ナストロ・ダルジェント賞2011 結果発表!
第65回ナストロ・ダルジェント賞の結果が発表になりました。(6月25日)
【ナストロ・ダルジェント賞】
ナストロ・ダルジェント賞(Nastro d'Argento / シルバー・リボン賞)は、イタリアの映画批評家協会(The Sindacato Nazionale dei Giornalisti Cinematografici Italiani(Association of Italian Film Critics))の映画批評家たちが投票して決める賞、つまり「イタリア映画批評家協会賞」のことで、1947年にスタートして、今年で、65回目を迎えています。
Wikipediaでは、米国アカデミー賞に次いで世界で2番目に古い映画賞であると紹介されています。「米国アカデミー賞が世界で最も古い映画賞である」という言い方には、各方面から異議申し立てが出そうですが、まあ、ナストロ・ダルジェント賞が世界でも最も古い伝統ある映画賞の1つであるということは確かなことなのだろうと思われます。
受賞結果は、以下の通りです。
--------------------------------
◆監督賞(Regista Del Miglior Film)
◎ナンニ・モレッティ “Habemus Papam (We have a Pope)”(伊・仏)
・サヴェリオ・コンスタンツォ 『素数たちの孤独』(伊・仏・独)
・パスクァーレ・シメカ(Pasquale Scimeca) “Malavoglia (The House by the Medlar Tree)”(伊)
・マルコ・ベロッキオ “Sorelle Mai(Sisters Never)”(伊)
・クラウディオ・クッペリーニ 『穏やかな暮らし』(伊・独・仏)
◆主演男優賞(Attore Protagonista)
・クラウディオ・ビシオ、Alessandro Siani “Benvenuti Al Sud(Welcome to the South)”(伊) 監督:Luca Miniero
・ラウル・ボヴァ(Raoul Bova) “Nessuno mi può giudicare (Nobody Can Judge Me)” (伊) 監督:Massimiliano Bruno
・エミリオ・ソルフリッツィ(Emilio Solfrizzi) “Se sei così, ti dico sì (If You're Like That, I Say Yes)”(伊) 監督:Eugenio Cappuccio
・トニ・セルヴィッロ 『穏やかな暮らし』、“Il gioiellino (The Jewel)”(伊・仏)(監督:アンドレア・モライヨーリ)
◎キム・ロッシ・スチュアート “Vallanzasca Gli Angeli Del Male(Angels of Evil)”(伊) 監督:ミケーレ・プラチド
◆主演女優賞(Attrice Protagonista)
・イザベラ・ラゴネーゼ 『初任地にて』“Il primo incarico (The First Assignment)”(伊) 監督:ジョルジャ・チェチェレ(Giorgia Cecere)
・アンジェラ・フィノチアーノ “Benvenuti Al Sud(Welcome to the South)”、“La banda dei Babbi Natale (The Santa Claus Gang)”(伊) 監督:Paolo Genovese
◎アルバ・ロルヴァケル 『素数たちの孤独』
・Donatella Finocchiaro “Manuale d'Amore 3 (Manual of Love 3)”(イタリア式恋愛マニュアル3)(伊)(監督:ジョヴァンニ・ヴェロネージ)、“Sorelle Mai (Sisters Never)”
・Paola Cortellesi “Nessuno Mi Può Giudicare (Nobody Can Judge Me)”、“Maschi contro Femmine (Men vs. Women)”(伊) 監督:ファウスト・ブリッツィ(Fausto Brizzi)
◆助演男優賞(Attore Non Protagonista)
・ロッコ・パパレオ(Rocco Papaleo) “Che bella giornata (What a Beautiful Day)”(伊) 監督:Gennaro Nunziante
・Geppy Gleijeses “Gorbaciof (Gorbachev)”(伊) 監督:Stefano Incerti
・リッキー・メンフィス(Ricky Memphis)、Maurizio Mattioli “Immaturi (The Immature)”(伊) 監督:Paolo Genovese
・ジョルジョ・コランジェリ(Giorgio Colangeli) “La donna della mia vita (The Woman of My Life)”(伊)(監督:Luca Lucini)、“Tatanka (Raging Tatanka)”(伊)(監督:Giuseppe Gagliardi)
◎ジュゼッペ・バティストン 『ラ・パッショーネ』“La Passione”(伊)(監督:カルロ・マッツァクラーティ)、『星の子どもたち』“Figli delle stelle (Children of the Stars)”(伊)(監督:ルーチョ・ペッレグリーニ(Lucio Pellegrini))、“Senza arte né parte (Make a Fake)”(伊)(監督:Giovanni Albanese)
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞でもジュゼッペ・バティストンが受賞。
◆助演女優賞(Attrice Non Protagonista)
・ヴァレンティーナ・ロドヴィーニ “Benvenuti Al Sud”
◎Carolina Crescentini “Boris il film (Boris the Film)”(伊)(監督:Giacomo Ciarrapico、Mattia Torre、Luca Vendruscolo)、“20 sigarette (20 Cigarettes)”(伊)(監督:Aureliano Amadei)
・アニタ・カプリオーリ(Anita Caprioli)、Pasqualina Scuncia “Corpo celeste (Celestial Body)”(伊・スイス・仏) 監督:Alice Rohrwacher
・マルタ・ガスティーニ(Marta Gastini) 『ザ・ライト-エクソシストの真実-』(米) 監督:ミカエル・ハフストローム
・Anna Foglietta “Nessuno Mi Può Giudicare ”
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞ではヴァレンティーナ・ロドヴィーニが受賞。
◆脚本賞(Sceneggiatura)
◎マッシモ・ガウディオソ(Massimo Gaudioso) “Benvenuti al Sud”
・Antonio Capuano “L'amore buio (Dark Love)”(伊) 監督:Antonio Capuano
・パスクァーレ・シメカ、Nennella Buonaiuto、トニーノ・グエッラ “Malavoglia”
・Massimiliano Bruno、Edoardo Falcone、ファウスト・ブリッツィ(Fausto Brizzi) “Nessuno mi può giudicare ”
・Daniele Gaglianone “Pietro”(伊) 監督:ダニエーレ・ガリアノーレ(Daniele Gaglianone)
◆オリジナル・ストーリー賞(Soggetto)
◎ナンニ・モレッティ、Federica Pontremoli 、Francesco Piccolo “Habemus Papam”
・ロベルタ・トッレ 『キスを叶えて』
・Paolo Genovese “Immaturi ”
・プーピ・アヴァーティ “Una sconfinata giovinezza (Endless Youth)”(伊) 監督:プーピ・アヴァーティ
・Filippo Gravino 『穏やか暮らし』
◆最優秀撮影賞(Migliore Fotografia)
◎アレッサンドロ・ペシ(Alessandro Pesci) “Habemus Papam”
・ファビオ・チャンケッティ 『素数たちの孤独』
・Duccio Cimatti “Malavoglia ”
・Michele Paradisi “Tatanka”
・アルナルド・カティナーリ “Vallanzasca Gli Angeli Del Male”
◆最優秀編集賞(Migliore Montaggio)
・Marco Spoletini “Corpo celeste”、“La banda dei Babbi Natale ”
・ジャコポ・カドリ(Jacopo Quadri) “Gangor (Behind the Bodice)”(伊・インド) 監督:Italo Spinelli
・エスメラルダ・カラブリア(Esmeralda Calabria) “Habemus Papam”
・フランチェスカ・カルヴェッリ “Sorelle Mai(Sisters Never)”、『素数たちの孤独』
◎Consuelo Catucci “Vallanzasca Gli Angeli Del Male”
◆最優秀美術賞(Migliore Scenografia)
・Francesco Frigeri “Amici Miei - Come Tutto Ebbe Inizio(My Friends - How It All Began)”(伊) 監督:Neri Parenti
◎パオラ・ビッツァリ(Paola Bizzarri) “Habemus Papam”
・Sabrina Balestra 『初任地にて』
・アントネロ・ゲレン(Antonello Geleng)、Marina Pinzuti Ansolini 『素数たちの孤独』
・ジュリアーノ・バヌーティ(Giuliano Pannuti) “Una sconfinata giovinezza”
◆最優秀衣裳賞(Migliori Costumi)
・Alfonsina Lettieri “Amici Miei - Come Tutto Ebbe Inizio(My Friends - How It All Began)”
◎リーナ・ネッリ・タヴィアーニ(Lina Nerli Taviani) “Habemus Papam ”
・Loredana Buscemi 『キスを叶えて』
・フランチェスカ・サルトーリ 『ラ・パッショーネ:』
・Roberto Chiocchi “Qualunquemente (Whatsoeverly)”(伊) 監督:ジュリオ・マンフレドニア
◆最優秀録音賞(Migliore Sonoro In Presa Diretta)
◎Mario Iaquone “20 Sigarette”、“Il gioiellino”
・Emanuele Cecere “L'amore buio”
・Valentino Gianni “La vita facile (The Easy Life)”(伊) 監督:ルーチョ・ペッレグリーニ
・マリッチェッタ・ロンバルド(Maricetta Lombardo) “Malavoglia”
・Vito Martinelli “Pietro”、“Tatanka”
◆最優秀作曲賞(Migliore Colonna Sonora)
・カルロ・シリオット(Carlo Siliotto) “Il padre e lo straniero (The Father and the Foreigner)”(伊) 監督:リッキー・トニヤッツィ
・Massimiliano Pani、Franco Serafini “La banda dei Babbi Natale”
・Francesco Sàrcina、パオロ・ブオンヴィーノ(Paolo Buonvino) “La scuola è finita (School is Over)”(伊・スイス) 監督:Valerio Jalongo
・パスクァーレ・カタラーノ(Pasquale Catalano) “La versione di Barney (Barney's Version)”(カナダ・伊)(監督:リチャード・J・ルイス)、“L'amore buio (Dark Love)”
◎ネグラマーロ(Negramaro) “Vallanzasca - Gli angeli del male”
◆最優秀オリジナル歌曲賞(Migliore Canzone Originale)
・“Che Bella Giornata(What a Beautiful Day)”(伊)(監督:Gennaro Nunziante)-‘Che bella giornata’ Checco Zalone
・“Femmine contro Maschi (Women vs. Men)”(伊)(監督:ファウスト・ブリッツィ)-‘Vuoto a perdere’ ガエターノ・クレリ(Gaetano Curreri)、ヴァスコ・ロッシ(Vasco Rossi)、Noemi
・“Immaturi”-‘Immaturi’ アレックス・ブリッティ(Alex Britti)
・“Manuale d'Amore 3 (Manual of Love 3)”-‘Follia d'amore’ ラファエル・グアラッツィ(Raphael Gualazzi)
◎“Se sei così, ti dico sì ”-‘Amami di più’ Francesco Cerasi、エミリオ・ソルフリッツィ(Emilio Solfrizzi)、Alessio Bonomo
◆最優秀コメディー賞(Migliore Commedia)
・Luca Miniero “Benvenuti al Sud”
・Giacomo Ciarrapico、Mattia Torre、Luca Vendruscolo “Boris il film”
・Gennaro Nunziante “Che bella giornata (What a Beautiful Day)”
・ファウスト・ブリッツィ “Femmine contro Maschi”
・ジャンニ・ディ・グレゴリオ “Gianni e le donne (The Salt of Life)”(伊)
・Paolo Genovese “Immaturi”
・Paolo Genovese “La banda dei Babbi Natale”
・ルーチョ・ペッレグリーニ “La vita facile”
・ファウスト・ブリッツィ “Maschi contro Femmine”
◎Massimiliano Bruno “Nessuno mi può giudicare”
・ジュリオ・マンフレドニア “Qualunquemente”
・Giovanni Albanese “Senza arte né parte”
◆ドキュメンタリー賞(Nastro d'argento al miglior documentario)
◎“1960” 監督:ガブリエーレ・サルヴァトレス
・“Io sono Tony Scott, ovvero come l'Italia fece fuori il più grande clarinettista del jazz” 監督:Franco Maresco
・“Niente paura” 監督:ピエルジョルジョ・ガイ(Piergiorgio Gay)
・“Noi che siamo ancora vive” 監督:Daniele Cini
・“This Is My Land Hebron” 監督:Giulia Amati、Stephen Natanson
◆映画にまつわるドキュメンタリー映画賞(Miglior documentario sul cinema)
◎“Dante Ferretti scenografo italiano” 監督:ジャンフランコ・ジャーニ(Gianfranco Giagni)
・“Ritratto di mio padre” 監督:マニア・ソーレ・トニヤッツィ(Maria Sole Tognazzi)
・“Ennio Flaiano: il meglio è passato” 監督:Steve Della Casa、Giancarlo Rolandi
・“Liliana Cavani, una donna nel cinema” 監督:Peter Marcias
・“Vittorio racconta Gassman, una vita da mattatore” 監督:Giancarlo Scarchilli
◆新人監督賞(Regista Esordiente)
・Edoardo Leo “Diciotto Anni Dopo (18 Years Later)”(伊)
・Aureliano Amadei “20 Sigarette”
◎Alice Rohrwacher “Corpo celeste”
・Ascanio Celestini “La pecora nera (The Black Sheep)”(伊)
・Massimiliano Bruno “Nessuno Mi Può Giudicare”
◆プロデューサー賞(Produttore)
・“20 Sigarette” ティルデ・コルシ、ジャンニ・ロモーリ、クラウディ・ボニヴェント 、RAI
・“Benvenuti al Sud” Medusa Film、Cattleya
・“Che bella giornata” ピエトロ・ヴァルセッキ(Pietro Valsecchi)
◎“Habemus Papam” ナンニ・モレッティ、ドメニコ・プロカッチ
・『穏やかな暮らし』、“Into Paradiso”(伊)(監督:Paola Randi) ファブリツィオ・モスカ(Fabrizio Mosca)
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、“20 Sigarette”がプロダクション賞を受賞。
◆ヨーロッパ映画賞(Miglior Film Europeo)
・“Another Year”(英) 監督:マイク・リー
◎『英国王のスピーチ』(英) 監督:トム・フーパー
・『未来を生きる君たちへ』(デンマーク・スウェーデン) 監督:スザンネ・ビア
・『しあわせの雨傘』(仏) 監督:フランソワ・オゾン
・『神々と男たち』(仏) 監督:グザヴィエ・ボーヴォワ
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞でも、『英国王のスピーチ』が受賞。
◆非ヨーロッパ映画賞(Miglior Film Extraeuropeo)
◎『ヒアアフター』(米) 監督:クリント・イーストウッド
・『ブラック・スワン』(米) 監督:ダーレン・アルノフスキー
・『インセプション』(米) 監督:クリストファー・ノーラン
・『ソーシャル・ネットワーク』(米) 監督:デイヴィッド・フィンチャー
・『ウィンターズ・ボーン』(米) 監督:デブラ・グラニック
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞でも、『ヒアアフター』が受賞。
【特別賞】
◆ナストロ・ダルジェント特別賞2011(Nastro speciale dell'anno 2011)
◎マリオ・マルトーネ 『われわれは信じていた』“Noi credevamo (We Believed)”
◆ナストロ・ダルジェント キャリア賞(Nastro D’Argento Alla Carriera)
◎Emidio Greco(監督)
◎フルヴィオ・ルチザーノ(Fulvio Lucisano)(プロデューサー)
◎Marina Piperno(プロデューサー)
Emidio Grecoは、70年代から活躍するベテラン監督。
フルヴィオ・ルチザーノは、『トスカニーニ』『ムーンリットナイト』などで知られるプロデューサー。
Marina Pipernoは、60年代から活躍するプロデューサーで、主にドキュメンタリーを中心に手がけている。
◆第65回大会特別賞(Nastro speciale del 65A°)
◎プーピ・アヴァーティ “Una sconfinata giovinezza (Endless Youth)”
◆スペシャル・メンション
◎製作会社Titanus(“Nastro alla Titanus”)
ジュゼッペ・トルナトーレ “L'ultimo Gattopardo: Ritratto di Goffredo Lombardo ((The Last Leopard: Portrait of Goffredo Lombardo)”
Nastro d'argento europeo [modifica]Michel Piccoli – Habemus Papam[4]
Valeria Bruni Tedeschi
--------------------------------
作品のノミネーション&受賞状況は以下の通りです。
・“Habemus Papam”(6/7):監督・ストーリー・撮影・編集・美術・衣裳・プロデューサー
・“Benvenuti Al Sud”(1/6):主演男優・主演女優・助演女優・脚本・コメディー・プロデューサー
・“Nessuno mi può giudicare”(1/6):主演男優・主演女優・助演女優・脚本・コメディー・新人監督
・『素数たちの孤独』(1/5):監督・主演女優・撮影・編集・美術
・“Malavoglia”(0/4):監督・脚本・撮影・録音
・『穏やかな暮らし』(0/4):監督・主演男優・ストーリー・プロデューサー
・“Vallanzasca Gli Angeli Del Male”(2/4):主演男優・撮影・編集・作曲
・“La banda dei Babbi Natale”(0/4):主演女優・編集・作曲・コメディー
・“Che bella giornata”(0/4):助演男優・歌曲・コメディー・プロデューサー
・“Immaturi”(0/4):助演男優・ストーリー・歌曲・コメディー
・“20 sigarette”(2/4):助演女優・録音・新人監督・プロデューサー
・“Sorelle Mai”(0/3):監督・主演女優・編集
・“Tatanka ”(0/3):助演男優・撮影・録音
・“Corpo celeste”(1/3):助演女優・編集・新人監督
・“L'amore buio”(0/3):脚本・録音・作曲
・“Se sei così, ti dico sì”(1/2):主演男優・歌曲
・“Il gioiellino”(1/2):主演男優・録音
・『初任地にて』(0/2):主演女優・美術
・“Manuale d'Amore 3”(0/2):主演女優・歌曲
・“Maschi contro Femmine”(0/2):主演女優・コメディー
・『ラ・パッショーネ』(1/2):助演男優・衣裳
・“Senza arte né parte”(0/2):助演男優・コメディー
・“Boris il film”(1/2):助演女優・コメディー
・“Pietro”(0/2):脚本・録音
・『キスを叶えて』(0/2):ストーリー・衣裳
・“Una sconfinata giovinezza”(0/2):ストーリー・衣裳
・“Amici Miei - Come Tutto Ebbe Inizio”(0/2):美術・衣裳
・“Qualunquemente”(0/2):衣裳・コメディー
・“La vita facile”(0/2):録音・コメディー
・“Femmine contro Maschi”(0/2):歌曲・コメディー
・“Gorbaciof”(0/1):助演男優
・“La donna della mia vita”(0/1):助演男優
・『星の子供たち』(0/1):助演男優
・『ザ・ライト-エクソシストの真実-』(0/1):助演女優
・“Gangor”(0/1):編集
・“Il padre e lo straniero”(0/1):作曲
・“La scuola è finita”(0/1):作曲
・“La versione di Barney”(0/1):作曲
・“Gianni e le donne”(0/1):コメディー
・“Diciotto Anni Dopo”(0/1):新人監督
・“La pecora nera”(0/1):新人監督
・“Into Paradiso”(0/1):プロデューサー
“Habemus Papam”がノミネートされていた7部門のうち6部門を制して、最多受賞になりました。
そのほかでは、ロルヴァケル姉妹がいずれも受賞を果たしたことが注目されます。
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・ナストロ・ダルジェント賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201105/article_29.html
・ナストロ・ダルジェント賞2010 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201006/article_2.html
・ナストロ・ダルジェント賞2010 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201006/article_23.html
・ナストロ・ダルジェント賞2009 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200906/article_29.html
・ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞2011 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201105/article_22.html
・イタリア映画祭2011 ラインナップ:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201103/article_10.html
・映画祭&映画賞カレンダー 2010年12月~2011年5月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201012/article_48.html
【ナストロ・ダルジェント賞】
ナストロ・ダルジェント賞(Nastro d'Argento / シルバー・リボン賞)は、イタリアの映画批評家協会(The Sindacato Nazionale dei Giornalisti Cinematografici Italiani(Association of Italian Film Critics))の映画批評家たちが投票して決める賞、つまり「イタリア映画批評家協会賞」のことで、1947年にスタートして、今年で、65回目を迎えています。
Wikipediaでは、米国アカデミー賞に次いで世界で2番目に古い映画賞であると紹介されています。「米国アカデミー賞が世界で最も古い映画賞である」という言い方には、各方面から異議申し立てが出そうですが、まあ、ナストロ・ダルジェント賞が世界でも最も古い伝統ある映画賞の1つであるということは確かなことなのだろうと思われます。
受賞結果は、以下の通りです。
--------------------------------
◆監督賞(Regista Del Miglior Film)
◎ナンニ・モレッティ “Habemus Papam (We have a Pope)”(伊・仏)
・サヴェリオ・コンスタンツォ 『素数たちの孤独』(伊・仏・独)
・パスクァーレ・シメカ(Pasquale Scimeca) “Malavoglia (The House by the Medlar Tree)”(伊)
・マルコ・ベロッキオ “Sorelle Mai(Sisters Never)”(伊)
・クラウディオ・クッペリーニ 『穏やかな暮らし』(伊・独・仏)
◆主演男優賞(Attore Protagonista)
・クラウディオ・ビシオ、Alessandro Siani “Benvenuti Al Sud(Welcome to the South)”(伊) 監督:Luca Miniero
・ラウル・ボヴァ(Raoul Bova) “Nessuno mi può giudicare (Nobody Can Judge Me)” (伊) 監督:Massimiliano Bruno
・エミリオ・ソルフリッツィ(Emilio Solfrizzi) “Se sei così, ti dico sì (If You're Like That, I Say Yes)”(伊) 監督:Eugenio Cappuccio
・トニ・セルヴィッロ 『穏やかな暮らし』、“Il gioiellino (The Jewel)”(伊・仏)(監督:アンドレア・モライヨーリ)
◎キム・ロッシ・スチュアート “Vallanzasca Gli Angeli Del Male(Angels of Evil)”(伊) 監督:ミケーレ・プラチド
◆主演女優賞(Attrice Protagonista)
・イザベラ・ラゴネーゼ 『初任地にて』“Il primo incarico (The First Assignment)”(伊) 監督:ジョルジャ・チェチェレ(Giorgia Cecere)
・アンジェラ・フィノチアーノ “Benvenuti Al Sud(Welcome to the South)”、“La banda dei Babbi Natale (The Santa Claus Gang)”(伊) 監督:Paolo Genovese
◎アルバ・ロルヴァケル 『素数たちの孤独』
・Donatella Finocchiaro “Manuale d'Amore 3 (Manual of Love 3)”(イタリア式恋愛マニュアル3)(伊)(監督:ジョヴァンニ・ヴェロネージ)、“Sorelle Mai (Sisters Never)”
・Paola Cortellesi “Nessuno Mi Può Giudicare (Nobody Can Judge Me)”、“Maschi contro Femmine (Men vs. Women)”(伊) 監督:ファウスト・ブリッツィ(Fausto Brizzi)
◆助演男優賞(Attore Non Protagonista)
・ロッコ・パパレオ(Rocco Papaleo) “Che bella giornata (What a Beautiful Day)”(伊) 監督:Gennaro Nunziante
・Geppy Gleijeses “Gorbaciof (Gorbachev)”(伊) 監督:Stefano Incerti
・リッキー・メンフィス(Ricky Memphis)、Maurizio Mattioli “Immaturi (The Immature)”(伊) 監督:Paolo Genovese
・ジョルジョ・コランジェリ(Giorgio Colangeli) “La donna della mia vita (The Woman of My Life)”(伊)(監督:Luca Lucini)、“Tatanka (Raging Tatanka)”(伊)(監督:Giuseppe Gagliardi)
◎ジュゼッペ・バティストン 『ラ・パッショーネ』“La Passione”(伊)(監督:カルロ・マッツァクラーティ)、『星の子どもたち』“Figli delle stelle (Children of the Stars)”(伊)(監督:ルーチョ・ペッレグリーニ(Lucio Pellegrini))、“Senza arte né parte (Make a Fake)”(伊)(監督:Giovanni Albanese)
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞でもジュゼッペ・バティストンが受賞。
◆助演女優賞(Attrice Non Protagonista)
・ヴァレンティーナ・ロドヴィーニ “Benvenuti Al Sud”
◎Carolina Crescentini “Boris il film (Boris the Film)”(伊)(監督:Giacomo Ciarrapico、Mattia Torre、Luca Vendruscolo)、“20 sigarette (20 Cigarettes)”(伊)(監督:Aureliano Amadei)
・アニタ・カプリオーリ(Anita Caprioli)、Pasqualina Scuncia “Corpo celeste (Celestial Body)”(伊・スイス・仏) 監督:Alice Rohrwacher
・マルタ・ガスティーニ(Marta Gastini) 『ザ・ライト-エクソシストの真実-』(米) 監督:ミカエル・ハフストローム
・Anna Foglietta “Nessuno Mi Può Giudicare ”
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞ではヴァレンティーナ・ロドヴィーニが受賞。
◆脚本賞(Sceneggiatura)
◎マッシモ・ガウディオソ(Massimo Gaudioso) “Benvenuti al Sud”
・Antonio Capuano “L'amore buio (Dark Love)”(伊) 監督:Antonio Capuano
・パスクァーレ・シメカ、Nennella Buonaiuto、トニーノ・グエッラ “Malavoglia”
・Massimiliano Bruno、Edoardo Falcone、ファウスト・ブリッツィ(Fausto Brizzi) “Nessuno mi può giudicare ”
・Daniele Gaglianone “Pietro”(伊) 監督:ダニエーレ・ガリアノーレ(Daniele Gaglianone)
◆オリジナル・ストーリー賞(Soggetto)
◎ナンニ・モレッティ、Federica Pontremoli 、Francesco Piccolo “Habemus Papam”
・ロベルタ・トッレ 『キスを叶えて』
・Paolo Genovese “Immaturi ”
・プーピ・アヴァーティ “Una sconfinata giovinezza (Endless Youth)”(伊) 監督:プーピ・アヴァーティ
・Filippo Gravino 『穏やか暮らし』
◆最優秀撮影賞(Migliore Fotografia)
◎アレッサンドロ・ペシ(Alessandro Pesci) “Habemus Papam”
・ファビオ・チャンケッティ 『素数たちの孤独』
・Duccio Cimatti “Malavoglia ”
・Michele Paradisi “Tatanka”
・アルナルド・カティナーリ “Vallanzasca Gli Angeli Del Male”
◆最優秀編集賞(Migliore Montaggio)
・Marco Spoletini “Corpo celeste”、“La banda dei Babbi Natale ”
・ジャコポ・カドリ(Jacopo Quadri) “Gangor (Behind the Bodice)”(伊・インド) 監督:Italo Spinelli
・エスメラルダ・カラブリア(Esmeralda Calabria) “Habemus Papam”
・フランチェスカ・カルヴェッリ “Sorelle Mai(Sisters Never)”、『素数たちの孤独』
◎Consuelo Catucci “Vallanzasca Gli Angeli Del Male”
◆最優秀美術賞(Migliore Scenografia)
・Francesco Frigeri “Amici Miei - Come Tutto Ebbe Inizio(My Friends - How It All Began)”(伊) 監督:Neri Parenti
◎パオラ・ビッツァリ(Paola Bizzarri) “Habemus Papam”
・Sabrina Balestra 『初任地にて』
・アントネロ・ゲレン(Antonello Geleng)、Marina Pinzuti Ansolini 『素数たちの孤独』
・ジュリアーノ・バヌーティ(Giuliano Pannuti) “Una sconfinata giovinezza”
◆最優秀衣裳賞(Migliori Costumi)
・Alfonsina Lettieri “Amici Miei - Come Tutto Ebbe Inizio(My Friends - How It All Began)”
◎リーナ・ネッリ・タヴィアーニ(Lina Nerli Taviani) “Habemus Papam ”
・Loredana Buscemi 『キスを叶えて』
・フランチェスカ・サルトーリ 『ラ・パッショーネ:』
・Roberto Chiocchi “Qualunquemente (Whatsoeverly)”(伊) 監督:ジュリオ・マンフレドニア
◆最優秀録音賞(Migliore Sonoro In Presa Diretta)
◎Mario Iaquone “20 Sigarette”、“Il gioiellino”
・Emanuele Cecere “L'amore buio”
・Valentino Gianni “La vita facile (The Easy Life)”(伊) 監督:ルーチョ・ペッレグリーニ
・マリッチェッタ・ロンバルド(Maricetta Lombardo) “Malavoglia”
・Vito Martinelli “Pietro”、“Tatanka”
◆最優秀作曲賞(Migliore Colonna Sonora)
・カルロ・シリオット(Carlo Siliotto) “Il padre e lo straniero (The Father and the Foreigner)”(伊) 監督:リッキー・トニヤッツィ
・Massimiliano Pani、Franco Serafini “La banda dei Babbi Natale”
・Francesco Sàrcina、パオロ・ブオンヴィーノ(Paolo Buonvino) “La scuola è finita (School is Over)”(伊・スイス) 監督:Valerio Jalongo
・パスクァーレ・カタラーノ(Pasquale Catalano) “La versione di Barney (Barney's Version)”(カナダ・伊)(監督:リチャード・J・ルイス)、“L'amore buio (Dark Love)”
◎ネグラマーロ(Negramaro) “Vallanzasca - Gli angeli del male”
◆最優秀オリジナル歌曲賞(Migliore Canzone Originale)
・“Che Bella Giornata(What a Beautiful Day)”(伊)(監督:Gennaro Nunziante)-‘Che bella giornata’ Checco Zalone
・“Femmine contro Maschi (Women vs. Men)”(伊)(監督:ファウスト・ブリッツィ)-‘Vuoto a perdere’ ガエターノ・クレリ(Gaetano Curreri)、ヴァスコ・ロッシ(Vasco Rossi)、Noemi
・“Immaturi”-‘Immaturi’ アレックス・ブリッティ(Alex Britti)
・“Manuale d'Amore 3 (Manual of Love 3)”-‘Follia d'amore’ ラファエル・グアラッツィ(Raphael Gualazzi)
◎“Se sei così, ti dico sì ”-‘Amami di più’ Francesco Cerasi、エミリオ・ソルフリッツィ(Emilio Solfrizzi)、Alessio Bonomo
◆最優秀コメディー賞(Migliore Commedia)
・Luca Miniero “Benvenuti al Sud”
・Giacomo Ciarrapico、Mattia Torre、Luca Vendruscolo “Boris il film”
・Gennaro Nunziante “Che bella giornata (What a Beautiful Day)”
・ファウスト・ブリッツィ “Femmine contro Maschi”
・ジャンニ・ディ・グレゴリオ “Gianni e le donne (The Salt of Life)”(伊)
・Paolo Genovese “Immaturi”
・Paolo Genovese “La banda dei Babbi Natale”
・ルーチョ・ペッレグリーニ “La vita facile”
・ファウスト・ブリッツィ “Maschi contro Femmine”
◎Massimiliano Bruno “Nessuno mi può giudicare”
・ジュリオ・マンフレドニア “Qualunquemente”
・Giovanni Albanese “Senza arte né parte”
◆ドキュメンタリー賞(Nastro d'argento al miglior documentario)
◎“1960” 監督:ガブリエーレ・サルヴァトレス
・“Io sono Tony Scott, ovvero come l'Italia fece fuori il più grande clarinettista del jazz” 監督:Franco Maresco
・“Niente paura” 監督:ピエルジョルジョ・ガイ(Piergiorgio Gay)
・“Noi che siamo ancora vive” 監督:Daniele Cini
・“This Is My Land Hebron” 監督:Giulia Amati、Stephen Natanson
◆映画にまつわるドキュメンタリー映画賞(Miglior documentario sul cinema)
◎“Dante Ferretti scenografo italiano” 監督:ジャンフランコ・ジャーニ(Gianfranco Giagni)
・“Ritratto di mio padre” 監督:マニア・ソーレ・トニヤッツィ(Maria Sole Tognazzi)
・“Ennio Flaiano: il meglio è passato” 監督:Steve Della Casa、Giancarlo Rolandi
・“Liliana Cavani, una donna nel cinema” 監督:Peter Marcias
・“Vittorio racconta Gassman, una vita da mattatore” 監督:Giancarlo Scarchilli
◆新人監督賞(Regista Esordiente)
・Edoardo Leo “Diciotto Anni Dopo (18 Years Later)”(伊)
・Aureliano Amadei “20 Sigarette”
◎Alice Rohrwacher “Corpo celeste”
・Ascanio Celestini “La pecora nera (The Black Sheep)”(伊)
・Massimiliano Bruno “Nessuno Mi Può Giudicare”
◆プロデューサー賞(Produttore)
・“20 Sigarette” ティルデ・コルシ、ジャンニ・ロモーリ、クラウディ・ボニヴェント 、RAI
・“Benvenuti al Sud” Medusa Film、Cattleya
・“Che bella giornata” ピエトロ・ヴァルセッキ(Pietro Valsecchi)
◎“Habemus Papam” ナンニ・モレッティ、ドメニコ・プロカッチ
・『穏やかな暮らし』、“Into Paradiso”(伊)(監督:Paola Randi) ファブリツィオ・モスカ(Fabrizio Mosca)
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では、“20 Sigarette”がプロダクション賞を受賞。
◆ヨーロッパ映画賞(Miglior Film Europeo)
・“Another Year”(英) 監督:マイク・リー
◎『英国王のスピーチ』(英) 監督:トム・フーパー
・『未来を生きる君たちへ』(デンマーク・スウェーデン) 監督:スザンネ・ビア
・『しあわせの雨傘』(仏) 監督:フランソワ・オゾン
・『神々と男たち』(仏) 監督:グザヴィエ・ボーヴォワ
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞でも、『英国王のスピーチ』が受賞。
◆非ヨーロッパ映画賞(Miglior Film Extraeuropeo)
◎『ヒアアフター』(米) 監督:クリント・イーストウッド
・『ブラック・スワン』(米) 監督:ダーレン・アルノフスキー
・『インセプション』(米) 監督:クリストファー・ノーラン
・『ソーシャル・ネットワーク』(米) 監督:デイヴィッド・フィンチャー
・『ウィンターズ・ボーン』(米) 監督:デブラ・グラニック
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞でも、『ヒアアフター』が受賞。
【特別賞】
◆ナストロ・ダルジェント特別賞2011(Nastro speciale dell'anno 2011)
◎マリオ・マルトーネ 『われわれは信じていた』“Noi credevamo (We Believed)”
◆ナストロ・ダルジェント キャリア賞(Nastro D’Argento Alla Carriera)
◎Emidio Greco(監督)
◎フルヴィオ・ルチザーノ(Fulvio Lucisano)(プロデューサー)
◎Marina Piperno(プロデューサー)
Emidio Grecoは、70年代から活躍するベテラン監督。
フルヴィオ・ルチザーノは、『トスカニーニ』『ムーンリットナイト』などで知られるプロデューサー。
Marina Pipernoは、60年代から活躍するプロデューサーで、主にドキュメンタリーを中心に手がけている。
◆第65回大会特別賞(Nastro speciale del 65A°)
◎プーピ・アヴァーティ “Una sconfinata giovinezza (Endless Youth)”
◆スペシャル・メンション
◎製作会社Titanus(“Nastro alla Titanus”)
ジュゼッペ・トルナトーレ “L'ultimo Gattopardo: Ritratto di Goffredo Lombardo ((The Last Leopard: Portrait of Goffredo Lombardo)”
Nastro d'argento europeo [modifica]Michel Piccoli – Habemus Papam[4]
Valeria Bruni Tedeschi
--------------------------------
作品のノミネーション&受賞状況は以下の通りです。
・“Habemus Papam”(6/7):監督・ストーリー・撮影・編集・美術・衣裳・プロデューサー
・“Benvenuti Al Sud”(1/6):主演男優・主演女優・助演女優・脚本・コメディー・プロデューサー
・“Nessuno mi può giudicare”(1/6):主演男優・主演女優・助演女優・脚本・コメディー・新人監督
・『素数たちの孤独』(1/5):監督・主演女優・撮影・編集・美術
・“Malavoglia”(0/4):監督・脚本・撮影・録音
・『穏やかな暮らし』(0/4):監督・主演男優・ストーリー・プロデューサー
・“Vallanzasca Gli Angeli Del Male”(2/4):主演男優・撮影・編集・作曲
・“La banda dei Babbi Natale”(0/4):主演女優・編集・作曲・コメディー
・“Che bella giornata”(0/4):助演男優・歌曲・コメディー・プロデューサー
・“Immaturi”(0/4):助演男優・ストーリー・歌曲・コメディー
・“20 sigarette”(2/4):助演女優・録音・新人監督・プロデューサー
・“Sorelle Mai”(0/3):監督・主演女優・編集
・“Tatanka ”(0/3):助演男優・撮影・録音
・“Corpo celeste”(1/3):助演女優・編集・新人監督
・“L'amore buio”(0/3):脚本・録音・作曲
・“Se sei così, ti dico sì”(1/2):主演男優・歌曲
・“Il gioiellino”(1/2):主演男優・録音
・『初任地にて』(0/2):主演女優・美術
・“Manuale d'Amore 3”(0/2):主演女優・歌曲
・“Maschi contro Femmine”(0/2):主演女優・コメディー
・『ラ・パッショーネ』(1/2):助演男優・衣裳
・“Senza arte né parte”(0/2):助演男優・コメディー
・“Boris il film”(1/2):助演女優・コメディー
・“Pietro”(0/2):脚本・録音
・『キスを叶えて』(0/2):ストーリー・衣裳
・“Una sconfinata giovinezza”(0/2):ストーリー・衣裳
・“Amici Miei - Come Tutto Ebbe Inizio”(0/2):美術・衣裳
・“Qualunquemente”(0/2):衣裳・コメディー
・“La vita facile”(0/2):録音・コメディー
・“Femmine contro Maschi”(0/2):歌曲・コメディー
・“Gorbaciof”(0/1):助演男優
・“La donna della mia vita”(0/1):助演男優
・『星の子供たち』(0/1):助演男優
・『ザ・ライト-エクソシストの真実-』(0/1):助演女優
・“Gangor”(0/1):編集
・“Il padre e lo straniero”(0/1):作曲
・“La scuola è finita”(0/1):作曲
・“La versione di Barney”(0/1):作曲
・“Gianni e le donne”(0/1):コメディー
・“Diciotto Anni Dopo”(0/1):新人監督
・“La pecora nera”(0/1):新人監督
・“Into Paradiso”(0/1):プロデューサー
“Habemus Papam”がノミネートされていた7部門のうち6部門を制して、最多受賞になりました。
そのほかでは、ロルヴァケル姉妹がいずれも受賞を果たしたことが注目されます。
*この記事がなかなか参考になった!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
*当ブログ記事
・ナストロ・ダルジェント賞2011 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201105/article_29.html
・ナストロ・ダルジェント賞2010 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201006/article_2.html
・ナストロ・ダルジェント賞2010 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201006/article_23.html
・ナストロ・ダルジェント賞2009 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200906/article_29.html
・ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞2011 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201105/article_22.html
・イタリア映画祭2011 ラインナップ:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201103/article_10.html
・映画祭&映画賞カレンダー 2010年12月~2011年5月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201012/article_48.html
この記事へのコメント