーニは、『サン★ロレンツォの夜』『カオス・シチリア物語』『ジンジャーとフレッド』『グッドモーニング・バビロン!』『インテルビスタ』『太陽は夜も輝く』『ハモンハモン』『親愛なる日記』『おっぱいとお月さま』『ライフ・イズ・ビューティフル』『息子の部屋』『復活』などを手がける音楽家。
◆外国人記者グランプリ(Gran Premio Stampa Estera)
◎『われわれは信じていた』“Noi Credevamo (We Believed)” 監督:マリオ・マルトーネ
◆外国人記者特別賞(Premio Speciale Della Giuria)
◎“Dante Ferretti: uno scenografo Italiano” 監督:Gianfranco Giagni
--------------------------------
作品のノミネーション&受賞状況は以下の通りです。
・『われわれは信じていた』(0/4):作品・監督・脚本・撮影 +外国人記者グランプリ受賞
・『素数たちの孤独』(1/4):監督・女優・脚本・撮影
・“Nessuno mi può Giudicare”(2/3):男優・女優・コメディー
・“I Fiori di Kirkuk”(0/2):作品・作曲 +ブレイクスルー男優賞受賞
・“Notizie dagli Scavi”(2/2):監督・脚本
・“Gorbaciof”(0/2):男優・撮影
・“Native”(2/2):作曲・歌曲 +ブレイクスルー監督賞受賞
・“Che Bella Giornata”(0/2):歌曲・コメディー
・“Habemus Papam”(1/1):作品
・『ぼくたちの生活』(0/1):男優
・“I Bambini della sua Vita”(1/1):女優
・“Qualunquemente”(0/1):作曲
・“Immaturi”(0/1):歌曲
・“Into Paradiso”(0/1):第一回
・“L’Estate di Martino”(0/1):第一回
・“20 Sigarette”(1/1):第一回
・“Benvenuti al Sud”(0/1):コメディー
元々ノミネーション枠が各部門ごとに3つずつしかなく、たくさんの作品でたくさんのノミネーション枠を奪い合う形になっていて、最多ノミネートも『われわれは信じていた』と『素数たちの孤独』が2部門ずつということになっていました。
受賞結果は、『われわれは信じていた』が無冠(外国人記者グランプリを受賞)、『素数たちの孤独』が1部門のみの受賞だったものの、“Habemus Papam”はノミネートされていた唯一の部門である作品賞を制し、“Notizie dagli Scavi”や“Native”もノミネートされていた2部門を確実に受賞していきました。
*この記事が参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・イタリア・ゴールデングローブ賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201106/article_12.html
・イタリア・ゴールデングローブ賞2010 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201006/article_14.html
・イタリア・ゴールデングローブ賞2010 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201007/article_2.html
・イタリア・ゴールデングローブ賞2009 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200907/article_8.html
・ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞2011 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201105/article_22.html
・ナストロ・ダルジェント賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201105/article_29.html
・ナストロ・ダルジェント賞2011 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201106/article_16.html
・イタリア映画祭2011 ラインナップ:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201103/article_10.html
・映画祭&映画賞カレンダー 2011年6月~2012年2月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201106/article_3.html
この記事へのコメント