超速報! 台湾・金馬奨2010 受賞結果!
第47回台湾金馬奨の結果発表が、つい先ほど終了しました(一番最後に発表された作品賞の結果が、ネット上に出てから、まだ30分経っていないんですよ~)。(11月20日)
随時、速報をアップしてくれるサイトがいくつかあるんですが、今年は、sohu.comの当該サイトを何度も「更新」しつつ、受賞結果をチェックし、下記のリストに◎印をつけていっていました。
ちょっと予想していたのと違う部分もあり、「へえ~、そうくるのか」とも思い、なかなか面白かったですね。
以下が、その受賞結果です。
--------------------------------
◆作品賞(最佳劇情片)
・『お父ちゃんの初七日』“父後七日” 監督:ワン・ユィリン(王育麟/Yulin Wang)、エッセイ・リウ(刘梓洁/Zi-jie Liu)
・『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”(香港・中) 監督:テディ・チャン
◎『愛が訪れる時』“當愛來的時候”(台湾) 監督:チャン・ツォーチ
・『透析』“透析”(中) 監督:リウ・ジエ(劉杰)
・『4枚目の似顔絵』“第四張畫”(台湾) 監督:チョン・モンホン(鍾孟宏)
◆監督賞(最佳導演)
・テディ・チャン 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
・チャン・ツォーチ 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・リウ・ジエ(劉杰) 『透析』“透析”
◎チョン・モンホン『4枚目の似顔絵』“第四張畫”
◆主演男優賞(最佳男主角)
◎イーサン・ルァン(阮經天) 『モンガに散る』“艋舺”(台湾)(監督:ニウ・チェンザー)
・ワン・シュエチー(王學圻) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
・倪大红(ニー・ダーホン) 『透析』“透析”
・チン・ハオ(秦昊) 『スプリング・フィーバー』“春風沉醉的夜晚”(中・香港・仏)(監督:ロウ・イエ)
◆主演女優賞(最佳女主角)
◎吕麗萍(ルー・リーピン) “玩酷青春 / City Monkey”(中)(監督:孔令晨)
・タン・ウェイ(湯唯) “月滿軒尼詩 / Crossing Hennessy”(香港)(監督:アイヴィー・ホー)
・徐帆(シュイ・ファン) 『唐山大地震』“唐山大地震 / Aftershock”(中)(監督:フォン・シャオガン)
・シルビア・チャン(張艾嘉) “觀音山 / Buddha Mountain”(中)(監督:李玉)
◆助演男優賞(最佳男配角)
◎吳朋奉(ウー・パンフォン) 『お父ちゃんの初七日』“父後七日”
・徐才根(シュー・ツァイガン) 『再会の食卓』“團圓/Apart Together”(監督:ワン・チュアンアン)
・ニコラス・ツェー(謝霆鋒) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
・高盟傑(ガオ・メンジェ) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
◆助演女優賞(最佳女配角)
・張詩盈(チェン・シーイン) 『お父ちゃんの初七日』“父後七日”
・呂雪鳳(ルー・シュエファン) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
◎ハオ・レイ(郝蕾) 『4枚目の似顔絵』“第四張畫”
・張靜初(チャン・ジンチュー) 『唐山大地震』“唐山大地震/Aftershock”(中)(監督:フォン・シャオガン)
◆新人賞(最佳新演員)
・張詩盈(チェン・シーイン) 『お父ちゃんの初七日』“父後七日”
・李亦捷(リー・イージェ) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
◎李千娜(リー・チェンナ) 『ジュリエット』“茱麗葉”(台湾)(監督:第1話:ホウ・チーラン(侯季然)、シェン・コーシャン(沈可尚)、チェン・ユーシュン(陳玉勲))
・畢曉海(ビー・シャオハイ) 『4枚目の似顔絵』“第四張畫”
◆新人監督賞(最佳新導演)
◎ウィ・ディン・ホー(何蔚庭) 『ピノイ・サンデー』“台北星期天”(台湾・日・フィリピン・仏)
・李蔚然(リー・ウェイラン) “決戰刹馬鎮 / Welcome to Shama Town”(中)
・ホウ・チージャン(侯季然) “有一天 / ONE DAY”(台湾)
・ジミー・ワン(尹志文)、デレク・ツァン(曾國祥) “戀人絮語 / Lover's Discourse”(香港)
◆オリジナル脚本賞(最佳原著劇本)
・チャン・ツォーチ(張作驥) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・ホウ・チージャン(侯季然) “有一天 / ONE DAY”
◎リウ・ジエ(劉杰)、高山(ガオ・シャン) 『透析』“透析”
・チャン・モンホン(鍾孟宏), 塗翔文(ツー・シャンウェン) 『4枚目の似顔絵』“第四張畫”
◆脚色賞(最佳改編劇本)
◎エッセイ・リウ(劉梓潔) 『お父ちゃんの初七日』“父後七日”
・譚琛(タン・チェン)、孔令晨(コン・リンチェン) “玩酷青春 / City Monkey”
・存文学(チュン・ウェンシュエ)、リウ・ジエ(劉杰) “碧羅雪山/Deep In The Clouds”(中)(監督:リウ・ジエ(劉杰))
・ヘイワード・マック(麥曦茵)“前度 / Ex”(香港)(監督:麦曦茵)
◆撮影賞(最佳攝影)
・邵丹(シャオ・ダン) “額吉 / My Mongolian Mother”(中)(監督:宁才)
・アーサー・ウォン(黃岳泰) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
◎張展(チャン・チャン) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・中島長雄 『4枚目の似顔絵』“第四張畫”
◆編集賞(最佳剪輯)
・李念修(ニーサ・リー) “街舞狂潮 / Hip-Hop Storm”(台湾)(監督:苏哲贤)
・許宏宇(デレク・ホイ)、黄海(ウォン・ホイ) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
・チャン・ツォーチ 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
◎翁首鸣(ロビン・ウェン)、曾劍(ツェン・ジャン)、布萊松弗洛朗斯(フローレンス・ブレッソン) 『スプリング・フィーバー』“春風沉醉的夜晚”
◆美術賞(最佳美術設計)
・陳柏任(チェン・ポーレン)、黃美清(ホアン・メイチン) 『モンガに散る』“艋舺”
◎彭維民(パン・ウェイミン) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・李敦綱(リー・チュンカン) 『台湾カフェ・ストーリー』“第36個故事”(台湾)(監督:シアオ・ヤーチュアン(蕭雅全))
・趙崇邦(ジェームズ・チョウ) “通天神探 狄仁傑 / Detective Dee and the Mystery of the Phantom Flame”(中)(監督:ツイ・ハーク)
◆メイキャップ&コスチュームデザイン賞(最佳造型設計)
◎ドーラ・ン(吳里璐) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
・潘倫琳(パン・ルンリン) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・鍾楚婷(チュン・チョーチン)、文念中(マン・リンチュン) 『恋の紫煙』“志明與春嬌 / Love In A Puff”(香港・中)(監督:パン・ホーチョン)
・ブルース・ユー(余家安) “通天神探 狄仁傑 / Detective Dee and the Mystery of the Phantom Flame”
◆視覚効果賞(最佳視覺效果)
・吳炫輝(ン・ユェンファイ)、何培堅(ホー・プイキン)、梁偉傑(リャン・ワイキッ)、王英豪(バート・ウォン)、連凱(アンドリュー・リン) “維多利亞壹號/Dream Home”(香港)(監督:パン・ホーチョン)
・鄒志盛(チャウ・チーシン)、譚志偉(タム・チーワイ)、翁國賢(ユン・クォクイン)、吳炫輝(ン・ユェンファイ) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
・費爾瓊斯(フィル・ジョーンズ) “碧羅雪山/Deep In The Clouds”
◎南相宇(ナン・シァンユー) “通天神探 狄仁傑 / Detective Dee and the Mystery of the Phantom Flame”
◆音響効果賞(最佳音效)
◎ドゥ・ドゥチー(杜篤之) 『モンガに散る』“艋舺”
・張朝銘(チャン・チャオミン)、高盟傑(ガオ・メンジェ) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・富康(フー・カン) 『スプリング・フィーバー』“春風沉醉的夜晚”
・王丹戎(ワン・ダンロン) “通天神探 狄仁傑 / Detective Dee and the Mystery of the Phantom Flame”
◆オリジナル音楽賞(最佳原創電影音樂)
・陳珊妮(サンディー・チャン) 『モンガに散る』“艋舺”
・吳睿然(ウー・ルイラン) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・リン・チャン “碧羅雪山/Deep In The Clouds”
◎雅兹達尼爾佩曼(Peyman Yazdanian) 『スプリング・フィーバー』“春風沉醉的夜晚”
◆オリジナル歌曲賞(最佳原創電影歌曲)
・台北星期天 作詞:艾比奎松(Epy Quizon)、巴亞尼阿葛巴亞尼(Bayani Agbayani)、諾多明戈(Bayani Agbayani) 作曲:蔡曜任(ツァイ・ヤオイェン) 歌唱:艾比奎松(Epy Quizon)、巴亞尼阿葛巴亞尼 (『ピノイ・サンデー』“台北星期天”)
・彼岸 作詞・作曲:林尚德(リン・シャンダ) 歌唱:李亦捷(リー・イージエ) (『愛が訪れる時』“當愛來的時候”)
◎第36個故事 作詞・作曲・雷光夏(サマー・レイ) (『台湾カフェ・ストーリー』“第36個故事”)
・你不知道的事 作詞:ワン・リーホン、瑞業 作曲・歌唱:ワン・リーホン (“戀愛通告 / Love in Disguise”(中・台湾)(監督:ワン・リーホン))
◆アクション監督賞(最佳動作設計)
・トン・ワイ(董瑋)、李達超(リー・タッチュウ) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
◎サモ・ハン・キンポー 『イップ・マン 葉問』“葉問 2 / Ip Man 2”(香港・中) 監
督:ウィルソン・イップ
・元德(ユン・タク) 『ギャランツ~シニアドラゴン龍虎激闘』“Gallants (打擂台)”(香港)(監督:Derek Kwok & Clement Cheng)
・サモ・ハン・キンポー “通天神探 狄仁傑 / Detective Dee and the Mystery of the Phantom Flame”
サモ・ハン・キン・ポーは、同一シリーズで2年連続受賞となりました。
◆ドキュメンタリー賞(最佳紀錄片)
・“藝霞年代 / E.SHA Age”(台湾) 監督:薛常慧
・“粉墨登場 / Create Something”(台湾) 監督:吳星瑩
◎“街舞狂潮 / Hip-Hop Storm”
◆長編アニメーション賞(最佳動畫長片)
該当作なし。
台頭する中国アニメーションの勢いは、まだここまでは及んでいないようです。
◆短編賞(最佳創作短片)
・“簡單作業 / A Piece Of Cake”(台湾) 監督:吴德淳
◎“馬嘎巴海 / Magabahai”(台湾) 監督:杜均堂
・“墨綠嫣紅 / Crimson Jade”(香港) 監督:張經緯
・“休學 / A Suspended Moment”(台湾) 監督:詹凱迪
◆最優秀台湾映画賞(年度台灣傑出電影)
・『お父ちゃんの初七日』“父後七日”
・『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
◎『4枚目の似顔絵』“第四張畫”
◆最優秀台湾映画人賞(年度台灣傑出電影工作者)
・エッセイ・リウ(劉梓潔) 『お父ちゃんの初七日』“父後七日”
◎李烈(リー・リエ) 『モンガに散る』“艋舺”
・ニウ・チェンザー(鈕承澤)『モンガに散る』“艋舺”
◆生涯功労賞(終身成就獎)
◎シュー・リーコン(徐立功)
シュー・リーコンは、『青春神話』『恋人たちの食卓』『熱帯魚』『台北ソリチュード』『ラブゴーゴー』『河』などで知られるプロデューサー。
◆特別貢献賞(特別貢獻獎)
◎孫越(スン・ユエ)
孫越は、50年以上のキャリアを誇るベテラン男優。代表作は“搭錯車”(1983)で、この作品で、金馬奨主演男優賞を受賞しています。
◆国際批評家連盟賞
◎『4枚目の似顔絵』
◆観客賞(獲観衆票選最佳影片奨)
◎『愛が訪れる時』
--------------------------------
主な作品のノミネート状況は以下のようになっています。
・『愛が訪れる時』(3/14):作品・監督・助演男優・助演女優・新人・脚本・撮影・編集・美術・メイク・音響・音楽・歌曲・台湾
・『ボディガード&アサシンズ』(1/9):作品・監督・主演男優・助演男優・撮影・編集・メイク・視覚効果・アクション
・『お父ちゃんの初七日』(2/7):作品・助演男優・助演女優・新人・脚色・台湾・映画人
・『4枚目の似顔絵』(3/7):作品・監督・助演女優・新人・脚本・撮影・台湾
・『モンガに散る』(3/6):主演男優・美術・音響・音楽・映画人・映画人
・“通天神探 狄仁傑 / Detective Dee and the Mystery of the Phantom Flame”(1/5):美術・メイク・視覚効果・音響・アクション
・『透析』(1/4):作品・監督・主演男優・脚本
・『スプリング・フィーバー』(2/4):主演男優・編集・音響・音楽
・“碧羅雪山/Deep In The Clouds”(0/3):脚色・視覚効果・音楽
・“玩酷青春 / City Monkey”(1/2):主演女優・脚色
・『唐山大地震』“唐山大地震 / Aftershock”(0/2):主演女優・助演女優
・『ピノイ・サンデー』(1/2):新人監督・歌曲
・“有一天 / ONE DAY”(0/2):新人監督・脚本
・“街舞狂潮 / Hip-Hop Storm”(1/2):編集・ドキュメンタリー
・『台湾カフェ・ストーリー』(1/2):美術・歌曲
・“月滿軒尼詩 / Crossing Hennessy”(0/1):主演女優
・“觀音山 / Buddha Mountain”(0/1):主演女優
・『再会の食卓』“團圓/Apart Together”(0/1):助演女優
・『ジュリエット』(1/1):新人
・“決戰刹馬鎮 / Welcome to Shama Town”(0/1):新人監督
・“戀人絮語 / Lover's Discourse”(0/1):新人監督
・“前度 / Ex”(0/1):脚色
・“額吉 / My Mongolian Mother”(0/1):撮影
・『恋の紫煙』(0/1):メイク
・“維多利亞壹號/Dream Home”(0/1):視覚効果
・“戀愛通告 / Love in Disguise”(0/1):歌曲
・『イップ・マン 葉問』(1/1):アクション
・『ギャランツ~シニアドラゴン龍虎激闘』(0/1):アクション
--------------------------------
事前の予想では、2010年の台湾ナンバーワン・ヒットとなった『モンガに散る』VS最多ノミネートの『愛が訪れる時』の対決の構図になるかと思っていたんですが、受賞結果は、こんなにバラけるかというくらい、見事に、バラバラの作品に賞が散らばりました。
今年は台湾映画が元気!とは聞いていましたが、それが反映した結果、と言えるかもしれません。
台湾の映画賞でありながら、中国映画や香港映画の力を借りないと映画賞として成立しない(コマが足りない)というのが例年の金馬奨でしたが、今年は、台湾映画だけで十分金馬奨を成立させることすら可能だったかもしれません。
ただ、これだけいろんな作品に賞がバラけるということは、突出した作品がなかったとも考えられるのですが……。
最多14ノミネートの『愛が訪れる時』でも、作品賞こそ制したものの、3部門の受賞にとどまりました。
3部門以上の賞を受賞した作品は、『愛が訪れる時』『4枚目の似顔絵』『モンガに散る』の3本で、一応、これらが、他の作品より頭ひとつだけぬけ出た作品、ということになるでしょうか。
そのほか、受賞結果を見ていくと―
リウ・ジエ(劉杰)が、監督作品の『透析』と脚本作品の“碧羅雪山/Deep In The Clouds”の2作品でノミネートされ、監督賞、脚本賞、脚色賞という3部門でノミネートされていましたが、『透析』で脚本賞を受賞しました。
サモ・ハン・キン・ポーは、アクション監督賞でダブル・ノミネートでしたが、『イップ・マン 葉問』で受賞を果たし、昨年の『イップ・マン 序章』と併せて、2年連続受賞になりました。
キャスト関係の4賞に関しては、台北電影節と同じになる可能性があるのは助演女優賞のチェン・シーインだけでしたが、チェン・シーインの2冠はなりませんでした。
そのほか、台北電影節との関係では、『お父ちゃんの初七日』が台北電影節で脚本賞、金馬奨で脚色賞、『台湾カフェ・ストーリー』が台北電影節で音楽賞、金馬奨で歌曲賞、をそれぞれ受賞しています。他の部門は、ノミネート対象作品/期間のズレもあって、同じ結果にはなりませんでした。
--------------------------------
ノミネーション発表時点の私の予想は、以下の通りでした。
監督賞:×チャン・ツォーチか、◎チョン・モンホン
主演男優賞:◎イーサン・ルァン
主演女優賞:×徐帆(シュイ・ファン)
助演男優賞:×高盟傑(ガオ・メンジェ)か、◎吳朋奉(ウー・パンフォン)
助演女優賞:×張詩盈(チェン・シーイン)
新人賞:×畢曉海(ビー・シャオハイ)
新人監督賞:◎ウィ・ディン・ホー
まあ、当たらずといえども、遠からずといったところでしょうか。
というわけで、この記事がなかなか貴重だな!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
※主だった作品の内容については、下記台北電影節のリンク先↓に紹介記事があります。
*当ブログ記事
・台湾金馬奨2010 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201010/article_2.html
・台北電影節2010 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201007/article_13.html
・アジア映画の収穫2010 香港映画・台湾映画・東南アジアの映画:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201009/article_27.html
・アジア映画の収穫2010 中国映画・北朝鮮映画・韓国映画:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201009/article_28.html
・台湾金馬奨2009 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200911/article_47.html
・台湾金馬奨2009 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200910/article_5.html
・台湾金馬奨2008 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200812/article_13.html
・映画祭&映画賞カレンダー 2010年5月~2011年2月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201005/article_23.html
随時、速報をアップしてくれるサイトがいくつかあるんですが、今年は、sohu.comの当該サイトを何度も「更新」しつつ、受賞結果をチェックし、下記のリストに◎印をつけていっていました。
ちょっと予想していたのと違う部分もあり、「へえ~、そうくるのか」とも思い、なかなか面白かったですね。
以下が、その受賞結果です。
--------------------------------
◆作品賞(最佳劇情片)
・『お父ちゃんの初七日』“父後七日” 監督:ワン・ユィリン(王育麟/Yulin Wang)、エッセイ・リウ(刘梓洁/Zi-jie Liu)
・『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”(香港・中) 監督:テディ・チャン
◎『愛が訪れる時』“當愛來的時候”(台湾) 監督:チャン・ツォーチ
・『透析』“透析”(中) 監督:リウ・ジエ(劉杰)
・『4枚目の似顔絵』“第四張畫”(台湾) 監督:チョン・モンホン(鍾孟宏)
◆監督賞(最佳導演)
・テディ・チャン 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
・チャン・ツォーチ 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・リウ・ジエ(劉杰) 『透析』“透析”
◎チョン・モンホン『4枚目の似顔絵』“第四張畫”
◆主演男優賞(最佳男主角)
◎イーサン・ルァン(阮經天) 『モンガに散る』“艋舺”(台湾)(監督:ニウ・チェンザー)
・ワン・シュエチー(王學圻) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
・倪大红(ニー・ダーホン) 『透析』“透析”
・チン・ハオ(秦昊) 『スプリング・フィーバー』“春風沉醉的夜晚”(中・香港・仏)(監督:ロウ・イエ)
◆主演女優賞(最佳女主角)
◎吕麗萍(ルー・リーピン) “玩酷青春 / City Monkey”(中)(監督:孔令晨)
・タン・ウェイ(湯唯) “月滿軒尼詩 / Crossing Hennessy”(香港)(監督:アイヴィー・ホー)
・徐帆(シュイ・ファン) 『唐山大地震』“唐山大地震 / Aftershock”(中)(監督:フォン・シャオガン)
・シルビア・チャン(張艾嘉) “觀音山 / Buddha Mountain”(中)(監督:李玉)
◆助演男優賞(最佳男配角)
◎吳朋奉(ウー・パンフォン) 『お父ちゃんの初七日』“父後七日”
・徐才根(シュー・ツァイガン) 『再会の食卓』“團圓/Apart Together”(監督:ワン・チュアンアン)
・ニコラス・ツェー(謝霆鋒) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
・高盟傑(ガオ・メンジェ) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
◆助演女優賞(最佳女配角)
・張詩盈(チェン・シーイン) 『お父ちゃんの初七日』“父後七日”
・呂雪鳳(ルー・シュエファン) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
◎ハオ・レイ(郝蕾) 『4枚目の似顔絵』“第四張畫”
・張靜初(チャン・ジンチュー) 『唐山大地震』“唐山大地震/Aftershock”(中)(監督:フォン・シャオガン)
◆新人賞(最佳新演員)
・張詩盈(チェン・シーイン) 『お父ちゃんの初七日』“父後七日”
・李亦捷(リー・イージェ) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
◎李千娜(リー・チェンナ) 『ジュリエット』“茱麗葉”(台湾)(監督:第1話:ホウ・チーラン(侯季然)、シェン・コーシャン(沈可尚)、チェン・ユーシュン(陳玉勲))
・畢曉海(ビー・シャオハイ) 『4枚目の似顔絵』“第四張畫”
◆新人監督賞(最佳新導演)
◎ウィ・ディン・ホー(何蔚庭) 『ピノイ・サンデー』“台北星期天”(台湾・日・フィリピン・仏)
・李蔚然(リー・ウェイラン) “決戰刹馬鎮 / Welcome to Shama Town”(中)
・ホウ・チージャン(侯季然) “有一天 / ONE DAY”(台湾)
・ジミー・ワン(尹志文)、デレク・ツァン(曾國祥) “戀人絮語 / Lover's Discourse”(香港)
◆オリジナル脚本賞(最佳原著劇本)
・チャン・ツォーチ(張作驥) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・ホウ・チージャン(侯季然) “有一天 / ONE DAY”
◎リウ・ジエ(劉杰)、高山(ガオ・シャン) 『透析』“透析”
・チャン・モンホン(鍾孟宏), 塗翔文(ツー・シャンウェン) 『4枚目の似顔絵』“第四張畫”
◆脚色賞(最佳改編劇本)
◎エッセイ・リウ(劉梓潔) 『お父ちゃんの初七日』“父後七日”
・譚琛(タン・チェン)、孔令晨(コン・リンチェン) “玩酷青春 / City Monkey”
・存文学(チュン・ウェンシュエ)、リウ・ジエ(劉杰) “碧羅雪山/Deep In The Clouds”(中)(監督:リウ・ジエ(劉杰))
・ヘイワード・マック(麥曦茵)“前度 / Ex”(香港)(監督:麦曦茵)
◆撮影賞(最佳攝影)
・邵丹(シャオ・ダン) “額吉 / My Mongolian Mother”(中)(監督:宁才)
・アーサー・ウォン(黃岳泰) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
◎張展(チャン・チャン) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・中島長雄 『4枚目の似顔絵』“第四張畫”
◆編集賞(最佳剪輯)
・李念修(ニーサ・リー) “街舞狂潮 / Hip-Hop Storm”(台湾)(監督:苏哲贤)
・許宏宇(デレク・ホイ)、黄海(ウォン・ホイ) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
・チャン・ツォーチ 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
◎翁首鸣(ロビン・ウェン)、曾劍(ツェン・ジャン)、布萊松弗洛朗斯(フローレンス・ブレッソン) 『スプリング・フィーバー』“春風沉醉的夜晚”
◆美術賞(最佳美術設計)
・陳柏任(チェン・ポーレン)、黃美清(ホアン・メイチン) 『モンガに散る』“艋舺”
◎彭維民(パン・ウェイミン) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・李敦綱(リー・チュンカン) 『台湾カフェ・ストーリー』“第36個故事”(台湾)(監督:シアオ・ヤーチュアン(蕭雅全))
・趙崇邦(ジェームズ・チョウ) “通天神探 狄仁傑 / Detective Dee and the Mystery of the Phantom Flame”(中)(監督:ツイ・ハーク)
◆メイキャップ&コスチュームデザイン賞(最佳造型設計)
◎ドーラ・ン(吳里璐) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
・潘倫琳(パン・ルンリン) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・鍾楚婷(チュン・チョーチン)、文念中(マン・リンチュン) 『恋の紫煙』“志明與春嬌 / Love In A Puff”(香港・中)(監督:パン・ホーチョン)
・ブルース・ユー(余家安) “通天神探 狄仁傑 / Detective Dee and the Mystery of the Phantom Flame”
◆視覚効果賞(最佳視覺效果)
・吳炫輝(ン・ユェンファイ)、何培堅(ホー・プイキン)、梁偉傑(リャン・ワイキッ)、王英豪(バート・ウォン)、連凱(アンドリュー・リン) “維多利亞壹號/Dream Home”(香港)(監督:パン・ホーチョン)
・鄒志盛(チャウ・チーシン)、譚志偉(タム・チーワイ)、翁國賢(ユン・クォクイン)、吳炫輝(ン・ユェンファイ) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
・費爾瓊斯(フィル・ジョーンズ) “碧羅雪山/Deep In The Clouds”
◎南相宇(ナン・シァンユー) “通天神探 狄仁傑 / Detective Dee and the Mystery of the Phantom Flame”
◆音響効果賞(最佳音效)
◎ドゥ・ドゥチー(杜篤之) 『モンガに散る』“艋舺”
・張朝銘(チャン・チャオミン)、高盟傑(ガオ・メンジェ) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・富康(フー・カン) 『スプリング・フィーバー』“春風沉醉的夜晚”
・王丹戎(ワン・ダンロン) “通天神探 狄仁傑 / Detective Dee and the Mystery of the Phantom Flame”
◆オリジナル音楽賞(最佳原創電影音樂)
・陳珊妮(サンディー・チャン) 『モンガに散る』“艋舺”
・吳睿然(ウー・ルイラン) 『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
・リン・チャン “碧羅雪山/Deep In The Clouds”
◎雅兹達尼爾佩曼(Peyman Yazdanian) 『スプリング・フィーバー』“春風沉醉的夜晚”
◆オリジナル歌曲賞(最佳原創電影歌曲)
・台北星期天 作詞:艾比奎松(Epy Quizon)、巴亞尼阿葛巴亞尼(Bayani Agbayani)、諾多明戈(Bayani Agbayani) 作曲:蔡曜任(ツァイ・ヤオイェン) 歌唱:艾比奎松(Epy Quizon)、巴亞尼阿葛巴亞尼 (『ピノイ・サンデー』“台北星期天”)
・彼岸 作詞・作曲:林尚德(リン・シャンダ) 歌唱:李亦捷(リー・イージエ) (『愛が訪れる時』“當愛來的時候”)
◎第36個故事 作詞・作曲・雷光夏(サマー・レイ) (『台湾カフェ・ストーリー』“第36個故事”)
・你不知道的事 作詞:ワン・リーホン、瑞業 作曲・歌唱:ワン・リーホン (“戀愛通告 / Love in Disguise”(中・台湾)(監督:ワン・リーホン))
◆アクション監督賞(最佳動作設計)
・トン・ワイ(董瑋)、李達超(リー・タッチュウ) 『ボディガード&アサシンズ』“十月圍城”
◎サモ・ハン・キンポー 『イップ・マン 葉問』“葉問 2 / Ip Man 2”(香港・中) 監
督:ウィルソン・イップ
・元德(ユン・タク) 『ギャランツ~シニアドラゴン龍虎激闘』“Gallants (打擂台)”(香港)(監督:Derek Kwok & Clement Cheng)
・サモ・ハン・キンポー “通天神探 狄仁傑 / Detective Dee and the Mystery of the Phantom Flame”
サモ・ハン・キン・ポーは、同一シリーズで2年連続受賞となりました。
◆ドキュメンタリー賞(最佳紀錄片)
・“藝霞年代 / E.SHA Age”(台湾) 監督:薛常慧
・“粉墨登場 / Create Something”(台湾) 監督:吳星瑩
◎“街舞狂潮 / Hip-Hop Storm”
◆長編アニメーション賞(最佳動畫長片)
該当作なし。
台頭する中国アニメーションの勢いは、まだここまでは及んでいないようです。
◆短編賞(最佳創作短片)
・“簡單作業 / A Piece Of Cake”(台湾) 監督:吴德淳
◎“馬嘎巴海 / Magabahai”(台湾) 監督:杜均堂
・“墨綠嫣紅 / Crimson Jade”(香港) 監督:張經緯
・“休學 / A Suspended Moment”(台湾) 監督:詹凱迪
◆最優秀台湾映画賞(年度台灣傑出電影)
・『お父ちゃんの初七日』“父後七日”
・『愛が訪れる時』“當愛來的時候”
◎『4枚目の似顔絵』“第四張畫”
◆最優秀台湾映画人賞(年度台灣傑出電影工作者)
・エッセイ・リウ(劉梓潔) 『お父ちゃんの初七日』“父後七日”
◎李烈(リー・リエ) 『モンガに散る』“艋舺”
・ニウ・チェンザー(鈕承澤)『モンガに散る』“艋舺”
◆生涯功労賞(終身成就獎)
◎シュー・リーコン(徐立功)
シュー・リーコンは、『青春神話』『恋人たちの食卓』『熱帯魚』『台北ソリチュード』『ラブゴーゴー』『河』などで知られるプロデューサー。
◆特別貢献賞(特別貢獻獎)
◎孫越(スン・ユエ)
孫越は、50年以上のキャリアを誇るベテラン男優。代表作は“搭錯車”(1983)で、この作品で、金馬奨主演男優賞を受賞しています。
◆国際批評家連盟賞
◎『4枚目の似顔絵』
◆観客賞(獲観衆票選最佳影片奨)
◎『愛が訪れる時』
--------------------------------
主な作品のノミネート状況は以下のようになっています。
・『愛が訪れる時』(3/14):作品・監督・助演男優・助演女優・新人・脚本・撮影・編集・美術・メイク・音響・音楽・歌曲・台湾
・『ボディガード&アサシンズ』(1/9):作品・監督・主演男優・助演男優・撮影・編集・メイク・視覚効果・アクション
・『お父ちゃんの初七日』(2/7):作品・助演男優・助演女優・新人・脚色・台湾・映画人
・『4枚目の似顔絵』(3/7):作品・監督・助演女優・新人・脚本・撮影・台湾
・『モンガに散る』(3/6):主演男優・美術・音響・音楽・映画人・映画人
・“通天神探 狄仁傑 / Detective Dee and the Mystery of the Phantom Flame”(1/5):美術・メイク・視覚効果・音響・アクション
・『透析』(1/4):作品・監督・主演男優・脚本
・『スプリング・フィーバー』(2/4):主演男優・編集・音響・音楽
・“碧羅雪山/Deep In The Clouds”(0/3):脚色・視覚効果・音楽
・“玩酷青春 / City Monkey”(1/2):主演女優・脚色
・『唐山大地震』“唐山大地震 / Aftershock”(0/2):主演女優・助演女優
・『ピノイ・サンデー』(1/2):新人監督・歌曲
・“有一天 / ONE DAY”(0/2):新人監督・脚本
・“街舞狂潮 / Hip-Hop Storm”(1/2):編集・ドキュメンタリー
・『台湾カフェ・ストーリー』(1/2):美術・歌曲
・“月滿軒尼詩 / Crossing Hennessy”(0/1):主演女優
・“觀音山 / Buddha Mountain”(0/1):主演女優
・『再会の食卓』“團圓/Apart Together”(0/1):助演女優
・『ジュリエット』(1/1):新人
・“決戰刹馬鎮 / Welcome to Shama Town”(0/1):新人監督
・“戀人絮語 / Lover's Discourse”(0/1):新人監督
・“前度 / Ex”(0/1):脚色
・“額吉 / My Mongolian Mother”(0/1):撮影
・『恋の紫煙』(0/1):メイク
・“維多利亞壹號/Dream Home”(0/1):視覚効果
・“戀愛通告 / Love in Disguise”(0/1):歌曲
・『イップ・マン 葉問』(1/1):アクション
・『ギャランツ~シニアドラゴン龍虎激闘』(0/1):アクション
--------------------------------
事前の予想では、2010年の台湾ナンバーワン・ヒットとなった『モンガに散る』VS最多ノミネートの『愛が訪れる時』の対決の構図になるかと思っていたんですが、受賞結果は、こんなにバラけるかというくらい、見事に、バラバラの作品に賞が散らばりました。
今年は台湾映画が元気!とは聞いていましたが、それが反映した結果、と言えるかもしれません。
台湾の映画賞でありながら、中国映画や香港映画の力を借りないと映画賞として成立しない(コマが足りない)というのが例年の金馬奨でしたが、今年は、台湾映画だけで十分金馬奨を成立させることすら可能だったかもしれません。
ただ、これだけいろんな作品に賞がバラけるということは、突出した作品がなかったとも考えられるのですが……。
最多14ノミネートの『愛が訪れる時』でも、作品賞こそ制したものの、3部門の受賞にとどまりました。
3部門以上の賞を受賞した作品は、『愛が訪れる時』『4枚目の似顔絵』『モンガに散る』の3本で、一応、これらが、他の作品より頭ひとつだけぬけ出た作品、ということになるでしょうか。
そのほか、受賞結果を見ていくと―
リウ・ジエ(劉杰)が、監督作品の『透析』と脚本作品の“碧羅雪山/Deep In The Clouds”の2作品でノミネートされ、監督賞、脚本賞、脚色賞という3部門でノミネートされていましたが、『透析』で脚本賞を受賞しました。
サモ・ハン・キン・ポーは、アクション監督賞でダブル・ノミネートでしたが、『イップ・マン 葉問』で受賞を果たし、昨年の『イップ・マン 序章』と併せて、2年連続受賞になりました。
キャスト関係の4賞に関しては、台北電影節と同じになる可能性があるのは助演女優賞のチェン・シーインだけでしたが、チェン・シーインの2冠はなりませんでした。
そのほか、台北電影節との関係では、『お父ちゃんの初七日』が台北電影節で脚本賞、金馬奨で脚色賞、『台湾カフェ・ストーリー』が台北電影節で音楽賞、金馬奨で歌曲賞、をそれぞれ受賞しています。他の部門は、ノミネート対象作品/期間のズレもあって、同じ結果にはなりませんでした。
--------------------------------
ノミネーション発表時点の私の予想は、以下の通りでした。
監督賞:×チャン・ツォーチか、◎チョン・モンホン
主演男優賞:◎イーサン・ルァン
主演女優賞:×徐帆(シュイ・ファン)
助演男優賞:×高盟傑(ガオ・メンジェ)か、◎吳朋奉(ウー・パンフォン)
助演女優賞:×張詩盈(チェン・シーイン)
新人賞:×畢曉海(ビー・シャオハイ)
新人監督賞:◎ウィ・ディン・ホー
まあ、当たらずといえども、遠からずといったところでしょうか。
というわけで、この記事がなかなか貴重だな!と思ったら、人気ブログランキングにクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしてね!
※主だった作品の内容については、下記台北電影節のリンク先↓に紹介記事があります。
*当ブログ記事
・台湾金馬奨2010 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201010/article_2.html
・台北電影節2010 受賞結果:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201007/article_13.html
・アジア映画の収穫2010 香港映画・台湾映画・東南アジアの映画:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201009/article_27.html
・アジア映画の収穫2010 中国映画・北朝鮮映画・韓国映画:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201009/article_28.html
・台湾金馬奨2009 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200911/article_47.html
・台湾金馬奨2009 ノミネーション:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200910/article_5.html
・台湾金馬奨2008 結果発表:http://umikarahajimaru.at.webry.info/200812/article_13.html
・映画祭&映画賞カレンダー 2010年5月~2011年2月:http://umikarahajimaru.at.webry.info/201005/article_23.html
この記事へのコメント